山手線ハロウィーンを煽ってるのは誰だ?

道頓堀に飛び込む人とか新年に暴走するバイクとかも、ギャラリーが期待してるから馬鹿が調子に乗るのであって、そのへんは国籍や人種の問題じゃないですよね。

今年は10月25日にやるらしい、というのを英語のブログで見た、という話から2ちゃんねるで炎上しかけているようなんですが、その英語のブログが書いてたのは、

「ここの日本語のブログで、やるとしたら25日と予想しているよ。なるほど。去年と同じパターンならこの場所でこの時間だろうね」

というものです。なぜかそれを指摘する人が少ないけど。上の記述も開催の呼びかけだし、その先の日本語ブログも呼びかけ。いろんな人が「オレが言い出したわけじゃないよ」という予防線を張りながら、「あるらしい、あるらしい、あるとしたらこの日らしい」って触れてまわっている。

上島竜平メソッドじゃないけど、日本人も外国人も、騒ぎが起こってほしい人たちが自分では反目しているつもりでいながら、絶妙に協力して盛り上げているんじゃないの? そりゃ注目を集めたい馬鹿は注目が集まるなら決行するでしょうよ。

来年には携帯電話で車のドアを開け、エンジンをかけられるとは

日産、携帯電話に電子キー機能 ドコモ・シャープと共同開発
日産自動車は24日、電子キーの機能を搭載した携帯電話機をNTTドコモ、シャープと共同開発したと発表した。携帯を使って車外から車の鍵の開閉やエンジンの始動・停止ができる。

財布・切符・ポイントカード・家の鍵(どっかのマンションであったよね)・車の鍵ときたら、やっぱ免許証も携帯に入れたいですねえ

AmazonがAkamaiのようなCDNを開始と発表

AmazonのCTO、Werner VogelsさんがブログAll Things DistributedでAmazonの新サービスを発表しました。

Amazon Web Services(AWS)のこれまでのシリーズ、仮想サーバを時間売りするEC2、ストレージを小売するS3に続き、AkamaiのようなContents Delivery Network(CDN)を個人レベルで使えるというものです。(まだサービス名は明かされていません。)

このサービス上にデータを置くと、エンドユーザがアクセスしたときに一番近いエッジサーバからそのファイルを返してくれるということなので、世界中にユーザがいるようなサービスで特に、サーバからのレスポンスが速くなるという効果を得られるでしょう。

ブログで伝えられる特徴としては、

  • 使っただけかかる料金体系。つまり実際の利用がなかった場合はコストがかからない完全従量制
  • Amazon S3にファイルを置いてAPIを一個呼ぶだけで、CDN対応したURLを取得して使えるシンプルさ
  • S3との統合、HTTPでのアクセス
  • 三つの大陸に分散されたサーバからの安定したアクセス

だそうです。

EC2 Europeとかあるので三つの大陸のうち二つはアメリカとヨーロッパしかないんですが、三つ目はアジアですよね? そう思いたい。

via Gigaom

無料の夕食なんてない? Google食堂縮小の噂

ValleyWagによると、三食おやつお茶の時間すべて無料のGoogleが誇る社員食堂システムが、来週月曜日からコスト削減のために朝食昼食以外を止めてしまう、んだそうです。

# 社員からのタレコミ、とあるけど、もちろんまだ噂の段階ですね。

本当だとしたら、すばらしいGoogleの職場環境の象徴でもある食事に手をつける理由はなんでしょう? コストは確かにかかるだろうけど、人件費や募集への効果に比べればそんなに大きなものなのかなと思いますし。食堂を委託している会社との不和、みたいなこともValleyWagは言ってます。

[追記 2008-08-27] 「非エンジニア社員への」中止だということです。エンジニア天国はまだ安泰ということですか。しかし、エンジニアと非エンジニアで一緒にランチをとったりすることもあるでしょうし、ある建物に無料食堂が無いだけなら、遠征するのはOkなのか、とか、まだまだ不明点が多いような気がします。

食堂より広い話ですがほぼ同時にこういう記事も。翻訳がちょっと煽ってる風です。

グーグル、豪華な福利厚生の大半を廃止へ――同社を去る従業員が増加 : Googleウォッチ – Computerworld.jp

[am]4150102074[/am]

Google Adsense for Feedsが開始

一部ユーザ限定で行われていた、RSSフィードに入れられるGoogleの新しいadsenseバリエーションが、誰でも・日本でもAdsenseの管理画面で使えるようになりましたね。

さっそくテストで入れてみました。feedburnerのアカウントとGoogleのアカウントを紐付けしないといけないようで、feedburnerでログインしてGoogle Accountのメールアドレスと郵便番号か電話番号(の下5桁)を与えないといけません。

feedburnerを使ってるのはAsiajinだけだので、とりあえずAsiajinのフィードに出してみようとしてます