対顔認識アクセサリー – 簡単な図形で、カメラに自動で捕捉されるのを防ぐ

Adam HarveyさんがOpenCVの顔認識機能を使って試した、人間の顔として認識されないようにするための、いわばプライバシー防御パッチがこれ

白黒のマークが描かれたピースを頬の上に二つ並べるだけで、上段の2つの写真は顔だと認識されなくなります。

Facebook上で顔を認識してタグをつけるアプリに、この変装をした写真をアップロードした様子を撮った動画。最後のほう、一枚も顔が認識されていないのがわかります。

CV Dazzle vs PhotoTagger from Adam Harv on Vimeo.

アップロードされた写真から個人を特定して分類したり、監視カメラの映像から映っている人物の年齢や性別を、そして近いうちにおそらく個人を判定するようなソフトウェアは、いろいろなところですでに配備され、認識率もどんどん上がっていくだろうと思います。

近未来の社会では、街中を歩くときにこのようなマークを顔に描いたり貼ったりするのがファッションとなったり、あるいは規制の多い社会では顔にこういったマークをつけることが政府から問題とされたり、というSFのような話が実際に起こるかもしれないですね。

VentureBeat

関連

防犯カメラに映らなくなる透明化アイテム

[更新]

Engadgetに出た

Wiredに出た

アメリカの大手スーパーで漢字をあしらったクールなランプが売られる。ただし漢字の意味は「セックス」

ぶはははは

性のテーブルランプ

Target(ターゲット)といえば、日本でいうジャスコやヨーカ堂のような大手総合スーパーですが、中華料理のテイクアウトでよく使われるダンボール製の箱の形に似せたテーブルランプを売り出したそうです。

