史上最悪のゲーム

以下、Diggのコメントより

  • 隠しコマンドはどこだ?
  • 前に遊んだことあるよ。音声チャット機能はよくできてたな。セーブ機能が無いけど
  • このゲームの開発者は友達の初期ゴールドを増やしてるに違いない
  • 最後のボスが強すぎる!
  • ウィンドウ版はあるかい?
  • グラフィックの解像度は高いんだよな
  • スキップできないシーンが多すぎるよ
  • 僕のはバグってて、ガラスパッチを入手するまで良く見えなかったよ。しかもこのガラスパッチ、見た目が悪くなるんだ
  • 誰か壁を通り抜けられるパッチ持ってないか?
  • これに比べたらシムピープルはカスみたいなゲームだったな
  • ↑ でもシムピープルではセックスができたぜ
  • このゲームやってるやつはみんな間抜けだ
  • 毎月の料金が高すぎるよ
  • 上上下下左右左右BAスタート! 急げ!
  • まだレベル1を抜けられない
  • 「家の外」ってゲームと似てるな
  • インストールに9ヶ月かかるってホント?

via Digg

[am]B00066UHYW[/am]

書評 ブログ&掲示板攻撃・防衛マニュアル

ブログ&掲示板攻撃・防衛マニュアル/三沢 武士

[am]4861910838[/am]

IPアドレス、プロクシー、リファラーなどネットの仕組みのうち、掲示板管理者やブロガーに関連するあたりを説明したり、心の病の症状分類や掲示板上での振る舞いについて書かれている本です。

2ちゃんねるやブログコメントなどで、自分の分身を何人も放って演じ分けることで議論で勝つ(それ議論で勝つって言うのかしら)ための方法などが詳細に書いてあって、とりあえずわかったことはこの本の作者を敵に回したら自分のブログとかたいへんなことになるかもな、ということでした。護身術よりカラテ、みたいなかんじで。

ブログコメント欄にへんな人が来て困っているような人たち向けの本、なのかなあ。まあそれなりにまとまっているので本当の初心者でどうしてもこういう方面に詳しくなりたければ最初の一歩としては読んでもいいかもしれません。

仮想経験のデザイン インターネット・マーケティングの新地平

けんすうさんのブログで薦められていた(ような気がする。元記事見つからず)ので読んでみました。

[am]4641162646[/am]

日本の2ちゃんねる、ハビタット、ライブドアブログ、ミクシィ、カフェスタ、ヤフー・アバターなどと、海外のハボホテル、サイワールド、アイパートメント、校友録、アイラブスクールなど、ユーザコミュニティの場として成功、あるいは失敗したネットサービスを詳細に解説しています。特に海外の事例ものは、言葉の問題で詳しくはわからないものが多いので、参考になりました。

著者は大学の先生やそこの学生らで、研究成果として書かれた本のようなので、まとめと考察の第三章などは言葉遣いが難解で疲れました。ちゃんと理解できたか自信ないですが、ネット上ではネット外では何の価値もないような、アバターを飾るとかデジタルデータを贈ったり交換したりすることに価値が産まれる、あるいはその価値を生むことができるサービスが、コミュニティサービスとして成功している、ということを言っているように思います。

おすすめされた本を読んだので、次はいよいよ Webコミュニティでいちばん大切なこと。 CGMビジネス“成功請負人”たちの考え方に取り掛かります。

[am]4844325078[/am]

公開型SNSと証拠能力

15歳の娘の拒食症の保険申請を却下するために保険会社がfacebookの書き込みを証拠としようとしている話、なんていうのを読んだ。肉体的な病気はこの保険の対象だけど、精神的なものは対象外で、その証拠としてウェブでの書き込みを探してきたとか。アメリカの保険調査員は(顧客にとっては嫌な意味で)優秀だなあ、と思いつつ、ネット上のどんな活動が後々の証拠として持ち出されるかわからない時代になってきたのだなあ、と思いました。

元気がなかった、とか異常な書き込みがあった、ということが自分の不利になるだけではなく、元気で活動していた、というのが自分にとって不利な証拠になる可能性もあるわけで、何が自分の不利になるかは、事件が起こってみないとわからない。でも、それを心配してネットの活動を変えるというのも、問題が起こりうる可能性を考えると杞憂に近いわけですし。

記事中の”internet is not like a diary”(インターネットは日記ではない)は、日本でいう「チラシの裏にでも書いておけ」に対応するのかもしれません。僕は紹介さえあればどこまでも広まっていく今のネットやブログを利用してきた方だし、今までのところはそれを快適に思っていますが、枠の外に一歩踏み出すとその先はいきなり全世界に通じている、というところに、何か仕組みで段階を増やすようなことはできるんでしょうかねえ。Mixi発の炎上のように、枠の中に居ても人力で書き込みが枠を越えてしまうこともあるわけだし。