英語圏のタレントブロガー

前の記事で、英語圏でのtwitterに有名タレントが(ライターを雇ってでも)参入、という話を書きましたが、ブログの方は日本ほどテレビタレントが幅をきかせているわけでもないようです。日本のタレントブロガーはギネスに載ってますからね。(カウントの仕方に微妙な点があるとはいえ、)影響力は大きいのでしょう。

ではどんなタレントがブログで有名なのでしょう。2008年のWeblogs Awardsというオンライン投票では、Celebrity Blogger(有名人ブロガー)として投票を受けたのはこういう人たちです。

  • ウィル・ウィートン(俳優)
  • ブリトニー・スピアーズ(歌手)
  • マーガレット・チョー(コメディアン・女優)
  • カニエ・ウェスト(歌手・プロデューサー)
  • ジョン・メイヤー(歌手)
    • 同じ賞の2007年度版で一位を取ったのがギルバート・アリーナスというNBAのバスケットボール選手。余談ですがこの人、僕がアメリカに居た頃に地元のチームに在籍していて、人気選手でした。

      しかしこのアリーナス選手、最近長い怪我から復帰したのはいいのですが、「ブログはもう引退だ」宣言(“No more blogging for me.”)もしています。「プロスポーツ選手で最もブログを活用して意見を述べている中の一人」とも紹介されていますが、ブログを止める理由は「ブログを持つことが諸刃の剣だとわかったから。自分を殺そうとするものになったから」、もっと詳しく言うと、「自分も楽しんでファンも喜んでいたけれど、ブログの一部を抜き出して別の用途(訳注: 言ってないことをニュースにするとか)にみんなが使い出したから」ということです。人気スポーツ選手だから、スポーツ欄の記事のネタに拾われて、言ってもいないことを書かれたりしたんじゃないでしょうか。

      気持ちはわからないでもないですね。僕もブログを何年も書いてきましたけど、書き続けると書いた文章の量は膨大なものになります。誰か悪意のある人がいれば、丹念に過去の文章を掘り返して、二つの矛盾する主張が書かれた記事を見つけたり、最新の事件等で白熱した世論から振り返れば批難できるような記述を見つけ出したりすることもできるかもしれませんからね。まあ、そんな突っ込みの入る記事だらけのブロガーだったらしょうがないですが、そういう人はかえって突っ込まれても気にならなかったりしますし。

    Tokyo CGM Night

    東京にDanny Chooさんというブロガーがいます。知る人ぞ知る、たぶん日本でも有数のアクセス数を持つブログdannychoo.comを運営しているプロブロガーです。なんと月に2500万ページビュー。社員二人で会社としてブログをやっています。

    ブログのアクセスは主に英語版(日本語もある)で、日本のフィギュアの写真を毎日撮りまくってブログにアップしまくっているうちに大人気となったという、趣味と実益が一致した幸せな人でもあります。サイトのマスコットキャラを使ってフィギュアやゲーム作ったりもしています。

    3年前のものだけど、テレビ出演してサイト紹介をしている動画があります。こういう人。

    スターウォーズのダースベイダーやストゥームトルーパーのコスプレをして都内各所で撮った動画をYouTubeに上げる、という企画をやっている人でもあります。このネタはCNNのニュースにもなってます。そんな馬鹿もやれるとてもスマートなすごい人です。

    そんなDannyさんと、毎月都内で行なわれている英語&日本語バイリンガルITイベントTokyo2point0(トーキョーツーポイントオー)の主催者Andrew Shuttleworthさんが、Tokyo CGM(ユーザ生成メディア) Nightと称してブロガーやYouTubeの人気動画作成者を集めて英語のパーティーを開催しました。

    青山の会場には100人を越えるウェブ関係者が集まり、8割ぐらい外国人。東京でには英語のウェブの仕事もたくさんあるというのが、こういうところに来るとわかります。外資系の会社の仕事もあるだろうし、日本の会社が英語サイトやバイリンガルサイトを作る際の仕事をしている会社の人たちも。

    これが集合知?

    こんなことはいろんなところで何度も言及されているとは思いますが、献本された本の中でまた出会ってしまったので現状を記録ということで。

    お金と引き換えにブロガーに広告記事を書かせる、いわゆるペイパーポストなんだけれど、商品の特徴とか貼る画像や動画を逐一細かく指定しているようで、やっぱり流行してるんですかね。

    たとえば、今日の時点でGoogleブログ検索で「塗るつけまつげ」と検索すると、3000件以上のブログエントリがひっかかります。

    いくつか開いてみるとこんな感じ

    塗るつけまつげとしてもうすっかり定番になってるデジャヴのファイバーウィッグ。
    実はまゆも何度もリピしてるお気に入り商品です。

    やらせブログ1

    塗るつけまつげなんていうのがあるのを初めて知りました。おもしろいCM見つけたので見てみてね!

