読んだ4!の機能更新 – Android用バーコードリーダー, 不具合修正など

twitterで読書記録を取るサービス読んだ4!の更新情報です。

Androidケータイで書籍のバーコードを撮影すると書名情報を持ってきて読んだ4につぶやくというアプリ読んだ4レコーダーをリリースしました。

また、利用イメージを伝えるために、人生で初めて動画を作ってみました。数日前に出たWindows Liveムービーメーカーというのを使ってみたのですが、動画ってすごく簡単に(しかもOSの無料アプリで)編集できるようになってるんですね。

また、アカウント名がすべて数字というユーザーで個人記録ページが表示されずエラーになるのを修正しました。(thanks to @090428)

それと、一覧表示のデザインを多少改善しています。

[読んだ4!] 更新-ユーザーデザイン、Autopagerize対応など

今回リリースの修正点 (カッコ内は要望をくださったユーザーです。抜けがあったらごめんなさい)

  • ユーザーページに、そのユーザーのtwitterでのデザインを当てるようにしました
    (@tomsan2002 他)
  • ユーザー毎の読書記録RSSは存在したのですが、APIの解説からのみ案内されていたのを、ユーザーページからも案内するようにしました(対応ブラウザでユーザーページからRSSを購読するときに表示されます)
    (@chlono, @knnkanda 他)
  • 「今、人気の本」をサイドバーに表示するようにしました
  • Autopagerizeに対応しました。対応環境ではページ最下まで行くと次のページの情報がそのまま表示されます

[ニュースリリース] twitter(ツイッター)で読書を記録する新サービス「読ん だ4!(よんだよ)」を正式リリースしました。

============================================================================
要約: twitterで書名をつぶやくだけで読書の記録が取れる新サービスが、
半月のテスト公開で約2,000件の読書コメントを集め、今回正式リリース
となりました。
============================================================================

報道関係者 各位
プレスリリース 2008年 7月31日
Akky 秋元

——————————————————————-
twitterで読書記録サービス「読んだ4!」リリース
http://yonda4.com/
——————————————————————-

7月13日から公開ベータテストを行なってきました、小説やマンガの読書記録
を行なうサイト「読んだ4!」を7月31日に正式公開いたしました。

http://yonda4.com/

読書記録や蔵書管理のウェブサービスはこれまでにもいくつかありましたが、
「読んだ4!」では、twitterを既に利用されているユーザーが、新たに自分の
情報やパスワードを登録したりすることなく、今お使いの好きなtwitterクラ
イアントから読書記録を取ることができる、という気軽さが最大の特徴となり
ます。

——————————
サービス概要:
——————————

「読んだ4!」のtwitter上の分身である”yonda4″ユーザーに向けて、twitter上
で書名をつぶやきます。

@yonda4 断る力

感想を添えることもできます

@yonda4 断る力 面白かった

自分のtwitterユーザー名が”akky”であれば、次のページにて自分の読書履歴
が表示されます。

ユーザーページ例
http://yonda4.com/user/akky

読書履歴はAPIにて取り出すことも可能です。既にオープンベータ中に、有志
のユーザーによるブログパーツ、ブックマークレットなども開発されています。

ツール・API
http://yonda4.com/api

——————————
オープンベータテスト:
——————————

7月13日にtwitter上で呼びかけたオープンベータテストでは、半月で500名を
超えるtwitterユーザーのみなさまに参加いただき、現時点で約1,967件の読書
記録が寄せられました。半月で約2,000件のペースは、読書記録サイトの立ち
上げとしては非常に多いと言ってよく、twitterの急速な人気の高まり(*1)に
サービスの公開がマッチしたのではと考えています。

ベータテストで寄せられた障害・要望などを元にシステムに改良を加え、本日
の正式リリースとなりました。

(*1) http://www.netratings.co.jp/New_news/News05272009.htm

——————————
コンセプト:
——————————

日常を記録するタイプのウェブサービスでは、記録したいときに記録の手間を
どれだけ下げられるかが重要だと考えています。

読んだ4!では、利用者にまた別の新しい利用登録等を強いることなくtwitter
をメッセージ基盤として活用する方式を考えました。

twitterには日本だけで既に50万人を越えるユーザーがいるとも言われており、
ウェブサイトだけでなくWindows, Macintoshなどのデスクトップパソコンや
携帯電話、iPhoneなどのスマートフォン等様々なデバイスから投稿するため
のクライアントが提供されています。これにより、twitterには「いつでも、
どこからでも」情報を投稿できる環境が揃っているため、当サービスのよう
な日常を記録するサービスとの親和性が高いものと考えます。

——————————
サイト情報:
——————————

ウェブサイトURL : http://yonda4.com/
公式運用開始日 : 2009年 7月31日
カテゴリ : twitter読書記録サービス

——————————
運営者情報:
——————————

開発運営者: Akky 秋元 ( twitter http://twitter.com/akky )

