ミクシィの利用規約はMAD書籍を作るため

「ニコニコ動画でMAD動画を作るように、みんなの日記でMAD本を作りたかっただけなんだよ。」という弁明をするのはどうでしょ。

mixi、4月より利用規約を改定、「日記情報の使用権をミクシィに許諾」条項を追加:ITpro

mixi、4月に規約改定。「日記等の著作物はユーザー自身が権利を有する」

Facebook創業者Mark Zuckerbergの若気の至り

Googleらから従業員を奪いつつあるなど絶好調のフェースブックですが、ビル・ゲイツの再来とも言われる創業者のマーク・ザッカーバーグが在学中に書いてたブログ(ジャーナル)のHTMLコメントから非モテな独白が掘り起こされてるんですね。

「○○はビッチだ。とにかく彼女のことを考えないようにしにといけない」

さすがValleywag。シリコンバレーの女性自身or週刊大衆。気の毒な女性のほうは、本文だけ名前隠してみてもしょうがないですが。でもアメリカだから、大富豪になったザッカーバーグを訴えて大もうけ、なんてこともあるのかもしれませんね。

すごかった…いろんな意味で

iPod nanoが…

[am]B000IIKWM0[/am]

いやいや。それもすごかったけどLUNARRの発表会が。前からプレゼンに定評のある池上…じゃなかった高須賀さんだけど、アメリカにもまれてさらにプレゼンが神がかり的になってきたように思います。Jobsの健康を考えると近い将来…いやいやそういう特定の人を怒らせそうなネタはやめておきます。

TechCrunchMashableですよ。プロモーション力の次元が違いすぎます。ついに、日本向けのイメージ戦略じゃなく本気で米国に売り込みをかけたウェブ企業が登場した、というところですね。

[2008.02.28 追記] プレゼンの動画などが公開されています