[台湾 18] ふたたび美麗華百樂園デパート

午前中仕事して午後から美麗華百樂園(ミラマーデパート)へ。昨晩に置き忘れてきたおむつポーチが忘れ物として届いてないか、デパートの番号をウェブで調べて電話を掛けたんだけども、中国語の自動音声応答しか出ないために連絡がつかず、しょうがないのでまた行くことにした。

今日は雨も降ってないし、ウェブで下調べした上で駅前のバス停に行って21番のバス(東湖行き)に乗った。このバスは下車払いだった。忠烈堂の前を通って15分かからずに剣南路駅の次のミラマー前バス停に到着。昨日の帰りはMRTの木柵線、板南線、淡水線と大回りしたけれど、これならバスが圧倒的に速いし楽です。

送信者 Taiwan 01-03

なお、淡水線沿いなら剣潬駅まで行けば、そこから無料バスが出てるようなのでそれを使うのも手です。

送信者 Taiwan 01-03

1Fのインフォメーションセンターで事情を説明。日本語話せますとウェブにあったけど実際には英語じゃないと意志の疎通は難しかった(たまたまその時居た人かも)。そういう届け物は無いけど、もし見つかったら連絡するので無くした物の特徴や連絡先を言われた紙に記入しました。

送信者 Taiwan 01-03

また来てしまった大観覧車。もう乗りませんが。三連休中日でデパートは人であふれていましたが、列は短かった。もうみんな飽きたのかな?

連れが屋台料理や地元の食堂に疲れてきているようなので、フードコートの横にある日本料理(しゃぶしゃぶ、鉄板焼き、すき焼き)の店でしゃぶしゃぶを食べることに。そのとき、携帯が鳴ります。インフォメーションセンターからで、無くしたポーチが見つかったから取りに来てということ。1Fに戻ったら確かにありました。いやーよかった。

地下に戻ってしゃぶしゃぶ屋に。店の残り半分の鉄板焼きは大人気で並んでいるのに、しゃぶしゃぶコーナーはガラすきでした。

送信者 Taiwan 01-03

普通の牛肉、のセットで$200。しゃぶしゃぶの出しをトマトスープにすると+$50とか、肉を松坂牛にするとプラス何十とか、細かく決まっています。豚、羊、鶏や海鮮なども。街中でもしゃぶしゃぶは500円~1000円ぐらいで、1000円ぐらいだとメイン以外のゴハンや飲み物やデザートの食べ放題までつくみたいです。毎日しゃぶしゃぶでも良いというシャブスキーの人は台北移住を真剣に考えた方がいいかも。

送信者 Taiwan 01-03

食後はデザート。台北101のフードコートと同じですが、台湾デザートの小南門があったので、今度は8番の総合(全部入り?)を頼みました。$50。豆花・茹でピーナッツ・プチプチした黒いゼリー・緑豆の直方体なゼリーの組み合わせです。

送信者 Taiwan 01-03

帰りも、MRT剣南路駅から道路の反対側にあるバス停から、今度は208番に乗って駅まで帰りました。

ノートパソコンを買いました

日本でね。滅多に買い物をしない非ガジェットブロガーの僕ですが、台湾旅行出発前に、主に旅行のために、久しぶりに買い物をしました。

ノートパソコンは前回買ったPanasonic Let’s note R3E(2004年10月)をまだ使ってるので、なんと5年ぶりですね。5年も持つとはすごいよLet’s note。

それに、今回買ったのは持ち運び用じゃないので、このレッツノートはまだ使い続けるつもりです。さすがにちょっと遅さにイラっとすることはありますが。増設してるけどメモリが足りないんですよね。

今回のは、自宅を離れて台湾で一カ月作業することになったのが購入の理由です。行きと帰りの2回だけ移動はするけど、できるだけ自宅と同じ快適さを再現したい、と思い、調べました。

