RSS FooterでWordPressのRSSに情報を入れてコピーブログを防ぐ

というのがDiggのトップに出ていたので、試してみました。まあそんなたいした話じゃないんですが。

RSSなどのフィードを読んでは別のスパムブログを作るスプロガーに対抗する方法の一つとして、フィードの本文の中に自分のブログ名やリンクを入れたり、オリジナル記事へのリンクを入れたりしたらどうか、という提案で、既に実施しているところもたまに見かけますね。

元記事では、スプログからリンクを張らせることでSEO効果もアップ、とか言ってますが、これはどうだかわからないですね。スプログを排除したり、スプログからのリンクを数えなくするように検索エンジンは改善を続けてるわけですから。それに、ワードサラダとかには効かないし。

RSSのテンプレートを書き換えれば、WordPressでも、その他のブログシステムでもできるんですが、プラグインになっていれば設定はブラウザで変更できるし、テーマを差し替えても消えたりしないので、こういうのでもプラグインになってる意味はあるかな、と思いました。

以下導入方法

  • 配布ページからrss-footer.zipをダウンロード、展開
  • wp-contents/plugins/rss-footer.php として、運用サーバにアップロード
  • 管理画面から[Plugins]でRSS Footerプラグインをオンに
  • [Options]-[RSS Footer]で、挿入したいテキストを入れる
  • コンテンツの前に入れるか後に入れるかを選択できる
  • 元記事へのリンクも入れたければ、下のチェックをオンに
  • [Update Settings]を押す

以上です。RSSが変わってると思います。

rss-footer.php 64行目のhtmlentities()が日本語を化けさせてしまうので、htmlentities()の第二、第三パラメータに

htmlentities($options['footerstring'], ENT_QUOTES, mb_internal_encoding())

などとしてます。

なお、フィードに署名をつける、というプラグインは他にもいろいろあるみたいなので、元記事は車輪の再発明だったのかもしれないです。他にはRSS Signatureとか、WordPress Plugin to Automatically add Copyright Message to your RSS / ATOM Feedsとかが昔からあるプラグインみたい。

アドセンスを使った妙な現象

上司に連れられてキャバクラ行ってきた、という記事を読んでいて、Google AdSenseの広告に、本文と関係なさそうな広告が、しかも似たようなのが三つ、表示されていることに気づきました。

アドセンスで見かけた奇妙な現象

開いてみると、3つともほぼ同じ内容です。広告リンクを詰め込んだだけのリンク集サイトで、しかも3つのうち2つは運営社も同じものでした。

アドセンスの奇妙なサイトたち

3つの広告に共通の「二重敬語」という単語でGoogle検索しても、検索結果のほうには広告は一個も出てきません。なので、これらの広告は、コンテキストマッチ方式でだけ表示される設定になっている、ということです。要するに、検索結果には出ず、外のサイトで何かの単語に連動して出ているということです。

広告を押してしまうような人が見たときに、興味が無くても3つとも同じ話題について語っていると、何事かと注目してしまう可能性はあるかなと思います。また、一旦押してしまえば、飛んだ先からはまた別の広告リンクを踏むぐらいしかすることがないサイトなので、安いAdSenseで呼びこんだユーザを、より高い広告に流すことでさやを取っているのかもしれません。

GoogleのAdSenseは、この手の意味の無い広告を厳しく審査しているものだと思っていたのですが、こんな手法がまかりとおっているということは、思ったより広告の集まり方が良くないのかもしれないなあ、なんて思ってしまいました。