Yahoo! Mail(アメリカ)のドメインが二つ増えたので早速取得しました

アメリカのYahoo!は、日本のヤフー! ジャパンとはアカウントが別で無料メールサービスも(似てますが)別物です。Yahoo.comのYahoo! Mailはユーザ数も多くて、Gmailなんかと比べるとより一般の人に使われている人気の無料メールサービスです。FlickrなどYahoo!傘下のサービスを使っている方はアカウント持ってるかもしれませんね。

そんなYahoo! Mailですが、これまでの@yahoo.com以外に、ymail.comとrocketmail.comというドメインを新たに増やしてきました。ナントカ@yahoo.comというメールアドレスは、短い名前やわかりやすい名前があらかた取られてしまっているのが問題だったのですが、この新しいドメインはまだ利用可能になったばかりということで、早速アカウントを作ってみました。

ほんとうは akky@ymail.comを取ろうとしたのですが、これはもう埋まってしまっていたので、自分の姓のアドレスを取りました。これでgmailとymailでおそろいです。

アメリカのYahoo! Mailは、Ajaxを使ったOutlookに近いインタフェースが特徴です。メニューは英語ですが日本語のメールもだいたいは大丈夫です。だいたい、ということはたまにはダメなときもあるんですが。メインじゃないアドレスとしてなら持っていてもいいのではないかなと思います。ここ二、三日なら、後ろに数字とかつけないアカウントが取れるかもしれませんよ。

登録はトップページの”Sign Up”から。

氏名、性別、誕生日、郵便番号、希望IDとパスワード、などを入れればアカウントは作れます。

てくらぼ自習室 第1回ネット・リサーチ ハンズオン セミナー 御礼

以前告知していた、渋谷マークシティにあるパソナテックの研修室「てくらぼ自習室」を使っての第一回のセミナーをなんとか終えることができました。そのあとの懇親会にも約半数の方が来てくださいました。

1時間半のうち、最初の20分が僕の自己紹介、残りの時間を本論のネット検索手法について、質問ベースで僕の普段の検索手順公開やよく使うツールサイト、チェックしているブログの紹介などで進めました。

参加者のみなさんの中には、以前から知っている方やこのブログの読者の方もいたので、自己紹介はどれぐらいしたらいいのか迷いましたが、アジアジンの公開後半年の状況などあまりこれまで表に出していない話もあったので退屈はしてない、のではと望んでいるのですがどうだったのでしょうか。

ネットで調査をするといっても、調査する対象にいろいろな性質があることや、調査するジャンルによってまったく通用しないテクニックもある、といったこともわかり、二回目以降の課題となったと思います。それから、やはり自分の調査の中で英語圏を対象にした検索が占める割合が高いので、検索なんでも、というよりは英語圏や海外の検索に絞ってみる、といったこともやってみてもいいのかもしれません。

口頭でいただいたフィードバックでは、それなりに好評だったと思ってもよいみたいなので(紙でいただいたフィードバックはこれから読みます)、一安心です。難しかった質問、最良の答が出せていないなという質問については、次回への宿題として調べてみます。

この調子で悪いところを直して、より面白いセミナーにしていきたいので、次回にご期待ください。

p.s. 今日百度のポロシャツを着ていたのは、会場で女性の方からも質問されましたが、たまたまです。貰ったTシャツやポロシャツ、なんでも普通に着てしまうので。この前会社でヤフーのジャケットを着てたところ「まさか家からそれ着てきたんじゃないですよね?」と訊かれてしまいました(家から普通に着てきました)。

感想などブログでいただいてるので、見つけ次第下記に追記していきます。

てくらぼ自習室 第1回ネット・リサーチ ハンズオン セミナーに参加しました

てくらぼ自習室のセミナーに行ってきた – 純情乙女チックス

blog@ongmap.com » てくらぼ自習室 第1回ネット・リサーチ ハンズオン セミナー に行ってきた

てくらぼ自習室 セミナーに参加してきました。 – ♪LIND LIND♪

第一回 てくらぼ自習室に行ってきた – 16歳フリーランス活動日誌

ニコニコ動画がReadWriteWebで紹介されましたね

ReadWriteWeb

先週おこなわれたLunarr主催による米国有名ブロガー東京ツアーの成果がまた一つ出たようです。

RSSの購読者が20万人を越える有名技術ブログReadWriteWebで、ニコニコ動画の紹介とそのYouTube等への適用可能性について、ツアーに参加されていたMarshall Kirkpatrickさんが書いています。Google Translateを使ってニコニコ動画のアカウントを取って調べたそうで。

ニコニコ動画の同時性、もともとまったく別の時間に書かれているコメント群にもかかわらず、閲覧時に他のユーザがみんな一緒にその動画を見ているという感覚を再現できてきること、を紹介した上で、英語圏に同様の同時性を達成できている動画共有サイトはないのではないか、という問いかけをされてますね。

ちょうど、YouTubeの動画に吹き出しで注釈をつける機能がついたみたいで、それとの対比も興味深いです。

英文プレスリリースを書いてます

アジアジンの立ち上げの時もいちおう英文リリースを書いて各所に送ってみたのですけど、反応はありませんでした。

なかなか難しいだろうとは思いますけど、次のリリースに向けて英文のプレスリリースを書いています。

取っ掛かりがないとどんな英文を書くといいかなんてわからないので、検索に頼ることになります。自分が書くリリースに登場しそうな英単語をいくつも並べて検索し、そこで出てくるプレスリリースを読みながら、言い回しを写してみたり。

リリースの送付先は、これまで収集したリリース送付先のリストです。企業がお金をかけてやるのなら、日本でいうNews2Uみたいなサービスにお金を払えば、リリースを書くところからでも引き受けてくれるのですけど、個人だしお金もないですからね。

アメリカ初のビジネス漫画本 ジョニー・ブンコの冒険

ジョニー・ブンコの冒険(原題: The Adventures of Johnny Bunko)は、アメリカ初のマンガ(日本スタイルの漫画)によるキャリア指南本、だそうです。4月1日に出たばかり。

[am]1594482918[/am]

優秀な成績で卒業し社会人になった主人公、職探しをしなければいけない状況になったところからはじまり、理想の仕事を探し、守り、そこで活躍するための6つの教訓が書かれています。

6つの教訓とは、以下のようなもの

  • There is no plan 「計画」なんかないんだ
  • Forget about your weaknesses 「自分の弱み」については忘れよう
  • Persistence trumps talent 粘り強さは才能を凌駕する
  • It’s not about you 君のことじゃない
  • Make excellent mistakes 素晴らしい失敗をせよ
  • Leave an imprint 印象づけろ

今アメリカで語られているキャリア論が、アル・ゴア(元大統領候補)のスピーチを書いてたという著者によって書かれているということです。そりゃ大物だ。

こ、これは…(笑) いかにも日本の漫画読んでますみたいなシチュエーションですねえ。ああっ女(略)とかそのへんの

宣伝用のビデオもよくできてます。「90年代が『チーズはどこに消えた』なら、新世代にはこの本が答える!」だって。

はてさてアメリカ初のビジネスマンガ本は売れるんでしょうか。マンガ英語ビジネス書だから、英語を勉強している日本人にはそのままでもウケるかもしれないですね。

via TokyoMango