    やらせブログ2

    デジャヴュのファイヴァーウィッグ「塗るつけまつげ」のCMを見てみました。
    3種類ある中で、一番気に入ったのは「びっくりするほど長くなる」編です。

    皆さんも見てみてください

    やらせブログ3

    一般の人はこういうのを何度も見て、「そうかこれが流行してるんだ」と認識するんでしょう。

    これがWisdom of Crowdsなの? 「日本のブログの4割はスパム」の4割には、これらは入ってないんだろうなあ。

    プロブロガー

    ほとんどの人が私の仕事を簡単だと思っている。一日中、イスに腰掛けて、好きなことを書いているだけだと思われているのだ。彼らは何も分かっていない。仕事を遂行し、成果を求めるあまり、私は大量のストレスを抱えているのだ。

    プロブログの実状 at ブログヘラルド

    いやあ、まったくですわ。

    一日中、イスに腰掛けて書いているだけというのはそんなに違わないと思うけども。

    あとは、ブログ単体での成果だけを求めすぎると質は落ちていくようにも思います。

    質が落ちることとアクセス数は相関しない。質の高さを求めるかどうかは自分の意思だけど、質が低くても読まれるブログはあるし、質が高くても読まれないブログは雲霞の如くありますね。

    2月から「部分的に」フリーになりました

    社員ブログの方でサイボウズ・ラボ二年半の思い出などというエントリを書いたため、「もしかして辞めるの?」という反応を一部よりいただいておりました。

    # コグレさんすいません。いしたにさんありがとう。他のみなさんもご心配をおかけしました。

    サイボウズ・ラボを辞めるわけではありませんが、2月をもってフルタイムの社員から、少し勤務形態を変え、週三日だけ出社することになりました。

    サイボウズ・ラボでの仕事について

    もともと、サイボウズ・ラボには大学院で研究しながら短日数で働く人もいますし、子育てで短時間勤務する人もいます。会社の仕事と峻別されていれば、執筆などの副業にも寛容で、形式よりも実質を重視する合理的な会社ではあります。アメリカでは普通だと思いますが、日本では割合的に珍しい部類に入るでしょう。もちろん成果が出せることは重要なので、勤務条件や成果、報酬の対応は個別に決まりますが(決まるようです。正確に言えば、僕は雇用されている側なので他の人の条件まではわかりません)。

    # なので、毎週5日働くのは無理だけどこういう条件なら働きたい、という人は、それも含めて応募してみるのもあると思いますよ。

    実働日が5日から3日になるので、リサーチやその成果としてのあちらのブログでのエントリは、それに比例して減ることになると思いますが、これは重要だ、と思うようなトピックについては、なるべく同じレベルで維持していきたいと思います。

    やりたいことがあるなら退職して全力でやるべき、という考えもあるのですが、いろいろな理由からサイボウズを離れがたいのです。たとえば、

    • サイボウズ・ラボにいると自分としてもすごく勉強になる
    • サイボウズグループにも、二年半続けてきた社員ブログにも愛着がある
    • まあ、ご飯も食べていかないといけないし

    とか。ともかく、わがままを聞いていただいた社長には深く感謝です。

    今後の個人活動について

    そんなわけで、週のうち二日はサイボウズ・ラボに行かなくなるのですが、何をするかというと、これまで平日夜や土日におこなっていた、個人としての活動を増やします。

    # 毎月一日に休む人、の休みがもっと多いような感じで。

    個人としてのオンラインメディアや雑誌の執筆もありますし、英語ブログのアジアジンでの活動もあります。また、自分でネットサービスを作ったり、他のフリーの方と組んでものを作ったり、というのもやります。

    平日に動ける日が出来たことで、正月にAA-Campでやったようないろんな方との交流も増やせるかな、と期待しています。個人としては、プログラマよりもディレクター的な活動を増やすので、プログラマーやデザイナーの方で一緒にやってみたい、という方は連絡してみてください。

    起業じゃないの?、という問い合わせもあったので書いておくと、作ったものの維持や管理等で必要になれば会社にしたりもするかもしれませんが、そのあたりは未定です。

    出社しない日は自分で決めるので、とりあえずは毎週火曜を固定してみて、もう一日はその時の仕事に応じて変えてみようかと思っています。

    ということで、これからは二つのブログにそれぞれでの活動結果が出てくることになります。面白いものを出していけるように頑張りますので、これからもよろしくおねがいいたします。