ギャングとギークのサイン

ロサンゼルスのギャングが仲間うちで使う「ギャング・サイン」というのを説明した絵です。

紹介者は、これを見て、ギークのためのギーク・ギャング・サインを考えました。

ギークサインのほうは、基本的にはプログラミング言語などを頭文字のアルファベットで表してるのが多いですね。これを使えば、一般人(笑)に気づかれずに仲間に合図を送れるかもしれません。

via del.icio.us/popular

facesaerch 顔検索をCover Flowで表示

facesaerch (searchのaとeが逆になってる)は、Googleのイメージ検索で人の顔だけに絞り込んで検索できるのを利用して、探した顔をiTunesなどで使われているカバーフロー形式で閲覧できる、というマッシュアップサイトです。

facesaerchで江頭2:50検索

cover flow表示のところは、photoflowというprototype.js/scriptaculousベースのJavascriptライブラリを使っています。

via del.icio.us/popular

史上最悪のゲーム

以下、Diggのコメントより

  • 隠しコマンドはどこだ?
  • 前に遊んだことあるよ。音声チャット機能はよくできてたな。セーブ機能が無いけど
  • このゲームの開発者は友達の初期ゴールドを増やしてるに違いない
  • 最後のボスが強すぎる!
  • ウィンドウ版はあるかい?
  • グラフィックの解像度は高いんだよな
  • スキップできないシーンが多すぎるよ
  • 僕のはバグってて、ガラスパッチを入手するまで良く見えなかったよ。しかもこのガラスパッチ、見た目が悪くなるんだ
  • 誰か壁を通り抜けられるパッチ持ってないか?
  • これに比べたらシムピープルはカスみたいなゲームだったな
  • ↑ でもシムピープルではセックスができたぜ
  • このゲームやってるやつはみんな間抜けだ
  • 毎月の料金が高すぎるよ
  • 上上下下左右左右BAスタート! 急げ!
  • まだレベル1を抜けられない
  • 「家の外」ってゲームと似てるな
  • インストールに9ヶ月かかるってホント?

via Digg

[am]B00066UHYW[/am]

Windows+PHP+memcached+symfony

PHPマニュアル memcache

Windows用のmemcachedもバイナリパッケージで入手できるもんですね。手元の開発環境でどうしようかと思ったら、なんでもあるもんだ。

memcached-win32 Windows用のmemcached。サービス版とコマンド版両用 バイナリ版をzipで展開して適当な場所に置く

peclのWindows用バイナリ配布pecl4win からmemecahed拡張をダウンロード。5.2.5用はないので5.2.1用を。php-5.2.5/extとかに置く。

php.iniを編集して、extention=php_memcache.dll を追加。(Apache再起動)(このバイナリのdllにはmemcacheで”d”はついてないので注意)

sfMemcachePluginを、自分のsymfonyで作ったプロジェクトに入れる。

> symfony plugin-install http://plugins.symfony-project.com/sfMemcachePlugin

関数キャッシュのmemcached化の使用レポートin日本語を参考に、設定を行なう。

config_handlers.ymlとmemcache.ymlを、(アプリ名)/config/ にコピー。memcache.ymlの中のポート番号などは自分が動かしているmemcachedの設定に合わせて変更する。

conf/factories.ymlで、ViewをキャッシュするクラスをsfMemcacheCacheに置換する。

view_cache:
  class: sfMemcacheCache

もちろん、自分のsymfony appはテンプレートキャッシュを使う設定になってないといけない。開発環境でもcacheをオンにする設定は、たとえば、(apps)/settings.ymlにて

all:
  .settings:
    cache:     on

(apps)/cache.ymlにて

all:
  enabled:     on
  with_layout: false
  lifetime:    86400

など。(実際にはこんな乱暴に全actionにキャッシュをかけちゃだめ)

あとは、設定を反映させるために、symfonyキャッシュをクリア

> symfony cc

で、実行する。devモードの場合、一回目表示される水色の「キャッシュがなかったので作ったよ」マークが二回目の表示で黄色になればOK。

実行した結果、memcachedが本当に使われているかどうかを確認するには、memcachedの内容を確認するにはにあるようなスクリプトでmemcachedの状態を表示します。

[追記] クライアント側のライブラリだからdがついてない、とelfさんに指摘いただきました。考えてみればそうですね。