書評 ブログ&掲示板攻撃・防衛マニュアル

ブログ&掲示板攻撃・防衛マニュアル/三沢 武士

[am]4861910838[/am]

IPアドレス、プロクシー、リファラーなどネットの仕組みのうち、掲示板管理者やブロガーに関連するあたりを説明したり、心の病の症状分類や掲示板上での振る舞いについて書かれている本です。

2ちゃんねるやブログコメントなどで、自分の分身を何人も放って演じ分けることで議論で勝つ(それ議論で勝つって言うのかしら)ための方法などが詳細に書いてあって、とりあえずわかったことはこの本の作者を敵に回したら自分のブログとかたいへんなことになるかもな、ということでした。護身術よりカラテ、みたいなかんじで。

ブログコメント欄にへんな人が来て困っているような人たち向けの本、なのかなあ。まあそれなりにまとまっているので本当の初心者でどうしてもこういう方面に詳しくなりたければ最初の一歩としては読んでもいいかもしれません。

新ブログ名選考中

おもにはてなブックマーク経由で、いろいろとアイデアをいただきました。ありがとうございます。

  • 今日のアッキーさん
  • アルファブロガーのネタ帳
  • shut the f*ck up and write some blog
  • ブログってなぁに?
  • スパモン・ヌードル
  • 空飛ぶネットイナゴ
  • AKB404
  • ストップウォッチ一世
  • AA-VIPPER
  • たとえば炎上を避ける

id:TAKESAKOさん。細かいネタだらけw いろんなところに波紋を起こしそうな名前が多いです。

  • 秋元ちゃん

コグレさん。いっそ「秋元©」とか?

  • 元秋元
  • akimoto
  • 秋友
  • マルトモ

memo…というかid:MinoruArakiさん。一番目の発想はなかった。元じゃないけど。実は2番目はいいかもしれないですね。せっかくのドメイン名なんだし。

  • 秋元千晶ブログ

麻生千晶ブログ、というブログ名は本当に秀逸だと思います。目標がどこにあるかはともかくSEO的にも。「お前も千晶組に入るんや!」みたいな

  • AkiMode
  • Archi Technica
  • イチゴニュース
  • 秋元PHP化計画

shomaさん。どれもどっかで見たようなw。3番目のイチゴはいったいどこから…

Web担当者 現場のノウハウ認定「SEOのプロ」としては(冗談ですよ。SEOを商売にしたことはないのでアマチュアのはず)、ブログ名をキーワード入りにしておくと、本文で何にもそれについて書いてないのにそのキーワードでやたら表示されるようになる、という戦略は見逃せませんね。

[am]4844325132[/am]

たとえば、日本には有名な404 not foundの権威がいらっしゃいますね。僕はといえば、いつまでたっても康(リンクは割愛w)に追いつくことができません。

これを機に広告料が高いキーワードを散りばめたりして。

  • 秋元@保険ローン不動産ブログ

とか。これはひどいw

ブログ名を変えたほうがいいですかね

とりあえず、「秋元」なんて姓だけのブログ名はやめたほうがいいかもしれないですね。なんか怪しいし。

こちらのブログは「サイボウズラボ」でも「プログラマー」でもないから外したらこうなったんですけど。「ブログ」まで外すことはなかったか。でも今どきブログにわざわざブログって書くのもはやらない感じが。

やっぱり、「それで、ネタフルってのはどういう意味なんですか?」「それはねー」みたいな話の広がる名前をつけるべきなのでしょうか。なんかいいアイデアありますかね?

悲しいけどこれ、現実なのよね

各所で話題になっている、アメブロがRSSファイルのドメインを変更する話ですが、

サイバーエージェントのブログサービス「アメーバブログ」が、10月22日からRSSドメインの変更を開始しました。

「変わるから変更してね」と言えば唯々諾々と変更してくれるようなユーザこそが、「面白いからクリックしてね」「流行してるから買ってね」という広告にも反応してくれるユーザだと思います。

ユーザの利便性を考えて旧ドメインを残し続けるぐらいすればいいのに、というようなこうるさいユーザには、むしろ購読なんかやめてもらってもいい、どうせ君たちタレントおすすめの商品なんて買わないでしょ、というビジネス上の高度な判断だったりしちゃったりなんかしちゃったりして。

idea*ideaで新しい記事広告が

【PR】 ジョギングを楽しむための小粋な仕掛けが満載の『ジョグノート(Jognote.com)』

これでもか、とばかりに広告であることが散りばめてありますね。これを見て広告だと気づかなかったら、さすがに読んだ方の問題な気がします。田口さんらしいキャンペーンです。

ブログ合宿でブログとブロガーと広告についても熱い議論があっただけに、気になりました。

それにしても、ブログのタグにひっそりと「広告」とだけ書いて恥じないとある大手コピペサイトとは大違いですね。