中華料理ということもあり、そのランプシェードには漢字が…

おおきな「性」の字。

Targetのオンラインショップの説明には、「子供部屋に最適」とか書いてあります。

「なんかよくわからんが漢字をデザインに使えばクールだろう」と思ったんでしょうね…

Shanghaiist via The Blotter

関連

史上最低の翻訳ミス

Tweets for 2010-06-26

  • RT @otsune: 「孫社長の頭から眩いばかりの光が放射されて、その光で汚いドブ川が魚が住めるぐらいに綺麗に浄化されたり、iPhone 3GSがiPhone 4に変身する」 #
  • 家族が実家に行ったのでひさしぶりに漫画喫茶に来た #
  • @yonda4 9784063754452[Beck 32] ぎょうざ顔良 #
  • @yonda4 9784063754926[Beck 33] 研ちゃん #
  • @yonda4 9784063755756[Beck 34] そうそう、夢オチはいかんよね #
  • @yonda4 9784063145915[無限の住人 25] 犬か… #
  • @yonda4 9784063106541[無限の住人 26] 目黒「巨乳に美乳なし」 #
  • @yonda4 9784063145670[ぢごぷり 1] 育児ノイローゼ漫画。一年前の地獄の日々の記憶がよみがえるなあ #
  • @yonda4 9784253231756[バキ外伝疵面 5] #
  • @yonda4 9784812472873[アカギ 24] レレレのレ #
  • @yonda4 9784047139244[NHKにようこそ! 07] 巨悪を! #
  • @yonda4 9784047139435[NHKにようこそ! 08] 大嫌い! #
  • 期待してたほど蔵書数が多くない… #
  • @yonda4 9784063144543[EDEN 16] #
  • @yonda4 9784063144819[EDEN 17] #
  • @yonda4 9784063145151[EDEN 18] #
  • @yonda4 9784091570758[Black Lagoon 006] ザ・ウィザード #
  • @yonda4 9784091571137[Black Lagoon 007] ロアナプラ #
  • @yonda4 9784091571403[Black Lagoon 008] #
  • @yonda4 9784047138056[機動戦士ガンダム THE ORIGIN 12] チャクラム #
  • @yonda4 9784047138506 [機動戦士ガンダム THE ORIGIN 13] #
  • @yonda4 9784047138834[機動戦士ガンダム THE ORIGIN 14] レビル将軍… #
  • @yonda4 9784047139206[機動戦士ガンダム THE ORIGIN 15] ミハル… #
  • @yonda4 9784047139879[機動戦士ガンダム THE ORIGIN 16] 哀アイアイ #
  • @yonda4 9784047150751[機動戦士ガンダム THE ORIGIN 17] そりゃあもう! #
  • @yonda4 9784047151451[機動戦士ガンダム THE ORIGIN 18] ブルII #
  • @yonda4 [機動戦士ガンダム THE ORIGIN 19] ザクレロ #
  • @yonda4 9784575835830[漂流ネットカフェ 1] 漂流教室? #
  • @yonda4 9784575836233[漂流ネットカフェ 2] #
  • 読みたい本が無くなってしまった。今日は終わりにしよう #
  • 育児も仕事もブログもしないひさびさの一日が終わりつつある #
  • ダースベイダーxファッション http://bit.ly/9YS821 #
  • ワールドカップ応援のパラグアイ美女は本職のモデルだった via @digg http://bit.ly/977xQp #
  • おもしろいLibrettoが出たらしい http://bit.ly/dflIVw #
  • @kazuho うp! in reply to kazuho #
  • 東芝のLibretto W100の有名英語ブログへのプロモーションは好調っぽい@Mashable http://bit.ly/cV4bja @scobleizer http://bit.ly/9DSYsR #
  • RT @Asiajin: 漫画でジャバスクリプト http://bit.ly/9TpWcx #
  • あまりに多すぎてめげてきた – キャバ嬢コンテンツの比較 – ならべて.com http://bit.ly/bPL5BD #
  • 砂に書いた巨大アート http://bit.ly/d1Slwn #
  • 学校の集合写真で起こったハプニング http://bit.ly/dkeWHc #
  • 喫茶店のチョイスに失敗した。全面喫煙の店でいぶされた #
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ : 良くない単語を打ち込むとコショウの臭いを振りまくUSBガジェットPepper Mouth http://bit.ly/9KuzCj #
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ : ロンドン地下鉄のリアルタイム地図 http://bit.ly/bvxNxk #
  • ナイスゴール http://bit.ly/bQPxOu #
  • @yonda4 4575721174[ナックル・ウォーズ (上)] #
  • @yonda4 4575721182[ナックル・ウォーズ (下)] まさかのオチ #
  • 黒豹バイク http://bit.ly/drrpEg #
  • 働く女性はたいへんだよ http://bit.ly/9a0lUe #
  • PHPフレームワークsymfonyの無料入門(だと思う)セミナーだ! http://bit.ly/d60oVt #
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ : Webサイトのデザインに手軽な助言ができるサービスBounce http://bit.ly/bwZvF3 #
  • ↓のツールの利用サンプル。Bounce with me(@bounceapp): http://www.bounceapp.com/788 #
  • Facebookの友人をツイッターでフォローするアプリがTwitterからリリースされるも、不具合で動かず。Facebookがブロックしたとの噂もあるが「Twitter社と協力して調査中」とのコメント http://bit.ly/c77XBX #
  • @reimeikei 下は長くて切れてるだけです。ども in reply to reimeikei #
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ : カセットテープ型iPhoneケース http://bit.ly/bfR0x7 #
  • ここをクリック 超ハイテク新聞 http://bit.ly/d3hHYi #
  • 天性のイジワルっ子 http://bit.ly/adpNLX #
  • 史上最長のテニスゲーム3日目はイギリス時間15:30より後に再開予定。ということは日本時間で23:30以降か http://bit.ly/aNIdt8 #
  • 「検索しやすいように、スペース無しの"Symfony2"に統一しようぜ」 by @fabpot http://bit.ly/9Fv03p #symfony #
  • 猫ギプス http://bit.ly/aBvhUs #
  • RT @Asiajin: 2010年求職者に最も人気のあった企業はグーグル http://bit.ly/d7sIVA #
  • テニス史上最長!11時間5分でようやく決着 http://bit.ly/c63OMe #
  • 書いてないけど、敗者Mahutはこの後すぐにダブルスに出てるんだよ… RT @akky: テニス史上最長!11時間5分でようやく決着 http://bit.ly/c63OMe #
  • ウィンブルドン公式サイトの記事 http://bit.ly/9sBuwm RT @akky: テニス史上最長!11時間5分でようやく決着 http://bit.ly/c63OMe #
  • RT @Asiajin: 7/13-14 マレーシアのOpen Web Asiaカンファレンスに参加しよう(Asiajin読者割引あり) http://bit.ly/b84ErA #
  • 今日は保育園のお迎え担当を代わったのを失念していた。連絡くれて助かった #papajp #
  • Open Web Asia東南アジア(at クアラルンプール)のサポーターに世界のウェブ企業・メディアと共に@Asiajin も参加しています。右サイドバーの一番下あたり http://bit.ly/aXCcre #
  • RT @Asiajin: エバーノートが存在感を増し、日本にオフィスも開設 http://bit.ly/bxBimZ #
  • RT @Asiajin: 東京の二人の大学生が「醜い女性を保護せよ」という動画をYouTubeにアップロードしたことで退学となる http://bit.ly/aj9CTW #
  • RT @Asiajin: 2009年の日本のベンチャーキャピタル投資は急降下 http://bit.ly/9DDLV4 #

