「私はCHANGE(変革)を求めている」といえば米民主党大統領候補のオバマ氏の有名なフレーズですが、Diggでこんな写真が話題に。
小銭のことを”change”と言うからこそできた、英語らしいコピー。
この前にも、同じCHANGEにひっかけてこういうのがあったようです。ボードが意味するところは異なりますね。
「私はCHANGE(変革)を求めている」といえば米民主党大統領候補のオバマ氏の有名なフレーズですが、Diggでこんな写真が話題に。
小銭のことを”change”と言うからこそできた、英語らしいコピー。
この前にも、同じCHANGEにひっかけてこういうのがあったようです。ボードが意味するところは異なりますね。
AmazonのCTO、Werner VogelsさんがブログAll Things DistributedでAmazonの新サービスを発表しました。
Amazon Web Services(AWS)のこれまでのシリーズ、仮想サーバを時間売りするEC2、ストレージを小売するS3に続き、AkamaiのようなContents Delivery Network(CDN)を個人レベルで使えるというものです。(まだサービス名は明かされていません。)
このサービス上にデータを置くと、エンドユーザがアクセスしたときに一番近いエッジサーバからそのファイルを返してくれるということなので、世界中にユーザがいるようなサービスで特に、サーバからのレスポンスが速くなるという効果を得られるでしょう。
ブログで伝えられる特徴としては、
だそうです。
EC2 Europeとかあるので三つの大陸のうち二つはアメリカとヨーロッパしかないんですが、三つ目はアジアですよね? そう思いたい。
via Gigaom
PHPフレームワークsymfonyのカンファレンスsymfony camp 2008がオランダで開催中です。
Fabienさんの初日のレポートで、さっそく面白いプレゼン資料が出てきてるので紹介します。(写真みたら、ほんとに「キャンプ」してるんですね)
この中で僕が興味を持ったのは、3番目のYahoo!でのsymfonyの使われ方の話と、4番目のチューニング話。
Yahoo!のほうは、大成功しているQ&AサイトのYahoo! Answersなどがsymfonyベースで動いていることの説明。初出じゃない話ですけど、なぜsymfonyを選定することに至ったかとか、大規模サイトの設計で考慮した点とか、symfonyから何を使って何を使わなかったかという取捨選択の話、そして最近公開されてきてますけど、Yahooが作った数々のsymfony pluginsについて(p.24)、などが語られています。
チューニングのほうは、symfony+PHP+Apache等で性能を稼ぐためのポイントがよくまとまってます。
Yahoo!のDustin Whittleさんがプレゼン資料の最後につけてくれた6冊の「オススメ本リスト」、日本語訳が出てるものが多いです。
[am]1590597869[/am]
[am]067232699X[/am]
[am]4873112095[/am]
[am]4873113113[/am]
[am]4873113644[/am]
[am]487311361X[/am]
僕は3冊読んでました。集合知プログラミングはまだ買ってないんだけど、読まなきゃなと思ってます。
グーグルの検索は「次へ」を押していっても1000件までしか結果を表示してくれませんね。1000件に近いあたりから1000件を越えるような検索をすると、画面の下のほうのページ案内部分から’O’の文字が一個落ちて、”Gogle”となってしまうそうです。
検索結果のページ(検索語はなんでもいい)で、アドレスバーのURLの後ろに
&num=100&start=990
とつけると、誰でもこれを再現することができます。
via seomoz