Google Map Makerはみんなで作る集合知地図

ただし一部地域のみ。日本はダメです。

このGoogle Mapsの新サービスGoogle Map Makerでは、未開の地(ただしGoogleにとって)の地図をユーザに作らせよう、という手抜き、じゃなかった集合知を活用した地図作成サイトになっています。

ホーチミン市とか入れて、ある程度以上地図を拡大すると、地図上部の地形や建物などをプロットするためのツールが使えるようになります。

湖なんかの面積があるものは、多角形で領域を指定することも。

なんとサイゴン北部にハート型のAkky湖が! (キャンセルしたので登録はされてないですよ)

ヘルプによれば、今編集できるようになっているのは、キプロス、アイスランド、パキスタン、ベトナム、カリブ海の島々、になるそうです。

via VentureBeat

facesaerch 顔検索をCover Flowで表示

facesaerch (searchのaとeが逆になってる)は、Googleのイメージ検索で人の顔だけに絞り込んで検索できるのを利用して、探した顔をiTunesなどで使われているカバーフロー形式で閲覧できる、というマッシュアップサイトです。

facesaerchで江頭2:50検索

cover flow表示のところは、photoflowというprototype.js/scriptaculousベースのJavascriptライブラリを使っています。

via del.icio.us/popular

Googleのプログラマの給料

Googleのプログラマの給料を推測してる記事Diggのトップページを飾ってますね。転職サイトIndeedからのデータを拾ってきたということですけど。

  • Googleプログラマ アリゾナ州フェニックス 1773万円/年
  • Googleプログラマ カリフォルニア州 2007万円/年
  • Googleプログラマ シカゴ 2262万円/年
  • Googleプログラマ ニューヨーク 2466万円/年

ははははは(乾いた笑い)

知り合いの受けたオファーはもっと低かった(でも1000万円ぐらい)とか、プログラマー以外のオペレーション関連のエンジニアの待遇はひどいもんだ、とかいろいろコメントも出ているのでどこまで正しいのかわかりませんけど。