メモ: Vistaをスリープしても数秒ですぐ起動してしまう

Vistaでスリープを指定しても、数秒後にまたすぐ起動してしまってウキーッ!! みたいなことになってたので検索してみたら解決法がでてきました。

[コントロールパネル]-[デバイスマネージャ]-[マウス]-[プロパティ]-[電源管理]で、「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックをオフ。

たぶん、光学なのがいけないんでしょうね。マウスに触ってなくても光の加減でブルブルマウスが動いているから、光学マウスが動かないような場所にマウスを固定するか、上記の設定をしてマウスではスリープ状態を解除しないようにするしかなさそう。

Firefoxの設定を新しいVistaマシンに移行したときのトラブル対処メモ

Firefoxのバックアップを取る拡張FEBE(Firefox Environment Backup Extension, ファイアフォックス環境バックアップ拡張)を使って、Windows XPで使っているFirefoxのいろんな設定をそのまま新しいVistaのFirefoxに流し込もうとしてはまったので、記録しておきます。

FEBEはモジラのサイトで配ってて、ここから拡張をインストールできます。拡張は新旧の両マシンでインストールする必要があります。拡張インストールしたらいつものFirefox再起動。

FEBEのオプションで「何をバックアップ対象にするか」をチェックで設定。デフォルトではあまりいろんなものをバックアップしたりはしないようになってます。移行元のFirefoxで、ツールメニューからバックアップ。このときに、FEBEのオプションでバックアップ先をネットワークディスクとかに直接しておくこともできます。というか僕はそうしました。バックアップしたファイルが他人の手に渡るとまずいようなデータもありますから、取り扱いには注意しましょう。

それが終わったら、新マシンのほうのFirefoxで、ツールバーから復元したい項目の復元を指定して、さっきのバックアップファイルを指定します。(共有ディスク環境とかない人は、バックアップファイルをUSBメモリやメール等で新PCに送る必要がありますね。フォルダごとコピーするだけで大丈夫です)

これで、XP→Vistaでもおおむね復元はできたのですけど、一つだけ、Firefoxに覚えさせているパスワードの移行でエラーが出てしまいます。

エラーの内容は、パスワードファイルをユーザディレクトリ以下に書き込もうとして失敗した、アクセスできません、というようなものです。これ、XPでは起こらないのでサポートフォーラムを見てみたところ、対処方法が書かれていました

FEBE on Vistaだとパスワードデータをしかるべき場所に格納できないので、手動で開いてコピーする、ということです。

“username-passwords{profilename}.fbu”がパスワードのバックアップファイルです。

# {profilename}のところは、バックアップしたFirefoxのプロファイル名。何もしてなければdefault

これの.fbuを.zipにリネームして、zipを展開します。key3.dbとsignons2.txtという二つのファイルができるので、これを

C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Application-Data\Mozilla\Firefox\Profiles\(ランダム文字列).default(またはプロファイル名)\

にコピーしてやります。これでFirefoxを再起動すると、パスワードマネージャにパスワードが入っているはずです。

このへんは、手動で移行するFEBEじゃなくて、GoogleのBrowser Syncを使うという手もあるとは思います。僕はGoogle Browser Syncは今ひとつ使いにくかった。起動時と終了時にえらい時間かかるところが。

今日のToDoを宣言してみよう

半フリー2日目。「週休4日の会社員」になってはじめての自宅作業日は、単に有給取った日とあまり違う感じがありませんでした。

「一人で仕事をすると、自分を律するのが難しいよ」、と昨日助言されたんですけど、もともとやるべきことをきっちりやれない自分としては、そのあたり大いに不安です。

そこで、実験的に、今日はやるべき作業をブログに書いてみることにします。

  • Asiajinで記事を一本書く
  • はてなブックマークとURL中の日本語の取り扱いについての謎の、WordPress側の問題について、WordPressのバグデータベースとメーリングリストの調査
  • WordPress+日本語URLエンコーディング問題の解決
  • project nのsitemaps対応
  • 某hostingでgmailからのメールをスクリプトからpopで読めない件の調査
  • 確定申告のためのレシート分類と整理
  • 夜はとあるネットサービスの発表会に参加する

これぐらいかな。新Vistaマシンにメインを移行、っていう懸案事項があるんですが、それやるとまた何かはまって時間をつぶしてしまいそうで怖い。

AA-Camp#7開催中

今日は、半分フリー(いわゆるハンフリー)になって初めて、実際にフリーな日となりました。そこで、開発会議AA-Campの7回目を開催することに。

twitterでつぶやいたりしてみましたが、告知が急だったのと、さすがに平日ということで朝から一人で作業していました。あまり会社に行ってるときと変わりません。

夕方から、実は日本で24番目にアクセスされるサイトを持っていたことが読売新聞に報じられたサイドフィードの赤松さんが来てくれました。トラックワードってそんなに貼られてるのかあ。

