1月ボ会に行ってきました

ボードゲームをする会に行ってきました。

今回も面白いと評判のゲームで、これまでやったことがなかったものを遊ぶことができました。

  • カルカソンヌ – 初プレイ・2位
  • SAMURAI – 初プレイ・1位
  • カルカソンヌ – 1位
  • ドミノ – 家に二つだけ残ってたボードゲームの一つ。2度やったけど盛り上がらなかった
  • ごきぶりポーカー(カーラーケンポーカー) – 初プレイ・3位, 2位
  • 汝は人狼なりや? – 村人・勝ち
  • 汝は人狼なりや?(酒入り) – 村人・勝ち。ただし初日に死刑
  • 汝は人狼なりや?(酒入り) – 村人・勝ち

月一回ペースですが、こうやって遊んでいると自分でも買いたくなりますね。買ってもボ会以外でやる機会なさそうですが、今日のカルカソンヌとSAMURAIは心の購入リストに入れました。

参考

[を] ボードゲームをやりに「1月ボ会」へ行ってきました

[am]B00005N93I[/am]

Web Designing 2月号でAsiajinをご紹介いただきました

日本のウェブ業界を世界に伝える英語ブログAsiajin(アジアジン, スポンサー募集中)、現在発売中のWeb Desiningで紹介していただきました。ありがとうございます!

Web Designingはデザイン方面に注力した、ウェブサイト構築のための情報誌ですね。会社でも取っているのでたまに読んでいます。

symfonyの主要ドキュメントがPDFでも提供開始

オフラインでもドキュメントを参照しやすいように、PDF版の提供が開始されました。

Jobeetチュートリアルは、symfony1.2の新しい本として出版されたPractical symfonyと同じものですね。バックエンドのORMでpropelを使う場合[pdf]のとDoctrineを使う場合[pdf]のと両方あります。

その他、sfFormの使い方を解説したForms bookやcookbook、symfony1.2への移行ガイドなどもpdfで入手できます。詳細は公式ブログで。

足踏み式ノートパソコン充電器YoGen MAX

Yogen MAXは、足で踏んで発電した電気をノートパソコンや携帯電話に送り込んで使うための、外出先でのバッテリー切れからあなたを救うアイテムです。

サイズは 170x184x49mm。利用時に開くと170x234x92mmになります。

オプションで充電池を内蔵することができて、そのときは足踏みを一瞬止めても、充電池から電源を供給できるということです。ノートPCの電池が完全に無くなってる状況で、踏むのを止めたとたんに落ちたら悲しいですものね。

カバンに入れる時は折りたたんで小さくなります。開いて踏んで、また閉じる様子を映した動画は以下

入手方法ですが、今は卸からしか注文を取ってないということです。いまごろどこかの業者が輸入しようとしているかもしれません。

via Digital Inspiration

Google GDriveの詳細がGoogle Packのヘルプから判明

GDriveという名前だけは数年前からあるけれど、どうやらついにGoogle GDriveがリリースされるようです。Google自身がホストしているコードから、GDriveの紹介が流出しました。

beu blogの人がGoogle Pack(Googleが同社の無料アプリを中心に無料のソフトウェアをまとめて配布しているもの)の配布ページのメッセージの多言語化ファイル(多国語対応のメッセージが入ったファイル)の一週間前の更新から、新しくGDriveに関連する解説メッセージを発見しました。

Google Packのダウンロードでは、こんな風にどの無料アプリを含めるかを選択できます。この選択肢の中に、密かにGDriveが入っているということですね。

日本語ユーザ向けのファイルにはまだ入ってないですが、英語でアクセスするとこういうデータが含まれています。

// Localized product category of GDrive
_CI_messages.CI_GDRIVE_CATEGORY = 'Online file backup and storage';
// Localized short description of GDrive (1st
// of 2 description lines)
_CI_messages.CI_GDRIVE_DESCRIPTION_1 = 'GDrive provides reliable storage for all of your files, including photos, music and documents';
// Localized short description of GDrive (2nd
// of 2 description lines)
_CI_messages.CI_GDRIVE_DESCRIPTION_2 = 'GDrive allows you to access your files from anywhere, anytime, and from any device - be it from your desktop, web browser or cellular phone';

これでこのJavascriptの翻訳が完了すれば、HTMLのほうを書き換えてGDriveを選択できるようにするだけ、ということですね。しかし、なんで実際のリリース前にこの更新がサイトに上がってしまったんでしょう。

上記の短文解説によると、Google GDriveの正体は「オンラインのファイルバックアップとストレージ」で、「GDriveは写真、音楽、文書などすべてのファイルのための信頼できるストレージです。GDriveを使えば、いつでも、どこでも、デスクトップや、ウェブブラウザ、そして携帯電話などどんなデバイスからでも自分のファイルにアクセスすることができます」だということです。

つまり、DropboxとかWindows Live Syncみたいなサービスで、加えて携帯電話も使える、ということかな?