写真や自炊漫画でディスクが圧迫されてきたので、ハードディスクを購入しました。
3TBで1万円強。容量あたりの単価で比較すると、3TBが一番安く、5TBがそれに迫る安さのようです。2TB, 4TBはもう少し高く、最新の6TB/8TBはもっと高い。
多少高くても大きめのを買っとけ、という話は常にありますが、HDDを挿す場所がまだ空いているので3TB x 2本にしました。
内蔵でRAID0かRAID1が組めるみたいなので、0は論外にしても1にしてみるかどうか。
写真や自炊漫画でディスクが圧迫されてきたので、ハードディスクを購入しました。
3TBで1万円強。容量あたりの単価で比較すると、3TBが一番安く、5TBがそれに迫る安さのようです。2TB, 4TBはもう少し高く、最新の6TB/8TBはもっと高い。
多少高くても大きめのを買っとけ、という話は常にありますが、HDDを挿す場所がまだ空いているので3TB x 2本にしました。
内蔵でRAID0かRAID1が組めるみたいなので、0は論外にしても1にしてみるかどうか。
二回の大雪の後で長靴を買ったんですが、もう雪降らなさそうですね…
まあ、雨の日の自転車通勤で使えるから無駄では無い…けど…
おお、これは気になる。
[追記] アマゾンに入荷しています。いきなり納期が3-5週間とか。やっぱり欲しい人は注文してしまった? しかし、USB部分のカバー必要かなあ…
壁のコンセントから直接USB給電ができるというこのタイプのコンセント、アメリカでは前から売られていて、いっそ個人輸入しちゃおうかなと思っていたのですが、日本のPlanexが出すことになったようです。
携帯電話やタブレットなど、USBで充電できるものが家の中にどんどん増えていて、コンセントからUSB給電に変換するアダプタなども使っているのですが、直接USBケーブルがさせれば壁もすっきりだし、アダプタを無くして探し回ったりとかもないのでいいですね。
アメリカで売ってるのも数種類あって、以下のように普通のソケットが2つで、USBがさらに2つつく、というのが、現在ささっているものを抜かずに追加できるのでいい感じがします。発売したばかりで何ですが、こういうのもぜひ日本で出してほしい。
このPL-KC1US2、参考価格4,000円ということで、ちょっと高い。アメリカのは一個2,000円前後みたいですね。普通の壁コンセントプレート(って言う名前だったのか)が500円ぐらいみたいなので、価格的にも特別感はありますが、これはもっと普及すれば安くなるのでは。
あと、これ買っても電気工事士を持ってないので取り付けはプロにお願いしないといけません。部品代より工賃のほうが掛かる場合もあるかも。でもつけたいなあ。ベッドサイドとかに。
デジカメのファイルでPCのディスクがいっぱいになったので。家電量販店で、これだけ妙に安かった。ベアドライブの価格とそんなに違わない。
買ってきてWindowsに接続し、マニュアルに従いディスク内のインストーラーを起動するも、このインストーラーが応答無しになってしまいその先に進まない。販売元のエレコムのサイトにあるように、Windowsの管理ツールから自力で再フォーマットすることに。だいたい2TBあるのにつなげたときに500MB+残りに分割されているのが気に食わない。
スマートフォンやデジタルカメラの中のmicroSDを、どのパソコンにでも簡単に挿せるように、小型のUSBカードリーダーを購入しました。
パソコンごとにmicroSDカードのリーダーを用意するのって面倒だし、キーホルダーにつけておけば忘れてつなげられないということもないですからね。高速性とか対応するmicroSDの最大サイズ(上のは16GB)とか気にするとどんどん高いのになりますが、こういうのは失くしたり壊れたりもしやすいのでそこそこの奴をそこそこに使い倒してまた買えばいいやと。
しかし、近所の100円ショップに(105円で)売ってたことに気づいてしまいました。これほど小さくはないけども。