<a href="https://unsplash.com/ja/%E5%86%99%E7%9C%9F/%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%8A%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97-MqVtGOhaw1E?utm_source=unsplash&utm_medium=referral&utm_content=creditCopyText">Unsplash</a>の<a href="https://unsplash.com/ja/@kellysikkema?utm_source=unsplash&utm_medium=referral&utm_content=creditCopyText">Kelly Sikkema</a>が撮影した写真
- ひとことで言うとソフトウェアのレンタル。ほとんどがブラウザで動く
- 今から見ると当たり前に見えるが、2000年ころにはまだ珍しかった
- サイボウズ、も2000年頃にブラウザを活用してカテゴリー日本一にまでなった
- みなさんも、普段SaaSやSaaS的なものを多数使っている。特にスマートフォンの普及以降、どこからでもウェブサービスを使えるようになった
- ほとんどのソフトウェアは、PCやスマートフォンの中で動いているのではなく、サーバの中で動いた結果を手元で表示更新している
さてこの「リモート」を実現してきた一つの大きな要素が SaaS
司法書士SaaS(起業手続き)、経理SaaS、契約SaaS、人事SaaS、コールセンターSaaS、マーケティングSaaS、課金SaaS、などなど
---

# SaaSスプロールと管理の課題
- 「Shadow IT」問題: 社員が勝手に使うSaaSが急増 [参考](https://jumpcloud.com/blog/shadow-it)
- セキュリティ・契約・アカウントの一元管理が課題
- 企業は「SaaSの運用管理」を専任で行うように
- SaaSが増えるほど「つながりの管理」が重要に
自分の個人アカウントで仕事をする→外部へ漏れる
会社のアカウントをプライベートで使う→外部へ漏れる
OpenAI は、一時期 Y Combinator のトップだった Sam Altman氏の創業ではあるが、YCの合宿から生まれたわけではないので、厳密には違う。起業文化として同じルートを持つ、ぐらいか
SAFE(Simple Agreement for Future Equity): 将来の株式発行を約束する簡易な投資契約。YCでは$125k分は7%の株式取得を前提。
MFN(Most Favored Nation): 最有利条項。後から他の投資家がより有利な条件で投資した場合、同じ条件が適用される。
uncapped SAFE: 企業価値(バリュエーション)に上限を設けないSAFE。$375k分は評価額の制限なしで将来株式化される。
このスライドの画像や動画も。テキストを打って数十秒で出てくる
ある図書館がMCPを出したら、「〇〇の本を探して新しい順に3冊予約して」みたいな頼み方ができるようになる。API時代は検索APIの仕様を解析してプログラムを組むしかなかった
MCPの悪用の話。AIのガードを回避する話と共通するものだが
お絵描きでもいいか。絵が描ける人が道具で拡張するSaaSと、絵が描けなくても欲しい絵を注文修正できる指示ができればよいAIツール
各分野の専門知識はAIが知っているから、そこは人間の強みではない