背面から見たら、あの有名ウェブサイトはこんな風になっているのでは、という画像を公開しているサイトです。
ツイッターの裏側は小鳥達が支えています
Flickrの写真の裏は… なるほど写真の裏です
背面から見たら、あの有名ウェブサイトはこんな風になっているのでは、という画像を公開しているサイトです。
ツイッターの裏側は小鳥達が支えています
Flickrの写真の裏は… なるほど写真の裏です
ウィキペディアのイベントの多くは座標データを持っています。Wikipediaの30GバイトのXMLデータから、座標データを持つ424,000の記事と35,000のイベントへの言及を抽出し、両者を付き合わせることで15,500件の座標つきイベントを求め、時系列に合わせて表示させたのが下記の動画だそうです。
アフリカや新大陸に人がいなかったり、文明がなかったりしたわけではないのですが、現在人類が記録として持っている情報、さらに言うと英語の情報、から作られているため、点滅は中近東や中国から始まり、グレコローマンを中心に、ヨーロッパや周辺、そして新大陸へと広がって行きます。大航海時代のあたりでやっと世界地図の形が見えてきます
Pythonのソースコードが公開され、座標のついた424,171件の記事もGoogle Fusion Tablesで共有されています。
via Flowing Data
原稿のために調べ物中なんですが、もしかしたら詳しい人が教えてくれるかと期待して公開します。
主にケータイ向けサービスの有料会員を調べていますが、パソコンで百万人単位で有料会員がいるサービスってそんなにあるかな。「無料です」とかは除いた、月額固定課金のサービスで、有料会員が10万人以上いるサービスを調べています。
音楽やコミックで大きいのがあるような気がしますが、サービス名を知らないのもあって公式な発表がなかなか見つかりません。
PCサイトもやっていて課金しているサービスはこちら
不明 – pixiv, livedoor, はてな, アメーバ
やはりケータイの支払いやすさはすごいなあと思います。
ゲームボーイのエミュレーターをHTML5で作り、その上でスーパーマリオを動かすことに成功したんだとか。
Chromeでは音がおかしくなります。Firefox3.6でも問題あるので、まだベータですがFirefox4.0が望ましいということ
ゲームボーイのエミュレーターなので、マリオに限らず動くということですが、当然任天堂の許諾は無しでやってるんでしょうね。技術的にはすごいんだけど、このサイト自体は長続きしなさそうです。
via Hacker News | Super Mario Brothers GameBoy (and all GameBoy games) ported to HTML5