ツイッターの新規登録にメール確認が必要になってたんですね

知りませんでした。Twitterのヘルプページによると2009年の11月から始まっていたんでしょうか。新しいアカウントを登録しようとして気付きました。

今までは、メールアドレスの確認が無かったので、実際にメールが届かなくてもアカウントを作ることができたのですが、この確認でとりあえず届くメールアドレスとの紐付けがされるようになったのですね。

# 本当に回避しようとしたらメールアドレスなんて一時的なものが作れますが、それは置いておいて

届いた確認メールはこんなの。”Twitter account confirmation”というタイトルでした。なぜか英語で、登録時のお薦めユーザーも英語でしたけど。

メール確認をしないと、ツイッターからの各種お知らせや新着通知が送られなくなるそうです。人によってはその方がいいとか言いだしかねないですが。他に、具体的には書いてないけれど「一部のサービスが制限されます」とも。なんだろう?

メールの実在確認を2年以上してなかった所は、ある意味驚きだったのですけど、結局やらざるを得なくなったのは、botによる自動登録などが激しくなっているとかでその対策なんでしょうかね。

多聴多読マガジン2月号で読んだ4!の英語版I’vReadをご紹介いただきました

発売中の多聴多読マガジン2月号にて、読んだ4!の英語版I’vReadをご紹介いただきました。

読んだ4!は日本のAmazonで扱っている(主に)日本語の本を記録しますが、I’vReadでは英語の本、アメリカのAmazon.comで売っている本を記録できます。

「Twitterでつぶやき英作文」という特集で、ツイッターを使って海外の有名人をフォローしたり、ツイッターで英語をつぶやくときの英語の書き方例などを紹介されていますが、その中のコラムで、ツイッターを活用する関連サービスとしてI’vReadを紹介していただきました。

幼児向けツイッターデバイスTwoddler

twoddler

一歳未満でもツイッターは使えますが、こんどはもう少し上の2,3歳ぐらいの幼児のために、Arduinoを組み込んでツイッターと通信するおもちゃTwoddlerが考案され、これがベルギーのINCAという賞を取ったそうです。

動いてる様子はこちらの動画で見られます。

Twoddler: Twittering Toddlers from Bart Swennen on Vimeo.

遠くにいる人との間でのコミュニケーションを支援するということで、介護や教育、娯楽など様々な応用が見込めるのでは、と言ってますね。

INCA Award 2009 WINNER: Twoddler from IBBT on Vimeo.

たとえば、保育園などに預けられているときでも、このおもちゃにつけた母親の写真を触っていると、「ママが恋しくて、早く夜になって一緒に遊びたいと言ってますよ」というメッセージがツイッターの指定したアカウント宛につぶやかれたりするそうです。おもちゃについている部分部分に対する子供のアクションを見て、それに関するつぶやきを送るのだとか。

via Mashable

@ivread known bugs

Bugs

There are no bugs reported so far.

Limitations

  • Only books on Amazon US are processed (no magazines, no other regions’ books)
  • Book image is not displayed if the image is “customer image”, which image is provided not by Amazon but by Amazon customer.
  • processing may take couple of minutes