読んだ4!(yonda4.com)オープンベータテスト中

yonda4.com

twitterでつぶやくことで、小説や漫画の読書記録(+感想)を取るというサービスを考えて、テスト公開しました。

公開2時間ぐらいですが、既に何名かの方に叩いていただいて、バグがいくつも出てしまっているので、まずはこれらを直します。

  • 時間表記がずれてる
  • ランキングページが真っ白orデザイン無し
  • 書籍詳細ページも真っ白になることがある
  • www.yonda4.comと”www”をつけるとアクセスできなかった
  • 新規ユーザーの順序がおかしい
  • 書名の認識に失敗したとき、二重に記録されることがある。また、このとき、二つ目の訂正ボタンが効かない
  • 全角スペースとかその他の空白文字に対応できてません
  • 間違いや不要な記録もあるのに、削除できない(削除機能)

あと既知の制限事項を

  • 書名を書かずに@yonda4につぶやいても、なんでも書名と考えて処理してしまいます。Retweetとか
  • @yonda4に話しかけると本を探しに行ってしまうので、要望やバグレポートは@yonda4supportへおねがいします。yonda4について語りたい場合、@じゃなくて#(ハッシュタグ, #yonda4)を使うのもいいかもしれません
  • 英語の本、スペースを含んでいる書名はたぶん動かないです
  • 表記ゆれに弱かとです

後で、実際のデータで書名が取れていないパターンを取れるように、読み込むところを改善していくつもりですが、当座ちゃんと見つからなかった本については、訂正コマンドで直してください。

キャッシュまわりで問題があるようです。明日調べます。

その他、バグ報告・いいアイデア・機能要望などあったら、コメント、@yonda4support, @akky, ブックマークコメント、などなどで教えてください。

非力な環境なので時々遅いかもしれません。利用者が増えそうならEC2にでも移します。

[更新] お風呂でパソコンを使っていた17才の女の子が死亡

[更新] 事故は事実のようですが、ニュースソースをルーマニア語まで追っかけたところ、「twitterをしようとして」の部分がどうにも見つからなかったので、twitterうんぬんは途中の英語ブログが勝手に追加した話かもしれません。タイトルから「ツイッター」を取り下げました。

twitter-bath-death

オーストリア・タイムズ他によると、ルーマニア中部のブラソフで、ノートパソコンをお風呂に持ち込んでtwitterを続けようとしたいた17歳女性、フラビア・ボリセアさんが、(バッテリー切れのため)濡れた手で電源コードを差し込もうとして感電死した、ということです。両親がノートPCの横で亡くなっていた彼女を発見したとか。左の手のひらが焼けていた他に外傷が見られないことから、感電によるものに間違いないだろうということです。

flavia-boriceanu-on-romania-tv-news-screenshot

ルーマニアのニュース報道の動画がありました。

トゥイッターやその他のソーシャルメディアの中毒性が引き起こした残念な事故ですかね。電気と水の危険について子供達にもっと教えておかないと、この先もこういう事故は起こるのではないかと思います。

via Inquisitr and Brasovul Tau

100万ピクセルツイッターページ

たった一ページのサイトをピクセル単位で販売して1億円を稼いだミリオンダラー・ホームページのビジネスモデルを「twitterのユーザーアイコン限定に」適用したサイトが登場したようです。それが、Million Pixel TwitterPage (100万ピクセルtwitterページ)

ぎっしりと小さな広告が詰まったミリオンダラー・ホームページに比べると、えらい寂しい状態ですが、このページが2005年の成功を再現して、自分のtwitterアカウントを宣伝したい人が殺到するなんてことは起こるんでしょうかね?

million-pixel-twitter-page-screenshot

値段表はこんな。一番小さい1×1のサイズは10ドル。

million-pixel-twitter-page-prices

空白が多い今の段階なら目立つとは思いますが。世界中にtwitterアカウントを宣伝したい人は検討してみては。

日本版を作ってみたら、と思った人は、とりあえずこちらを読んでこちらも見てみてください。たぶん2005年にすぐ作られた日本語の真似サイトですね。結局サイトを作るかどうかじゃなくて、そのサイトに注目を呼べるかがすべて、ということですかね。

via MillionPixelTwitterPage.com: It Was a Matter of Time

Googleが「マイクロブログ検索」を準備中

Googleのメニュー翻訳サイトから、マイクロブログ検索のためのヘルプが用意されてることが判明したようです。

翻訳のための解説文として書かれているのはこういう文章。

“This is the MicroBlogsearch Universal result group header text. A Microblog is a blog with very short entries. Twitter is the popular service associated with this format.”

「これはマイクロブログ検索ユニバーサル、の結果を表示するグループヘッダです。マイクロブログというのはたいへん短いエントリーによるブログで、この形式で最も有名なものにトゥイッターがあります。」

英語圏では「twitterにサーチついとるやんけ」という突っ込みもありますが、Google参入の意味はあると思います。

  • twitterのオフィシャル検索が日本語でちゃんと動いてないので、日本語(やその他のスペースで区切らない言語)ユーザーにはよほど使えそう。(いつものGoogle検索クオリティなら)
  • twitter以外のマイクロブログも検索対象に出るかもしれない。国・地域によってはtwitterが圧倒的じゃないところもあるだろうし
  • 最新から並ぶ、以外の出し方がでてきそう。普通のGoogleブログ検索もそうですが、時系列だけじゃなくて関連度での検索もあると便利かも
  • Atom等、機械で処理しやすい形式で取れたり、呼び出し回数の制限もtwitter本家より緩そうなので、マッシュアップでも使いやすいと期待

あとは、普通のブログ検索でも起こったことですが、一般のウェブ検索の中でブログページの順位が下がって目立たなくなったように、一般のウェブ検索とtwitter等のつぶやきページをわけるというのもあるかもしれません。

文言だけ用意してサービス公開まで至らない場合もあると思うので、確定ではないですが僕は期待してます。

Twitter Toolsプラグインの設定ミスった

RSSリーダー等で大量の一行エントリを目にした方、すいません。

Asiajinで使おうと思って、ワードプレスのTwitter Toolsプラグインをこっちのブログで試したのですが、オプション指定をミスったまま発動させたら、最近のtwitterのつぶやきが全部一個ずつブログ記事になってしまいました。すぐ消したけどフィード経由の人には流れていってしまった。