僕が(旅行中とはいえ)ファーストマシンに求めた条件は3つ

  • CPUがCore 2 Duo以上
  • メモリが4G
  • 横の解像度1600px以上

出たばかりのDellの小型デスクトップ Inspiron Zino HD(iMac miniのWindows版みたいなやつです)を買って持っていき、台湾のショップで20インチLCD(本場もの!)を買うという大技も考えましたが、帰りにそのディスプレイを売ったりするのも大変だし、どうしようかと。

しかし、検索してみると、意外にあるものです。NECの春モデルLavie L750。解像度がなんとFull HDの1920×1080で、通販で87,000円ぐらいになってました。

なんでこんなに安いのかわかりませんが、新モデルが出たからと、Vistaマシンだからかもしれません。そこはあまり気にならないのでポチっと購入、2日後には到着です。

# 今は11万円ぐらいに戻ってますけど。なんだったんだろう

今回の台湾滞在中は、メインマシンがこれで、外歩きはレッツノートです。さすがに重いし、電池も1時間しか持たないので、ノートだけどモバイル用とは言えませんが、その分キーボードもディスプレイも快適そのものです。

こんどは天板だけじゃなくて中も赤になった!

台北の電脳街八徳路のお店で買ってきた無線マウスを組み合わせて、ちゃんと仕事ができています。「ディスプレイのインチ数のわりに解像度が細かすぎるのでは?」というのも、僕は問題なかったです。そりゃインチ数も大きいに越したことはないですけど。

仮想空間エントロピアユニバース内の宇宙ステーションが330,000ドル(3070万円)で売買成立

Entropia Universeという(セカンドライフみたいな別の)仮想空間の、一番目の惑星カリプソというステージ内で、仮想の宇宙ステーションが3070万円で売買されたというニュースです。これまでの仮想アイテムの売買では最高額なのだとか。

エントロピアユニバースの2年前の紹介ビデオはこちら。

開発10年、リリースは2003年、登録ユーザーは82万人だとか。そのユーザー数でなんでこんな規模の金額の取引が起こるのか、ちょっと疑問を感じないでもないですが。

via VentureBeat

[台湾 17] 故宮博物館, 美麗華百樂園と観覧車

故宮博物館。円山駅前から213番バスでも行けそうに思ったけど213番のバス停が見つからず。MRTに二駅乗って士林駅から小18番のバスに乗ります。MRTとバスを乗り継ぐとバスが半額になるようで、$15+$7。

送信者 Taiwan 01-02

故宮博物館は3時間ほどの滞在。

送信者 Taiwan 01-02

セルフサービス式の日本語音声ガイドを借ります。パスポートを預けて$100

送信者 Taiwan 01-02

いくらでもじっくり見られるのだけれど、疲れるし足も痛くなってきたので全部回るのは諦める。展示も常設以外のものが3カ月とかでよく回転しているようで、数回来ても豊富な所蔵品のほんの一部しか見られないように感じた。大英博物館やルーブル美術館よりも建物全体の規模は小さいのかな。閉まっていた部屋もいくつかあったし。

送信者 Taiwan 01-02

今回の特別展は清の雍正帝とその時代の文物。在位が短い割にいろんなことをやった皇帝で、文化面でもこれこれこういう成果がありましたよ、的な展示。このスペースがかなり大きい。特別展が占める割合が大きいということは、年に何度も足を運ぶ人にとって常に新しいものが見られるということですね。

僕は清代は後半の歴史の方なら興味あるけれど、文化はそうでもないので、宋や隋唐時代の展示を中心に回りました。べいふつの書については既に書いた通り。

故宮博物館と美麗華百樂園(ミラマーデパート)の観覧車の共通チケットを買っていた($250, 故宮博物館だけだと$150)ので、地下1Fから出る無料のシャトルバスにのってミラマーへ。途中、自強トンネルというトンネルを通りました。故宮博物館は市の北側の山あいにあって、そこから直接市の方に来るにはこのトンネルしかないようです。

送信者 Taiwan 01-02

ミラマーの地下のフードコートで、客家料理(と看板に書いてある)を食べます。

送信者 Taiwan 01-02

味はまあまあ。というか普通。ちょっと期待しすぎたかも。夕方5時過ぎでしたが、三連休の中日で土曜日なことからとても混んでいて、席を見つけるのもたいへんだったし、食べ終わり頃から横に席待ちの家族がずっと立っててちょっと気まずかった。

