アメリカからツアーを組んでアジアのIT視察をしてまわる、というツアーがGeeks on a planeです。東京・上海・北京と一週間ほどで回るツアーの最初、VCや企業家たちが東京を訪れています。
今日は、朝から晩まで、Startonomics Tokyoという集まりで、日本のウェブ業界やベンチャーの紹介等が行なわれています。
(執筆中)
アジアジンもメディアスポンサーとして協力しています。
アメリカからツアーを組んでアジアのIT視察をしてまわる、というツアーがGeeks on a planeです。東京・上海・北京と一週間ほどで回るツアーの最初、VCや企業家たちが東京を訪れています。
今日は、朝から晩まで、Startonomics Tokyoという集まりで、日本のウェブ業界やベンチャーの紹介等が行なわれています。
(執筆中)
アジアジンもメディアスポンサーとして協力しています。
CNETに面白い記事が載ってました。昨年のTechCrunch50とDemo Fall 2008、ITベンチャーが多数集まってお披露目をする、いわゆるローンチパッド系のカンファレンスの中でも注目度の高い二つですが、そこで発表された製品やサービスについて、その後どうなったのかを追跡しています。
特にTechCrunch50の方に顕著ですが、カンファレンス当時に非公開だったりプライベート公開だったりしたものも多く、中には本当に今の技術でそんなことが出来るのか、といったものもありました。
まだ半年ちょっとしか経ってないので、あまり厳しいことは言えないと思うのですが、今でもまだ一般公開されていないものがかなりあるのが、グラフからもわかります。
わずかですが、会社を畳んだものやサイトにアクセスできないもの、ずっとエラーで止まっているものなどもあるようです。
もちろん、カンファレンス発表で得た知名度を活かしてか、うまく伸びているサービスも多数あるようです。この方の評価では、Ffwd, Postbox, Popego, Dropbox, OtherInbox, GoodGuide, VideoSurf, Yammer, Rudder, SpinSpotterといった企業・サービスがそれらに含まれるということ。