台湾のウェブ事情

アジアジンの方では池田さん(@masaruikeda)に速攻で英語のまとめて書いていただいてたのですが、12月-1月の台湾滞在中に台湾のインターネットユーザーから聞いてきた台湾のウェブ事情を日本語でまとめていませんでした。

一ヶ月の滞在中、日本のウェブ事情についてプレゼンを行い、アジアジンミーティングという読者交流イベントを開催しました。また、台湾人の知人のつてで複数の台湾IT関係者とお話をする機会がありました。これは、その中で聞いたことをまとめたものです。

Taiwanese web people

ヤフー台湾が圧倒的な存在感

台湾では日本以上にヤフーが強く、一強支配状態だということです。ヤフー台湾(雅虎奇摩)がありとあらゆるサービスを取り揃えていて、ヤフーの中でユーザーの活動が完結してしまうような人も多いのだとか。

台湾のウェブのトラフィックのうち5割をヤフー一社が抑えている状態で、小さな個人のベンチャーサービスが成功する可能性が低い、少なくとも起業志向の人たちにはそういう意識がある、ということでした。目の出そうな新しいカテゴリーがでてきても、ヤフーもそれを提供してきてしまうということですね。

世界のSNS比較みたいな記事や地図では、台湾ではWretch(無名小站)が圧倒的に強い、ということになっていると思います(実際は違ってきている。後述)。このWretchも若いベンチャーだったのですが、結局はYahoo!台湾に買収され、そのあと勢いが止まっているそうです。

フェースブックの急激な台頭

そのWretchですが、2009年から今年にかけて大きな挑戦にさらされています。台湾ではFacebookが短期間で燎原の火のように普及を進め、その活発さでは既にWretchを凌駕しているとのこと。2009年の初めには誰もFacebookなど気にとめていなかったのに、2010年中にユーザー数でもWretchを抜き台湾一位のソーシャルネットワーキングサービスになることは確実だそうです。

http://www.insidefacebook.com/2010/04/12/does-taiwans-explosive-facebook-growth-mean-more-to-come-in-east-asia/

では、2009年後半に何があったのか。Happy Farm(开心农场) という「農場ゲーム」です。Facebookが元々持っているソーシャルな機能によってというよりも、農場ゲームを無料で遊べるということでユーザーがFacebookを始め、そのユーザーが自分の農場を育てる手段として多数の友達を誘ったために、雪崩のようにFacebookの登録が増えたということ。

この点、「Facebookでしか遊べないタイプのゲームが大流行する」という状況を日本で作らずに済んだミクシィとそのオープン化戦略は、ミクシィ上に登場したサードパーティーの農場系のアプリの多くがFacebookで流行していたものの模倣であったとしても、慧眼だったと言えます。

WretchやYahoo!奇摩はこのFacebookの快進撃への対策を打ってないのか、たとえば類似のゲームを提供するとか、というのも聞いてみましたが、台湾ヤフーはその圧倒的なシェアに安心してか、新サービスの投入の速度は遅く、それらしい対応策を取れていないそうです。もっとも、なんといってもまだ一年経っていないわけですから対応していてもリリースできていない可能性はあります。

