Quoraの紹介記事が日本語で出るたび、Quoraで日本人名の方にフォローされるようになりました。みなさんQuora好きですね。
フェイスブックって古くない? 次々と誕生する新種ソーシャルメディア:日経ビジネスオンライン
この筆者の方のQuoraアカウントはこちらのようです。文章の中で書かれた「日本語もローマ字にすれば世界でビジネスするのに良いんじゃね?」に対してご本人も回答されていますね。それが唯一の回答のようです。
# ちなみに6つの回答の中に僕が書いたのもあります。
Quoraがシリコンバレーで注目を集めているのは確かですが、そこの回答に質が高いものが多いのは、サービスの広まり方と参加者が絶妙で、Robert Scobleさんをはじめとした業界の有名人が多数いて、彼らがその内輪の中で「俺それ知ってるよ」競争をしてるからで、サービス自体はこれまでのQ and Aサイトとそんなに違わないです。はてなの人力検索とかも初期は相当役にたってた記憶があります。(いや、今でもうまく使えば役にたちますね。はい)
重複した質問や回答を排除しようとしたり、まとめ機能をつけたりしていて、そこが新しいと支持するテックブログも多いんですが、ユーザーが増えるに従って質問も回答もいろいろなレベルのものが出てくるようになりました。宣伝っぽいユーザーや投稿もね。
先月あった、とある日本に関する質問。「なぜ日本人の多くはスイカを野菜だと信じてるのですか?」
一番人気(3人が賛同)の回答は、
「アメリカでもスイカは果物でもあり野菜でもあると考えられています(いくつかリンク紹介)。私の日本人の妻によれば、スイカは木じゃなくて地面になるので野菜だ、ということです」
日本人妻が言うんじゃしょうがないですね。
別の回答では
「スイカは漢字で西瓜と書きます。二文字目の瓜は野菜なので、そこから来てるのでは。(もし私の中国語の知識からの推測が正しければ)」
中国語じゃなくて日本語の知識のある人が答えた方が良いんじゃないかなー。
僕ともう一人の日本人の方が「日本でスイカが野菜だなんて、聞いた事ない」と書いてるんですが、賛同は少ないです。
こんな調子なので、「質の高い質問や回答もあるのかもしれないけど、べつに良くある普通のQ and Aサービスとそう違わないなあ」というのが僕の感想です。そして質はたぶん、この先ユーザーの流入でどんどん落ちていくのではと思います。
Quoraを支持するユーザーやブロガーは、「Yahoo! Answersとは違う役に立つQ and Aサイトになる」と言ってますし、そうでないブロガーは、「人が増えればYahoo! Answersと同じになるよ」と言ってます。でも、ギョーカイ人じゃない多数の人は、Yahoo! Answersやヤフー知恵袋で結構満足してるんじゃないかな。
僕のQuoraアカウントはここ。もしQuoraをお使いなら、僕のAnswersを見て「賛成」と思った回答に投票(回答の左の▲をクリック)していただけると嬉しいです。
自分では会心の回答なんだけど一番人気じゃない質問としては、
ツイッターが日本で人気だけど、フェイスブックがミクシィより人気ないのはどうして? (僕の回答は、要約すると「その人気、日本で長く運営してる順だよ(=フェイスブックが本格的に日本に参入したのは最近なので、それで長くやってるミクシィやツイッターより人気が高い方が不思議、という気持ち)」)
ツイッターが日本でそんなに人気なのはなぜ? 1位の人の回答は「日本語では140字でより多くの意味が伝えられるのと、匿名OKで有名人に話しかけられる唯一のプラットフォームだから」。僕はそこが理由だとは思わないけどこれが人気の回答