宮崎の地方ニュースから。
延岡市大貫町5丁目にある携帯電話の中継基地局のアンテナをめぐり、地元住民が反発を強めている。同地区では63人が原因がはっきりしない体調不良を訴えており、安全性が明確でない電磁波への不安が根強いためだ。撤去を求める住民側に対し、携帯会社は「国の基準値内で運用しており問題ない」として、互いの主張は平行線をたどる。住民側からは自治体に仲裁を求める声も出始めている。
田舎に行くとこういう迷信ってまだ生き生きとしてるんですねえ。そりゃ本当になにも害が無いのかどうかはわからないけれど、この人たちだけにそんなに強く影響を及ぼすなんて、集団妄想でしかないと思うのだけれど。あと窓だけアルミ箔貼っても意味ないし。
ちなみに、明治時代に、電線をつたってコレラが感染する、という噂が流れたことがあるそうです。
また、初期の頃は、物珍しさと漠然とした恐怖感、無知から、電話に関するさまざまな流言が乱れ飛んだ。「電話から発火した」「電話でコレラが伝染する」といった、こっけいな流言が生まれたという。
仕組みを理解できてないものを使うことへの不安、というのはなくならないけれど、誰か説得力のある人が正しく伝えられないんでしょうか。