夜は会社終わってからの人がもう一人ぐらい来るかも。

はてなブックマークとURL中の日本語の取り扱いについての謎

うーん。

はてなブックマークでこのブログについたブックマークを見ようとすると、どうも変なことが起こってしまいます。ちょっと前から現象には気づいていたのですが、なにぶん個人ブログのほうはマイナーなブログだったので深く追ってませんでした。

このブログ(今日の名前は「(仮)アッキーニッキー」)では、WordPressの機能を使って、URLの最後には記事のタイトルをそのまま入れています。そのままといっても日本語なので、

%e6%9c%88....

みたいな、URLで使っていい文字だけで表した、いわゆるURLエンコードされた形式になっています。それで、ブラウザや検索エンジン等によっては、これがちゃんと元の日本語になって表示されたりします。

それで、akimoto.jp/blog/ 上ではそれらのURL EncodedなURLは、元々は上のように、AからFまでが小文字になっています。

がしかし、たとえば、こないだのエントリ(仮)秋元ブログ � 2月から「部分的に」フリーになりましたについてのはてブを調べようとすると、なんだかおかしなことが起こっているのです。

はてブakimoto.jp の新着エントリー

このように、同じエントリに対して二つの情報が。

それぞれのリンク先を開くとわかるのですが、一方は%e6%9c…とアルファベットが小文字なのに、もう一方は%E6%9C…と大文字になっています。

14 usersと11 usersのうちわけを見ようとすると、14のほう11のほうも、14人のブックマークが表示されます。

実際のブックマークは14なのか、11なのか、ということで、新着ブックマークのほうで一件ずつを見てみると、

はてブakimoto.jp の新着ブックマーク

さっきの14usersで出てこないブックマークが個別には存在することがわかります。新着ブックマークを見ないと、これらのブックマークが存在したことにも気づかなかったでしょう。

どうやら、ページに対するブックマークは25個あるようなのですが、アルファベットの大文字と小文字にわかれて、別々にカウントされているようです。

はてなブックマーク側がアルファベットの大小を正規化してくれればいいのですが、何かそうできない事情があるのかもしれません。

あとは、小文字でURLを出しているはずなのに、どうしてアルファベット大文字でブックマークしてくれた人が半分も存在するのか、ですね。

本来の小文字アルファベットでブックマークしてくれたはてなユーザ

  • zee8
  • Ubuntu
  • naoya_nakazawa
  • yuseki
  • n_maco2
  • shimooka
  • kmachu
  • youpy
  • higepon
  • kwmr

本来の大文字アルファベットでブックマークしてくれたはてなユーザ(一覧で見えるユーザ)

  • hogshead
  • nak2k
  • hamasta
  • tsupo
  • otsune
  • markup
  • hirok73
  • T-norf
  • nkoz
  • sankaseki
  • juniper
  • iskwrsk
  • netafull
  • TAKESAKO

この二群の違いが、OSか、ブラウザか、何を使って(ブックマークレットとかツールバーとか、他のSocial Bookmarkからのスクリプトによるインポートとか)ブックマークしているか、に違いがあるのでは、と思っているのですが、どうなんでしょう?

# WordPressが悪さをしていて、特定のリンクから見に行くとそこだけアルファベット大文字のURLになっている、という可能性もありますかね。ちょっと見たところではそういうのはないけど。

なんにしても、同じエントリをブックマークしている人がまとめて見えないのでは、ソーシャルサービスの価値が減じてしまいますね。こちらで直せるような問題ならなんとかしたいところです。

逆に、これが解消できない問題だったときは、これを活用することで、はてなブックマークでブックマークされても話題になりにくいページを作る、というのもできるかもしれませんね。AからFのアルファベットが入っている箇所を、大文字小文字変換していくと、アルファベットをビットにしただけ、ブックマーカを分断することができそうです。

[追記]

現象は前から問題提起されていたみたいです。とりあえずWordPressが相手に応じて(大文字小文字だけ)違うURLを出しているわけではなさそうです。

ただ、上の記事の続きの記事を読むと、RFC3986で正規化は大文字のほうへ、とあるので、小文字で表示するWordPressも褒められたものではない、ということですか。

こちらでできるのは、ブックマーク数が半減するけどこのまま続けるか、URLに日本語を書くのをやめるか、WordPressを直す、になるのかな。ちょっとソース見てみることにします。