ネタフル x シカマケ = ブログデザイン勉強会

課題やって出席するだけで手一杯で何もレポートできていないのですが、隔週で4回行われているネタフル x シカマケ = ブログデザイン勉強会に参加して3回が過ぎました。

ネタフルのコグレさんが、視覚マーケティングのススメ、という本を書かれたウジトモコさんに講師をお願いして開催されているこのシリーズ、二ヶ月4回に渡ることもあって申し込みされたみなさんのモチベーションは高いです。

[am]4756911994[/am]

僕なんかは、細切れにいろんなブログをやってるため、どのブログを改善したいのか、から迷っていたのですが、今一番ノッているアジアジンに手を入れてみようということで、課題をやり、少しずつですがイメージを固めています。

3回目の宿題は、画像ソフトを使って修正後のブログデザインのイメージを3案作ってみること。

1回目の課題を一人だけMSペイントで作るという、普段いかに絵や写真を触ってないかがばれる方法で作ったのですが、さすがにペイントでこれ以上やるのは難しいと、GIMPをインストールしてヘルプを読みながら作ったものです。

それにしてもGIMPの使い方がわからない。画像加工ツールを使い慣れてる人なら簡単なんでしょうけど。

それで作ったのがこんなの。まず、2回目の勉強会で考えたブログのセルフイメージから、東洋の龍をモチーフに。

二案目は、「アジア」を直感的に見せるために地図を入れたもの

最後は、サイトの漢字名をバックグラウンドに薄く配置してみました。文字はインターネット書道
で適当に書いたものですが、やっぱりちゃんと書ける人に書いてもらって取り込むのがいいんでしょうね。

三つ案を出すときに、細かいバリエーションではなくて三つぜんぜん違う方向性に変えたものを出せた、という点はウジさんにお褒めいただきました。ウジさんや他の参加者のみなさんからいろいろ意見をいただいたので、四回目に向けて、ひとつのデザインにまとめていき、あわよくば実装まで、という感じでやっていきたいと思います。

参加ブログ一覧はyagerさんのレポートからのコピーですすいません。

Asiajinゲストブロガーにyandoさん登場

第40回PHP勉強会@関東で、スペインからいらしたJose Leonさん(Delphi for PHP)のために英語プレゼンを作られた安藤さんに、アジアジンへの寄稿をお願いし、快諾いただきました。

Engineers Salary and Life in Japan – from PHP Study Meeting | Asiajin

日本でのPHPエンジニアの給与状況やコミュニティに関する記事です。

Asiajinのスタッフだけで、多岐にわたる日本のウェブ/ITをすべてうまくカバーできるわけではないと思っています。ぜひ各分野の専門の方にはゲストブロガーとして参加していただいたいと思っています。現在、他の方にもゲスト寄稿をお願いしているところです。

英語で発表してみたい面白いネタがある方は、ぜひアジアジンまで御連絡ください。(英語については、希望があれば、スタッフおよびネイティブスピーカーで直します。が、基本無理に100%の英語、そんなものがあればですが、を目指さなくてもいいとも思っています。)

Web Designing 2月号でAsiajinをご紹介いただきました

日本のウェブ業界を世界に伝える英語ブログAsiajin(アジアジン, スポンサー募集中)、現在発売中のWeb Desiningで紹介していただきました。ありがとうございます!

Web Designingはデザイン方面に注力した、ウェブサイト構築のための情報誌ですね。会社でも取っているのでたまに読んでいます。

Diggのケビン・ローズがアジアジンを読んでくれているらしい

はっきりと言及されたわけじゃないのが残念だけれど。

Diggのファウンダーであるケビン・ローズがやっているビデオキャストDiggnationの第142回、14分47秒あたりから16分03秒ぐらいまでの間に注目すべき話が。

ケビン・ローズは、アイデアを得るためと日本のウェブの情報を得るために、とある日本の次世代のウェブについていろいろ書いている英語ブログを読んでいるという告白をしています。そこで出てくる「wwwは日本では大笑いを意味する」話は、まさに最近アジアジンで書いたばかりのもの。

「Googleで検索しても出てこないな」「おいおい、大事なアイデア元なんだから隠しておこうぜ」みたいなやりとりでサイト名は言ってくれないのですけどね。ちょっと残念。

ケビン・ローズは、このサイトをDiggに使えそうなアイデアを探すためにも読んでいるんだそうです。

Diggnationのフォーラムでも「Asiajinだよ」と答えてる人がいるし、探し出してブログで「これはAsiajin.comというブログだ」と書いてくれてる人もいました。

たしか6票ぐらいだったDiggも、これの効果でか12票に増えています。(みなさんもよかったらぜひ www)

[追記]

miyagawaさんだったんだ。ありがとうございます!

アジアジンでコミュニティ紹介を書いてみました

[Asiajin] Community: Japan PHP Users Groupで、日本PHPユーザ会の活動紹介を書いてみました。

Asiajinがターゲットとする英語読者の中には、日本在住の外国人エンジニアもいます。彼らは彼らで、英語で行われるコミュニティの集まりなどに参加しているのですけど、僕らからそれらの英語コミュニティの存在や活動がなかなか見えないのと同様に、彼らも日本のエンジニアがどのように交流しているのか、わかりにくいわけです。

英語の勉強法について書いたブログのエントリがよく人気になっているのを見ると、日本のエンジニアの中にも英語で技術の話をする練習をしたい人は多いのではないかな、と思います。英語と日本語のコミュニティがもっと交流できるように、まずは自分がよく参加するPHP勉強会とそのユーザ会を紹介してみました。

今後、他の言語の勉強会や読書会など、いろいろな技術交流会があると思うので、それらも紹介していきたいと思います。全部参加して書ければ一番いいのですが、なかなかそれも難しいので、それぞれの会の人から紹介案を(日本語でもいいので)いただけると書きやすいですし、間違いも減らせるかなと思います。他の言語やツールのコミュニティのみなさま、よろしくおねがいします。

# 今回の英文は、AA-Camp-4に参加してくれたZooomrKristopherさんに添削してもらいました。ありがとうKris!