送信者 Taiwan 01-02

「安心のニュージーランド牛肉を使っています」どこでも似たような光景ですね

ミラマーの上、ベビー用品階へ。授乳室に行ったのですが途中で子供写真館のブースが出ていて、子供の写真をキーホルダーにしてくれました。無料。デパートのサービスなのか、その後もっと立派な写真集を作ってもらうための宣伝かわかりませんが。

そして、5Fに登って観覧車です。デパート自体は盛況ですが、外は雨が降ってることもあって、並んでいるのは10組ぐらい。

送信者 Taiwan 01-02

普通のゴンドラと下まで全部透明のゴンドラの列があって、全部透明なのは1時間待ち(2,3組しか並んでなくても)ということなので、普通のにしました。

送信者 Taiwan 01-02
送信者 Taiwan 01-02
送信者 Taiwan 01-02

足りなくなりそうだった粉ミルクを隣のカルフールで買いました。帰り際にミラマー2Fにもあった授乳室(ちょっと規模は小さい)でオムツ替えをしましたが、その時にオムツ鞄を置き忘れてしまったようです。これのせいで明日もまたミラマーに来るのですが。

帰りはMRTの木柵線に初めて乗りました。木柵線は新交通システムで、4両編成で運転手無しです。一番先頭に行くと、前が開けて見えました。雨でしたがそれでも、国内空港の下を通る長いトンネルや、その後の台北市内の夜景が見られました。

送信者 Taiwan 01-02

青い線、淡水線と乗りついで帰宅。

送信者 Taiwan 01-02

帰宅途中で、哺乳瓶を入れていた袋も落としてしまったみたいで、子供のためのお出かけセットがまるまる無くなってしまいました。疲れすぎていると注意力散漫になりますね。

[台湾 16] 台北賓館, レンガ街, アフタヌーンティ, 台北駅前電脳

午前は仕事。昼は駅前の3軒並びで唯一行ってなかった真ん中の店で、海鮮意麺。イカの身がそのまま混ざったすり身が美味しい。

送信者 Taiwan 01-01

台北賓館の見学。2か月に1度の公開日。観光客もだけど、たぶん地元の人もいっぱい来てる。

送信者 Taiwan 01-01
送信者 Taiwan 01-01
送信者 Taiwan 01-01

その後、東側に歩く。レンガ作りの大きな古い洋館がいくつも並んでいます。

送信者 Taiwan 01-01
送信者 Taiwan 01-01

善導寺駅近くのシェラトン台北へ。豪華なホテルだなーとため息。ツレはアフタヌーンティー$450に、なんと$100をプラスして紅茶をつける。アフタヌーンセットにお茶が含まれていないことに釈然としない思いもしつつ。僕はなんかオススメのキーウィーやらバナナやら4種の果物のミックスジュース$330。普段の屋台での買い食いを考えると高いなあ。まあ今日は家族サービスデイということで。

送信者 Taiwan 01-01

このアフタヌーンティ、エビフライとかアワビとかレバーペーストとか、これまでにない構成でびっくりしました。台湾らしさを出そうとしているのかしら。

新光三越で哺乳瓶に水をもらいます。ここは内装はいまいちだけど、人もついていて良く使われています。そのあと隣のNOVAに。ここは八徳路とは離れた台北駅前の電脳ビル。

送信者 Taiwan 01-01

地下1Fから3階まで。構成は光華市場と同様。小さな店がたくさん並んでいます。

台湾の正月は旧正月ですが、街中は本当に何も普段と変わらないですね。店舗はどこも休んでません。1日は会社と学校は休みになるので、三連休となってお客の方は増えています。

晩御飯は台北駅地下街で、牛肉麺。

送信者 Taiwan 01-01

そのあとワゴンで売っていたパンを買う。明日の朝ご飯用。一個$10(28円)は安い。