携帯日記製本サービス「いまごと」

知り合いの会社がはじめた携帯でプライベートな日記を書くサービスです。製本するのは有料。

友達とか家族とかそういうの一切無しで、非ソーシャルなサービスなんですね。

日記は「ケータイ」で書いて「本」にして残すスタイルへ。
携帯向けネットサービス、本にできるケータイ日記帳『いまごと』を開始
~ オープニングキャンペーンとして先着100名様に無料製本をプレゼント ~

ということで、キャンペーン中は無料で一冊作ることができるみたい。よかったら使ってみてあげてください。

WindowsでPHPをビルドするビデオ

WindowsでのPHP(php.exe)のコンパイル手順をわかりやすくするための改善が続けられているそうです。このWikiページあたり(バッチファイルも)に必要な情報は載っていて、Visual Studioのしかるべきバージョン(PHPのバージョンによって最適なものが違う。ここ参照)があれば数分でできるということ。

実機でphp.netからソースや必要なツール一式をダウンロードし、ビルドする様子を収めた解説ビデオというのもあり、このビデオに従っていけば、手元でWindows版のPHP実行ファイルを作ることも可能、と。PHP-5.2.6の配布物の問題でファイルのリネームが一箇所必要ですが(5.2.7では不要になります)、実際非常に簡単になっているなあ、と。

# 家にVC++無いから今試せないですが。

無料のVisual C++ 2005 Express Editionを使う話はDo You PHP?に載ってますね。これ、2008と最新のPHPビルドシステムだとどうなるんでしょうか。

via Extension development on windows – experimentalworks

Google Livelyでセックスが開発される

Googleが満を持したか持さないかよくわからないけど投入したセカンドライフっぽいサービスGoogleライブリーのお話。

ロボットクローセットという家具を使うと、4本のロボットアーム触手で掴まれたもの(=アバター)がアームの伸縮に合わせて前後するそうです。で、これを使って二人のアバターをうまく設置すると、二人のアバターが近づいたり遠ざかったりするんだとか。残念ながら直接のイメージは無いですけど。

子供も参加できるGoogle Livelyでは、その手の会話や操作が規約で禁止されてるということなんですけど、いろんなこと考える人はいますからねえ。仮想空間ビジネスってたいへんだわ。

しっかし、画面上でそれらしい動きをしたからといって何が楽しいのか、魂のステージが低いせいかさっぱりわかりません(笑)

via Second Life Herald via Mashable

墨戯王べいふつ

ラブレター、とめはねっ!だけじゃなかった書道漫画(絵画もよく出てくるけど)。

[am]4091873219[/am]

ビックコミックオリジナルは見てないんですよ。それで見落としてたみたい。2004年の作品。

北宋第八代の文人皇帝徽宗の時代に、書家・収蔵家として知られる大変人米芾(べいふつ)を主人公とした連作。

この漫画を見つけたとき、よくこんなところからネタを持ってきたなあ、というのが最初の感想。千年前の中国の風俗を使いつつも、毎回違ったエピソードやおもしろい登場人物達は飽きさせない。一巻ですぱっと終わっているのも、これについてはちょうどいいのかも。

青年皇帝もこの漫画の中ではいい人なんですよ。水滸伝の原因作ったり北宋滅亡のきっかけつくったりとダメ君子だったみたいだけれども。

歴史に興味のある人にも、あまり漫画に出てこない地方・時代ということもあって面白いんじゃないでしょうか。

[am]4091846718[/am]

[am]409151197X[/am]