Yahooが圧倒的に強いアジア地域でFacebookがこれほど伸びたことは珍しく、これをきっかけに本家のFacebookが台湾での成功を調査するのでは、と問いかけてみましたが、やはり市場の小ささからFacebookが台湾を重視することはないだろう、との悲観的な回答がおおく出ました。

顔出し文化

日本のウェブでは、ソーシャルサイトのアイコンの過半がイラストやアニメのキャラクターですし、動画サイトでのダンスや歌唱の披露であっても覆面等で顔を隠す人が多いぐらい、顔を出さないネットユーザーが多く、それについて非難が出ることは少ないです。

しかし、台湾の主要なSNSやCGMサイトでは、顔を出した写真が大量に貼り付けられています。

自分のアイコンを顔写真にするのは当たり前で、アイコンだけじゃなく自分を撮った写真を多数アップロードして訪問者に見せています。

フォトショップによる修正も多いと思われますが、美男美女がどれだけ沢山表示されているか、がサイトの活気をしめしているといってもよいでしょう。

「顔写真を出すことで、ページを見た人はこの人が本当にこういう人として実在するんだ、という確証を持てます。顔を出さないと発言に責任を持っていないようにも見えますし」というのが台湾ブロガー達の解説。この「責任」のくだりをツイッターにも流したところ、日本人からも賛同の声が多数上がりました。(僕自身は顔を出さずに意見を言えるネットはすばらしいと思いますが)

「ネットに顔をさらすことに恐れはないの?」と訊いてみたのですが、「みんな有名になりたいんだ」というのが回答でした。

考えてみれば、一世代前の日本でも、「スター誕生」などの人気オーディション番組や、生中継のテレビカメラになんとか写りこもうとする子供や若者が多数いたことを思えば、これは民族性と言い切れる違いではないかもしれないと思います。日本でも、テレビに出たり有名人になることが一般人のあこがれだった時代はあり、台湾の一般人も今そういうステージにあるということかもしれません。そこにはまだ、ネットで広く顔や名前をさらすと悪意でかかってくる人達も多い、という認識が少ないのでしょう。

中国語のウェブでも「人肉検索」という用語があるように、気に入らない個人の個人情報を調べたり晒したりする行為が無いわけではありません。悪意を持つ人の割合が日本よりずっと少ないということも、たぶんないだろうと思うので、いずれ彼らの顔出し大好き文化も変わっていくのかもしれません。

マイクロブログPlurkについて

Plurkというマイクロブログサービスがあります。横方向に時間軸を取ってメッセージが表示される、一風変わったツイッターの競合サービスです。

台湾は、世界で一番Plurkが流行していることでも知られています。普通の人は誰もツイッターを使っていません。ツイッターを使うのは、英語でつぶやいてみたりする一部のヘビーなネットユーザーぐらいです。

中国のマイクロソフトが、このPlurkのHTMLやJavascriptをコピーして類似のマイクロブログをリリースし、盗作との批判を受けてサービスを閉じるはめになったニュースもありましたが、なぜか中国語ユーザーにはこのタイムライン表記+マイクロブログが使いやすく見えるようですね。

台北滞在中に、Plurkの開発者が訪台し、サーバーサイドJavascriptについてのセミナーを行っていました。Plurkも台湾に一人社員を置いて、活動しているようです。

中国とのビジネスは言葉が通じても楽ではない

「同じ中国語を使うという利点を生かして、中国の巨大なネット人口に対してウェブサービスを提供する展望があるのでは?」というのが、実際にいろいろと話してみるまで台湾のウェブ起業家について思っていたことです。しかし、今回会って話した多くの起業家やブロガーにとっては、その道は決して一番楽な方向とは認識されていませんでした。

中国本土でウェブサービスを開設するにはICPというライセンスを取得する必要があります。また、サーバーも中国国内に設置するように政府から求められるそうで、台湾その他でサーバ運用をできるわけではないということです。

