StubmleUpon創業者がeBayから事業を買い戻し

Skype創業者がeBayに一旦売ったSkypeを買い戻そうとしてるらしい、という噂がニュースになってますけど、一足先に同じような話がStumbleUponに起こったみたいです。

ソーシャルブックマークと人気ページのリコメンデーションサービスとして人気のあるStumbleUponですが、公式ブログでStumbleUpon is a start-up again!「StumbleUponは再度スタートアップに戻りました!」と宣言しています。

アナウンスによれば、創業者二人と、買戻しのためにGoogleやFacebookにも投資している投資家たちからの出資を受けたということです。

一キロメートルは一マイルより長い

busterrrrrrrrrrr

○○様へ

もうご存知かと思いますが、アレックス君があなたに隠そうとしている可能性もあるので一応ご連絡いたします。彼を本日の授業の一コマ、退室処分にいたしました。以下理由をご説明します。

アレックス君は私への反抗が過ぎます。私が授業中に「一キロメートルは一マイルよりも長い」と主張したときに、彼は何度も私の意見に反対しました。クラスの他の全員が議論することなく私に従ったのに、あなたの息子さんだけが私の言ったことを信じるのを拒否し、「先生はクラス全員に嘘を教えている」などと反論し、他の生徒をけしかけて私の指導内容に意義を唱えさせようとしました。

たとえ彼が正しかったとしても、アレックス君の行動は権力に対するあからさまな軽視であり、学校に対する尊敬がかけらもありません。この先、アレックス君は反抗をやめて私の教えを単純に受け入れるべきです。

息子さんがこのことを理解するようご協力願います。

どこの国の話だろう。

via I don’t want your life.com

WordCamp Tokyo 2009に行ってきました

昨年の第一回に続き、WordPressユーザーの集まるイベントWordCampに参加してきました。

今回のワードキャンプは、なんといってもWordPressの開発元Automattic社でチーフ・バーベキュー味見係および創業者のマット・ムレンウェグ(Matt Mullenweg)さんが来日し発表したこと。

マットさんはこのイベントの前に香港や上海のユーザイベントにも訪れており、WordPressのアジア向け施策についての情報収集という背景があるのではと思われました。

昼間および夜の懇親会で、日本語化やマニュアル翻訳を行ったり、日本向けのプラグインを開発・配布されたりしている日本のコア開発者のみなさんと積極的に意見交換をされていました。この先、日本から要望されていた機能の追加や本家への組み込みなどが加速するかもしれません。期待しています。

マットさんの懇親会でのスピーチにもありましたが、同じWordPressユーザ・開発者の集まりで以前からの知人と再会したり、新しく知り合えたりできて、個人的にも非常に行って良かったイベントとなりました。運営のみなさま、ありがうございました。

ネタフル x シカマケ = ブログデザイン勉強会

課題やって出席するだけで手一杯で何もレポートできていないのですが、隔週で4回行われているネタフル x シカマケ = ブログデザイン勉強会に参加して3回が過ぎました。

ネタフルのコグレさんが、視覚マーケティングのススメ、という本を書かれたウジトモコさんに講師をお願いして開催されているこのシリーズ、二ヶ月4回に渡ることもあって申し込みされたみなさんのモチベーションは高いです。

[am]4756911994[/am]

僕なんかは、細切れにいろんなブログをやってるため、どのブログを改善したいのか、から迷っていたのですが、今一番ノッているアジアジンに手を入れてみようということで、課題をやり、少しずつですがイメージを固めています。

3回目の宿題は、画像ソフトを使って修正後のブログデザインのイメージを3案作ってみること。

1回目の課題を一人だけMSペイントで作るという、普段いかに絵や写真を触ってないかがばれる方法で作ったのですが、さすがにペイントでこれ以上やるのは難しいと、GIMPをインストールしてヘルプを読みながら作ったものです。

それにしてもGIMPの使い方がわからない。画像加工ツールを使い慣れてる人なら簡単なんでしょうけど。

それで作ったのがこんなの。まず、2回目の勉強会で考えたブログのセルフイメージから、東洋の龍をモチーフに。

二案目は、「アジア」を直感的に見せるために地図を入れたもの

最後は、サイトの漢字名をバックグラウンドに薄く配置してみました。文字はインターネット書道
で適当に書いたものですが、やっぱりちゃんと書ける人に書いてもらって取り込むのがいいんでしょうね。

三つ案を出すときに、細かいバリエーションではなくて三つぜんぜん違う方向性に変えたものを出せた、という点はウジさんにお褒めいただきました。ウジさんや他の参加者のみなさんからいろいろ意見をいただいたので、四回目に向けて、ひとつのデザインにまとめていき、あわよくば実装まで、という感じでやっていきたいと思います。

参加ブログ一覧はyagerさんのレポートからのコピーですすいません。

140字は長すぎる! Flutterは26文字のナノブログだ

ブログからマイクロブログ(twitter)への進化を受けて、新興企業Flutterが文字数制限を140文字からさらに26文字に縮めたFlutter構想を発表しました。Flutterの社員たちがFlutterの先進性について説明してくれているのがこのビデオです。

iPhoneアプリやメガネにflutを表示するデバイスなども用意されているようです。ウェブへのデータが細切れになっていくこのトレンドはもう止められないんでしょうか。

…というこの動画、4月3日の公開になってますけど制作が1日に間に合わなかったのかなあ(笑)