カレンダー形式のタイムラインRSSリーダー

タイムラインRSSリーダーは、Google Newsのカレンダー表示機能を使った、時系列で俯瞰するフィードリーダーです。



複数のRSSフィードを指定すると、それら全部をカレンダー上に表示します。カレンダーの単位を日・週・月・年に切り替えたりすることもできます。ブログ記事の量が少ないときは、大きめに切り替えるのがいいでしょう。

twitterなども含めて自分の複数のフィードを登録していくと、カレンダー+FriendFeedみたいな感じにもなりますね。

しかし、この形式でブログを見ると、活動してる日と活動してない日がはっきりわかってしまいます。

via Digital Inspiration

Google Adsense for Feedsが開始

一部ユーザ限定で行われていた、RSSフィードに入れられるGoogleの新しいadsenseバリエーションが、誰でも・日本でもAdsenseの管理画面で使えるようになりましたね。

さっそくテストで入れてみました。feedburnerのアカウントとGoogleのアカウントを紐付けしないといけないようで、feedburnerでログインしてGoogle Accountのメールアドレスと郵便番号か電話番号(の下5桁)を与えないといけません。

feedburnerを使ってるのはAsiajinだけだので、とりあえずAsiajinのフィードに出してみようとしてます

悲しいけどこれ、現実なのよね

各所で話題になっている、アメブロがRSSファイルのドメインを変更する話ですが、

サイバーエージェントのブログサービス「アメーバブログ」が、10月22日からRSSドメインの変更を開始しました。

「変わるから変更してね」と言えば唯々諾々と変更してくれるようなユーザこそが、「面白いからクリックしてね」「流行してるから買ってね」という広告にも反応してくれるユーザだと思います。

ユーザの利便性を考えて旧ドメインを残し続けるぐらいすればいいのに、というようなこうるさいユーザには、むしろ購読なんかやめてもらってもいい、どうせ君たちタレントおすすめの商品なんて買わないでしょ、というビジネス上の高度な判断だったりしちゃったりなんかしちゃったりして。