Google Opt-Out Village – グーグルから自由になれるプライバシーの守られた村

アメリカのbogusnewsとも虚構新聞とも言われるOnion News Network発の衝撃のニュース。グーグルがプライバシーを心配するユーザーのためのオプトアウトプログラムを開始したそうです。


Google Opt Out Feature Lets Users Protect Privacy By Moving To Remote Village

Googleトップページから”Opt Out”ボタンを押したユーザーは、数分でお迎えが来て、家がGoogleローカルページやGoogleマップに出ないように保証してくれます。画像では家を燃やすGoogleプライバシー・エキスパート・チームの人たちが見えますが。まあ、燃えればプライバシー情報も消失しますし、家も航空写真にも出なくなるからプライバシーはかなり高まりますね。

google-opt-out-burns-your-home-screenshot

高い壁に囲まれたオプトアウト村では、間違ってもGoogleがあなたのメールを読んでしまったりしないように、コンピュータは存在しません。銀行も病院もないので個人情報を追跡されることもありません。

google-opt-out-village-outlook-screenshot

再びGoogleを使うようになって村を出る気になるまでは、外の服も携帯電話も不要なので取り上げられます。頭上は大きな鉄板で囲まれているので、

google-opt-out-village-sattelite-image

衛星から撮影される心配も不要。

via The Next Web

インテルのロックスター

インテルにおけるスーパースターとはどんな人か?

これおもしろい。このAjay Bhatt(アジェイ バット)さんはIntelのフェローで、USBを発明した一人なんだって。茶目っ気たっぷりですねこの人も。

インテルはエンジニアを尊敬する会社ですよ、という良いイメージが伝わってきました。

同じシリーズ”Sponsors of Tomorrow”(明日のためのスポンサー)の別のCMも。

Who would have thought: Intel makes a great TV commercial

Appleのサポートに怒ってMacBook Airを破壊する動画

ヒンジの故障が保証の対象外なことに腹を立ててやったそうです。もったいない…

代わりにIBMを買え、って言ってますけど、IBM? 薦められたのはいいけど、まだThinkpadのことをIBMと言われるLenovoも涙目かも。

via MacBook Air Owner Gets "Unhinged" – HotHardware