iPhoneと日本の携帯電話の比較結果

iPhoneと日本の携帯電話の比較で先月6月20日に呼びかけをした、ならべてを使った日本の携帯電話とiPhone 3Gの機能比較表がならべてユーザのみなさんのおかげで適度に育ったので、最初の計画通りアジアジンで英語記事にして紹介しました(*1)。

呼びかけから約三週間、いろんなところで比較記事や解説記事も出ましたし、携帯と比較するんじゃなくてスマートフォンと比較すべき(日本のスマートフォンの歴史を考えると、それと比較した時点でダメっぽい気が)とか、まったく新しいすばらしいものだから携帯電話と比較してもしょうがない。ただ祭りを楽しめ、とか、発売目前にしてかなり盛り上がってきましたね。

個人的な予想では、日本では大ブームになることはないだろう、と思うのですけどさてどうなることやら。

# 僕? 僕は買わないです。ガジェット系はすぐ使わなくなってしまうので手を出さないものですから。誰かタダでくれたりすれば喜んで使うと思いますけど。

(*1) ならべてを使ってるので、前提として、「みんなで投票した結果なので、正しい間違いじゃなくてみんながどう思ってるかだよ」という説明は添えてあります。

iPhoneと日本の携帯電話の比較

発売まであと3週間と迫った(ほんとに出せるんですかね)iPhone 3G、これまでの日本の携帯電話とどう違うのか、いろいろなところで書かれていますけど、機能比較表を作ってみようと思いました。

もちろん、作るのはこういう用途を想定して作っているならべて.comで。

iPhoneと日本の携帯電話の比較 by ならべて
緊急地震速報 絵文字対応 片手操作 ワンセグ録画 ワンセグ デザイン
iPhone 3G × × × × ×
2008年発売機種ほぼ全てが搭載 × × ×
2008年発売機種一部に搭載

さきほどtwitterで紹介したところ、既にいくつも比較条件を追加していただいてます。とても重要っぽい機能もあれば、あれば便利、程度の機能もありますが、ものすごく横長の比較表になりそうですね。

なんでこの比較表を作ろうと思ったかと言うと、日本のITを紹介する英語ブログAsiajinで、実際のところどうなのよ、という記事を書いてみたいなと思ったからです。

昨日も、どっかのアンケート会社が出した「91%の日本人はiPhoneを買わないだろう」という調査結果が日経の英語ニュース経由で世界中を駆け巡ったみたいで、「自分たちがすごい先進的だと感じたiPhoneは、携帯先進国の日本で勝てるのか」という興味を持っている人は海外に多いようですね。

# 上記のアンケート結果については、釣りっぽい調査だなあと思うんであまり間に受けてもと僕は思うのですけど… 日本人の9%もiPhoneを買ったら大成功でしょう。そんなに売れるとは思えないですし。

日本の中ですごく充実した携帯の機能ですけど、僕として一番望むのは、Appleが機能競争にちゃんと参入してくれることですね。最初のモデルは無理でも、その後おサイフケータイにも頑張って対応するとか。そうやって日本の進んだ機能を取り入れようとすれば、iPhoneの場合は世界共通仕様でそれが載ったりする可能性もあるわけで、そこを通じてFelicaなどの日本の技術がそこ経由で世界に普及するという未来もあるかもしれません。(非常に楽観的な希望だということはわかってますが、そういう糸口を見つけるのも掴むのも各メーカーの努力かと)

自分の持ってる携帯や買いたい携帯の興味ある機能について情報を追加していただけると、比較表が充実するかなと思ってます。ご協力よろしくおねがいします。

世界最大の携帯電話

中国は広州のタン氏によるギネスへの挑戦、だそうです。

重さ21キログラム。バイブレータ機能以外は元となった携帯電話のすべての機能を搭載しているとか。

全部の後ろに電源コードが見えてるのは突っ込みどころでしょうか。

via ananova

携帯電話の基地局で周辺住民63人が体調不良から撤去を要請

宮崎の地方ニュースから。


携帯基地局 強まる反発

延岡市大貫町5丁目にある携帯電話の中継基地局のアンテナをめぐり、地元住民が反発を強めている。同地区では63人が原因がはっきりしない体調不良を訴えており、安全性が明確でない電磁波への不安が根強いためだ。撤去を求める住民側に対し、携帯会社は「国の基準値内で運用しており問題ない」として、互いの主張は平行線をたどる。住民側からは自治体に仲裁を求める声も出始めている。

田舎に行くとこういう迷信ってまだ生き生きとしてるんですねえ。そりゃ本当になにも害が無いのかどうかはわからないけれど、この人たちだけにそんなに強く影響を及ぼすなんて、集団妄想でしかないと思うのだけれど。あと窓だけアルミ箔貼っても意味ないし。

ちなみに、明治時代に、電線をつたってコレラが感染する、という噂が流れたことがあるそうです。

日本電話産業小史

また、初期の頃は、物珍しさと漠然とした恐怖感、無知から、電話に関するさまざまな流言が乱れ飛んだ。「電話から発火した」「電話でコレラが伝染する」といった、こっけいな流言が生まれたという。

仕組みを理解できてないものを使うことへの不安、というのはなくならないけれど、誰か説得力のある人が正しく伝えられないんでしょうか。