昨日のデブサミのプレゼンで飛ばしたところ

昨日は、日本にも外国人中心の英語のコミュニティや勉強会がたくさんあるから、海外に行かなくても勉強や練習できるよ、というところを時間なくて飛ばしてしまいました。

ちょうど、Tokyo2point0のレポートTokyotronicのセルカンさんがAsiajinに書いてくれました。Tokyo2point0は50人以上が集まる人気イベントで、日本人の参加や発表もあります。

東京近辺の英語ベースの技術系や起業系のコミュニティイベントに興味のあるかたは、Tokyo2point0のほか、Tokyo Linux Users GroupNetworking in Tokyo for Businessなどいろいろあるので調べてみてはどうでしょう。

もちろん、趣味やスポーツなどの集まりも、特に東京にはたくさんあると思います。ちょっとした検索で出てきますよ。

あと、それらのコミュニティは外国人中心の運営で、人数比も言語も英語中心になってしまいがちなので、日本人運営で言語中立な交流イベントをやってみたい、という気持ちはあります。イベントやったことないので誰か手伝ってください。

今日はニートの日

今週の非出社日は金曜日。天気がいいので公園に来てみました。

太陽の真正面のベンチに座ると意外に暖かい。レッツノートの輝度を最大にしても画面は見にくいですが。向こうの方のベンチに浮浪者風な人と営業風な人が寝てます。僕の近くには鳩とすずめがいるだけ。

もっと暖かくなったら公園で開発会とかもできるかな。イーモバイル契約してほんとに良かったと思う瞬間の午後。

[追記]

体は寒くないけど足まわりと指先が寒いかもしれません。あと公園のベンチは尻が痛い。もう少ししたらコーヒーショップに移動しよう。

Facebook創業者Mark Zuckerbergの若気の至り

Googleらから従業員を奪いつつあるなど絶好調のフェースブックですが、ビル・ゲイツの再来とも言われる創業者のマーク・ザッカーバーグが在学中に書いてたブログ(ジャーナル)のHTMLコメントから非モテな独白が掘り起こされてるんですね。

「○○はビッチだ。とにかく彼女のことを考えないようにしにといけない」

さすがValleywag。シリコンバレーの女性自身or週刊大衆。気の毒な女性のほうは、本文だけ名前隠してみてもしょうがないですが。でもアメリカだから、大富豪になったザッカーバーグを訴えて大もうけ、なんてこともあるのかもしれませんね。

仮想経験のデザイン インターネット・マーケティングの新地平

けんすうさんのブログで薦められていた(ような気がする。元記事見つからず)ので読んでみました。

[am]4641162646[/am]

日本の2ちゃんねる、ハビタット、ライブドアブログ、ミクシィ、カフェスタ、ヤフー・アバターなどと、海外のハボホテル、サイワールド、アイパートメント、校友録、アイラブスクールなど、ユーザコミュニティの場として成功、あるいは失敗したネットサービスを詳細に解説しています。特に海外の事例ものは、言葉の問題で詳しくはわからないものが多いので、参考になりました。

著者は大学の先生やそこの学生らで、研究成果として書かれた本のようなので、まとめと考察の第三章などは言葉遣いが難解で疲れました。ちゃんと理解できたか自信ないですが、ネット上ではネット外では何の価値もないような、アバターを飾るとかデジタルデータを贈ったり交換したりすることに価値が産まれる、あるいはその価値を生むことができるサービスが、コミュニティサービスとして成功している、ということを言っているように思います。

おすすめされた本を読んだので、次はいよいよ Webコミュニティでいちばん大切なこと。 CGMビジネス“成功請負人”たちの考え方に取り掛かります。

[am]4844325078[/am]

PHP6に望む機能リスト

What I’m looking forward to in PHP6から。

  1. 変数名を句読点だけで書けるように
  2. すべての出力を無効にする「セーフモード」 (こりゃ安全だ!)
  3. HDMI端子
  4. 言語コアにアスキーアート生成機能を内蔵(ライセンス条項に同意した人にね)
  5. コロン4つ(::::)の新オペレータ
  6. すべてのスーパーグローバルを唯一の配列$_FUCK0に集約
  7. よりエレガントさを追求する

ライセンスうんぬんの話はPDO2に関する議論の話から来てるんだろう。僕としてはPHP6ではバッテリーの持ちを長くして800gを切ってほしいかな。光学ドライブは無しでいいから。あと数々の心温まる改善提案に感謝して言語名をPHPからMatz6にするべきだね。