ICPの取得は外国企業にはそもそも無理なので、現地企業と提携するか、現地に会社を設立する必要があります。現地での起業は中国人からの出資を一定比率受けなければなりませんし、どちらの形態にしても、現地のビジネスマンにサイト運営の鍵となる権利を持たれてしまうことになるので、よほど信頼できる相手がいないと不安ということです。

そして、同じ北京語といっても中国と台湾では使っている文字も繁体字と簡体字で違うし、文法や語彙などにも細かい違いが多数あり、台湾で作ってそのまま中国に持ち込めるというわけでもなさそうです。

現状はそんな感じですが、直近の動きとしては中国と台湾の間で両岸経済協力枠組協定(ECFA)という経済交流協定が交渉中で、これによって台湾人が中国でビジネスをしやすくなるのでは、という期待は大きいそうです。

自分が台湾に行く前になんとなく思っていたのは、5,60年前には人の行き来も多かったのだし、海峡の両側に親戚が多数いて、ビジネスでも助け合っているのだろう、というイメージでした。しかし、台湾の若いウェブ業界人にとって、中国は外国であり、(人にもよるのでしょうが)そんなに当てにできる親戚がたくさんいるというわけでも無いようです。

「中国はビジネス習慣や人の考え方がまったく違うし、話が通じないからたいへんだ」と多くの台湾人が言っていたのは予想外で驚きでした。言葉は通じないけれども、できることなら日本とビジネスがしたい、と、これは日本人向けのお世辞もあるとは思いますが。

マーケットが小さいとツライ

台湾の人口は2,300万人。当然、インターネット人口もそれより小さくなり、1,500万人ほどだといいます。

日本でも、ソフトウェア産業やウェブサービスはもっと海外・英語圏に打って出なければならないのでは、という議論は良く起こっています。しかし、前述のように巨大な中国の市場と国内の台湾の市場が別物だとすると、台湾のウェブサービスは「どれだけ頑張っても1,500万人」という上限に当たり、日本よりもはるかに商売としての規模が見込めないということになります。

みんなiPhoneアプリとフェースブックアプリに殺到している

そこで、台湾のソフトウェアベンチャーや起業したい個人がここのところ関心を寄せているのは、中国市場よりもiPhoneアプリ、そしてFacebookだということです。

この両者には、台湾国内でも流行している上に、同じものを英語化して世界に対して売る可能性が存在します。やはり最初は中国語版から作り国内に問うところから始めるところが多いですが、先々により大きな市場があるという点で、台湾の起業家やエンジニアの興味を引いているのは確かなようです。

ウェブやIT企業は、台湾では花形企業ではない

日本でも花形なのかどうかはわかりませんが、話している中で、台湾ではソフトウェア企業で働くことが一番のステイタスなわけではない、という話もされました。

台湾は、半導体、パソコンや液晶ディスプレイなど、ハードウェアの分野で世界レベルのシェアを持つ産業があり、そちらには世界規模の一流企業が多数存在します。そうなると、優れた人材もそちらの方に流れていくし、ソフトウェア業界に一番できる人たちが集まっているわけではない、と言うのです。

台湾系の優れたウェブ企業家が多い点について

ヤフーの共同創業者ジェリー・ヤンさん、ユーチューブの共同創業者スティーブ・チェンさん、そしてグーグル中国立ち上げ時の社長カイフー・リーさん、すべて台湾からアメリカへの移民です。日系でここまでアメリカのインターネット企業で成功した人はいないでしょう。

「何か台湾にそれらの傑出した才能を生み出す秘密があるのでは?」と聞いてみたのですが、この点でも台湾人は謙虚でした。上記の彼らは皆、若い時に米国に移り住んで米国の教育を受けています。台湾の教育システムではなくアメリカの教育システムにこそ何かがあるのだろう、というのが参加者達の意見でした。

中華系ウェブサイトのドメインに数字が多いことについて

台湾の転職サイトのほとんどは、ドメイン名に数字が入っているそうです。また、香港や中国の成功したウェブサービスでも、数字のドメインがたいへん多いとか。数字には意味があるものもあれば、特に意味がないものもあります。