このブログをモバイルからも読めるようにしようと思って、プラグインを探してみました。そこで見つけたのがWordPress Mobile Editionです (現時点では上から5つめのプラグイン。一個ずつ別ページで紹介してくれたほうがいいのに)。
Downloadから安定最新版を持ってきてzipを解凍します。ここで間違ったのが、解凍したファイルを全部pluginsに突っ込んでしまったんですね。これでもプラグインの一覧にMobile Editionが出てくるので、これを有効にすると、
…ちゃんと動きません。しかも、PC向けのページのテーマが、直しても直してもいつのまにかデフォルトに戻ったりします。
しょうがないので検索してみたら、このプラグインの入れ方が間違っていたことが判明。というか説明書読んでないね僕。うん。
- wp-mobile.php は pluginsの下に直接コピーしないといけない
- wp-mobileディレクトリのほうは、themesの下にコピーしないといけない
ということで、無効にして、上記のようにファイルを正しい指定で展開しなおして、再度有効にしたところ、問題は解決しました。
あとは確認。FirefoxのUser-Agent Switcherでi-mode(Foma)とかにしてアクセスしてみて、このブログの表示がすごくシンプルになることを確認しました。
でもまだ問題が、他社の携帯だとまだ携帯ページが表示されなかったりします。これは、このプラグインが判定できる携帯電話(のブラウザ)の種類が日本の携帯電話に十分対応してないからっぽいです。「日本の携帯電話」のUser-Agentを自分で調べるのはたいへんそうだし、と思って検索したら、ちゃんと先人がいました。しかも2002年とかの日付だ。最初から検索しておけばよかった。
WordPress Mobile Edition : 「このときに振り分けしたい携帯電話のUAを追加」
wp-mobile.php の42行目あたりからが、携帯ページを出したいUAの判定文字列の配列になります。ここに自分が必要と思うものを上記の記事からコピーして追加していけばオッケー。
いや、オッケーじゃないか。2002年のUA情報だから更新しないといけないですね。Softbankとか。あと、UTF-8で出してるかぎり古い携帯とかじゃ読めなかった。そもそもDoCoMoでもだめだっけ。
ということでこの項は未完成ですね。いつか続きをやります。