サイボウズ・ラボのブロガーとして、アルファブロガー2006(*2)を受賞したIT
ブログの執筆を会社員として行なう傍ら、日本のウェブを海外に紹介する英語
ブログ「アジアジン」( http://asiajin.com/ )(*3)、比較表コミュニティ
「ならべて.com」( http://narabete.com/ )、その他のウェブサービスを個人
で運営しています。

著書に「PHPxWebサービスAPIコネクションズ」、「実践Web2.0 BOOK」など。

(*2) http://alphabloggers.com/alphabloggers/2006/
(*3) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071213/289392/

—————————————————————–
本件に関するお問い合わせ先:

広報担当: Akky 秋元
e-mail: akimoto(アットマーク)gmail.com
ウェブサイト: http://yonda4.com/
—————————————————————–

読んだ4!(yonda4.com)更新情報3

twitterで読書記録をするサービスyonda4.com(オープンベータテスト中)の機能更新をしたのでお知らせいたします。

今回リリースの修正点 (カッコ内は要望をくださったユーザーさんのお名前です。抜けがあったらごめんなさい)

  • 一覧ページの表示件数を20件にしました (@3bon)
  • 大きなアイコンがtwitterに登録されているユーザーのアイコン表示崩れを修正しました (@furyutei)
  • 書影の縦横比が崩れて表示されていたのを修正しました (@mononeko)
  • .@yonda4 ではじまるつぶやきも拾うようにしました (@hanehara)
  • @yonda4 で終わるつぶやきも拾うようにしました
    – こちらは実験中です。他のコマンド等との衝突によって止めるかもしれません
  • トップページの「使い方」説明を2ページ目以降からは表示しないように直しました
  • 書名から本を当てる部分を改善しました。前よりも本が見つからないケースは減っていると思います
  • ユーザー読書ページにそのユーザーのアイコンとtwitterへのリンクを表示しました
  • 利用規約を書きました。よくある利用規約を流用してますが、おかしな点があれば指摘してください
  • 個別の読書記録ページをユーザー毎に作成しました。ユーザーの読書記録一覧ページ以外に、このページにもアフィリエイトIDの登録があればそのユーザーのアフィリエイトIDをつけるようにしました。(@masakiishitani)
  • 上記変更に伴い、APIのユーザー別新着RSS/JSONのリンクも、そのユーザーのページを指すようにしました。これによって、ブログパーツ等で案内した先も、あなた個人のページになります。(@masakiishitani)
  • APIのバグや仕様の不備の修正 (@furyutei, @tenmei0 ほか)
  • twitterアイコンやフルネームの本家での修正を、新しいつぶやきが有ったときにランダムな割合で再チェックし更新するようにしました。アイコン変更などが反映されないという方は、読書記録を続けているうちにそのうち直ると思います。常にtwitter側の変更を監視し続けるのは負荷が大変なのでこの程度のチェックで許してください。 (@magnill)

引き続き予定している修正は、

  • 書名・感想部分を正確に指定するための表記法の導入 (@dankogai, @orzccc ほか)
  • 全期間ランキング以外の、もっと短いランキング(週間?)
  • ASINのついてる雑誌を扱えるように(一般の雑誌は今のところ対象になりません) (@endo_5501)

読書記録サービス読んだ4!を更新しました。削除・ISBN・ユーザー毎APIなど

@yonda4supportにバグ報告や要望を投げてくださったみなさん、ありがとうございます。いただいた要望全てに対応できてるわけではないですが、できるところを修正して更新いたしました。

主な更新点は以下です。

– 10桁のASINだけでなく、13桁のisbnコードも認識するように

thanks to id:torin

– @yonda4と書名、書名と感想の間のスペースを全角スペースでも大丈夫なように修正

thanks to @nakamiti

– 読書記録の削除機能を追加

thanks to 多数

– 書影上部の表示をつぶやきから書名に変更

thanks to @suzuro2045

– APIのJSON callbackに数字を許すように修正

thanks to id:mattn

– APIでユーザー毎の読書記録が取れるように

これで、ユーザー向けのブログパーツ等が作れるようになったと思います。

thanks to @kwmr

– サーバー会社に怒られたので、更新間隔を少し減らしました

つぶやきの反映にかかる時間が10-15分ぐらいかかります。サービスが好評ならもう少し良いサーバに移転したいと思いますが、今はこれで許してください。速報性というより記録のサービスということで。速報性もあると面白いというのはわかってますけれど…

洋書・スペースを含む書名、への対応は、まだできていません。なんらかの記法を導入して、書名と感想部分を正しく切り分けることになると思いますが、専用の記法を覚えるのは、たまに思い出して使うという方には不便なので、なるべく直感的なものを今検討中です。

引き続き読んだ4には手を入れていきたいと思いますので、ご意見をお聞かせください。