[訂正] ツイッターのアカウント数で日本がブラジルに抜かれ3位に – Semiocast調査

[訂正] つぶやきの数ではなくアカウントの数でした。ごめんなさい

ツイッター利用者とツイートのプロフィール・言語・タイムゾーン・位置情報などを分析してレポートを出しているフランスSemiocast社の1月31日付けの新しいレポートによると、これまでアメリカに次いで世界2位の座を維持してきた日本からのつぶやきアカウント数が、ブラジルに抜かれて3位に落ちたということです。

Semiocastは3.83億個のTwitterアカウントを調査しており、昨年末時点でのブラジルのアカウント数は3330万個で、日本の2990万個を上回っています。4位以降はイギリス、インドネシア、インド、メキシコ、フィリピン、スペイン、カナダと続きます。インドネシアやインドはFacebook大国としても知られていますが、ツイッターでも上位に来ていますね。

Semiocastの以前の調査レポートでは、日本が2位ということで日本のニュースサイトでも取り上げられていました。

Twitter投稿数、日本は世界で2位~仏Semiocast調べ -INTERNET Watch

頭数ではブラジルに抜かれたものの、ユーザーの活発さという意味では日本は次のグラフのようにオランダに次ぐ2位の位置を押さえています。

これは、2011年9月から11月までの間に一つでもつぶやいたユーザーの割合を国別に出したもので、日本のアカウントは30%が生きているということになります。7割は3ヶ月何もつぶやいてない、ということですが、世界平均でもつぶやいているのは27%のアカウントということで、残りは作ったまま放置されているのでしょうね。

その3ヶ月間につぶやいてないけど、アイコンを変えたり誰かをフォローしたりした人の割合だと、世界平均で48%になるということで、まったくつぶやかないけど他の人のつぶやきを読むために使っている人は半数近くになるということでした。

ツイッターのアクティブユーザーは1500万人。アクティブ率20%。RJMetrics社の調査から

RJMetrics社による、ツイッターのAPIで取れるデータから統計的な手法を使ってまとめた、現在のツイッターユーザーの情報が出ています。

新規登録者の数はピークを過ぎて若干落ち着いています。ユーザー数はあいかわらず増加中ではありますが。

フォローされている人数別に見たユーザーの割合。1/4は被フォロー数0

つぶやきの回数ごとのユーザーの割合。ほとんどのユーザーは9回以下しかつぶやいていませんね。

  • 2009年末のツイッターユーザーアカウント数は7500万人
  • 新規参加者のピークは2009年7月。現在はピークより20%減って、620万/月(2,3秒に一人)のスピード
  • 活動してないアカウントも多い。25%はフォロワー0人、40%は一度もつぶやいていない
  • 80%のユーザーは10回以下しかつぶやいていない
  • 2009年12月に一度でもつぶやいたユーザーは過去最低の17%(ただしユーザーは増え続けているので絶対数は増加)
  • 一週間以上使い続けているユーザーは活発につぶやき続ける人が多く、登録だけして戻ってこないユーザーの分を埋め合わせている

7500万の登録に対し、アクティブ率20%ということで現在のアクティブユーザー数は約1500万人ということになるようです。

記事では、参加時期によるフォロワー数やつぶやき数の差などについても書かれています。

「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ

世の中の社会調査の中に、いかにいいかげんなものが多いか、という話と、それを元に間違った情報を拡大再生産するマスメディアに対する批判を書いた本でした。

[am]4166601105[/am]

米国に比べて政府が集めたデータの公開が少ない、というのは僕も前から感じていて、税金で集めたデータなんだからできるかぎり(調査対象のプライバシーが漏れるような場合を除いて)生データのままで公開し、そこからどんな集計をするかとかどう見せるかとかは利用者にまかせるのがいいのかな、と思います。

マスメディアが面白く取り上げる調査結果の問題点については、これ一冊読んでもなかなか完璧には調査の穴を見つけられないなあと思ったけれど、ネットでの反論も含めて個々人が問題点を見分けられるようになっていくしかないのかなあ。