背面から見たら、あの有名ウェブサイトはこんな風になっているのでは、という画像を公開しているサイトです。
ツイッターの裏側は小鳥達が支えています
Flickrの写真の裏は… なるほど写真の裏です
背面から見たら、あの有名ウェブサイトはこんな風になっているのでは、という画像を公開しているサイトです。
ツイッターの裏側は小鳥達が支えています
Flickrの写真の裏は… なるほど写真の裏です
ユーザー数とか20分間に増える写真や投稿の数など、フェイスブックに関する数を表現した動画です
フェイスブックに先行して世界を席巻したソーシャルネットワーク「MySpace」の映画です。たった3分弱なのであっという間に見られるところもすばらしい。
マイスペースに登録すると必ず最初の友達に勝手に設定されていた、創業者トム・アンダーソンさんのそっくりさんを起用。トムはデビット・フィンチャーに映画化を懇願し、弁護士と訴訟されないことを嘆き、PTAの会合に乗り込んで自分を尊重してくれと主張します…
「僕らの時代さ。100万ドルなんてはした金さ」「いいか、120万ドルだ! それがこの会社の価値さ。そして彼らが我々の映画を撮るべき理由さ」
でてくるのかなあ。
実名登録してない人は、そこまでして使い続けないような気もするけど
フェイスブックみたいな私企業に身分証明書のコピーを提出するときでも、Photoshopとかしたら私文書偽造なのかな? よくわからない
なお、アメリカでもニックネームユーザーの停止とIDの要求は過去にあったようです。 via @innanet
というこの方の意見ですよ。この人がツイッターの方が好きなのはわかったけど、サービスの利用目的が違うということでしょうね。FacebookをTwitter風に使ったり、TwitterをFacebook風に使ったりというのもできるので意見はさらに個人ごとに違ってややこしくなりそうです。
まあそういう風に違いを捉えているユーザーがいる、という話。MSNBCも取り上げてますねこの発言。
via The Next Web