maxkiesler @emilychang この上ない幸せな15年を終えて、結婚を提案したいんだけど
emilychang @maxkiesler – ええ、いいわよ!
おめでとう!
Emily ChangってeHubの人だよ。これほんとかね
via Mashable
[関連]
maxkiesler @emilychang この上ない幸せな15年を終えて、結婚を提案したいんだけど
emilychang @maxkiesler – ええ、いいわよ!
おめでとう!
Emily ChangってeHubの人だよ。これほんとかね
via Mashable
[関連]
PHPケベックカンファレンスでYahoo!の人が発表した資料が公開されていますね。
YSlowでチェックできる14個のルールに加えて、あらたに20個のチェックポイントが解説されています。カテゴリごとにわかれているのを要約するとこんな感じ。
さすがに膨大なトラフィックを扱うサイトだなあ、というとこですね。それぞれの説明も読まなきゃ。
赤が好きなみんな、readteamにフォローしよう!
フォローするとフォロー返しが来て、チームのメンバーが見られるよ。
これまで見つかってる色チームは赤, 緑, 黄色, 青, オレンジ, ピンク, 金, オフホワイト, 格子縞, フクシア色(赤紫), 透明, 紫, ピュース色(暗褐色), とっても緑(なんだよそれ), 虹, タータンチェック(英国陸軍スコットランド高地連隊カラー), モノクローム
どのチームにも所属したくない人向けには、無所属もあるよ。
誰がはじめたのかよくわからないけど、今一部で盛り上がってるみたいです。
# みんなtwitterに飽きてるんじゃないか、という意見はある意味正しいかもしれないね
“six degrees of separation”(六次の隔たり)というと、知り合いの知り合いを伝っていけば6人で世界中の人とつながっているよ、という昔の研究で、その確からしさが議論になったり、いろんな人たちが検証したりという面白いテーマですね。
最近だとmixiのエンジニアブログでもmixiのデータを使って検証されていました。
マイクロソフトもMSN メッセンジャーのデータを使って同様の解析を行ったというニュースを読みました。2億4千万人のメッセンジャーユーザの、300億個のメッセージを解析したのだとか。
それによると、ランダムに選んだ二人をつなげるには、平均6.6人必要ということで、端数はあるけどまあ近い数字になっていますね。
この研究は北京で行われるWWW2008で発表されるということです。
via Mashable
元マイクロソフトの社員ブロガーにして、人気ブログScobleizerの書き手、ロバート・スコブルさんのtwitterに面白いつぶやきが。
NHK TVに出てるよ。Facebookやバラク・オバマ(民主党大統領候補)のウェブサイトを日本のテレビで見せようという番組で、ある出演者は日本のアンドリュー・キーン(反ブログの批評家)になりたがってるようだ。ふーむ。
Skypeビデオと同時通訳を使って、日本側のスタジオとテキサスのホテルの部屋でやりとりをしていたそうです。NHKでの放送が生だったのか、それとも放映はこれからなのかわからないけれど。生中継ってことはないか。
NHKに出てる連中はひどかったよ。ものすごく反インターネット/反ブログで、プロジャーナリズム擁護なんだもの。
アメリカと対比すると日本はメディアとネットの敵対関係が強いですからね。
日本の旧メディアには、インターネットの悪い評判を立ててればテレビや新聞が安泰になる、と信じてる人が多いのかもしれません。自分たちの定年まで持てばいいという考えなのかもしれないけど。
ブロガーとプロ・ジャーナリストを戦わせようといういつものやり口さ。オンラインのメディアは嘘ばっかり、とかそういうやつ。
ワオ、もしこんなのが日本の公共テレビだとしたら、日本がインターネットに適応していくことなんて到底期待できたものじゃないな。なんてひどいレッテル貼りをするもんだ。
NHKの番組制作者やその番組の日本側の出演者とやらは、英語圏の有力ブロガーが書くことがひょっとするとNHKの番組以上の影響力を持つこともある、ということを理解してるんでしょうかね。
Scobleさんからみた取材/討論の様子は近いうちにSobleizerで書かれるかもしれません。怖いもの見たさという意味で面白いかも。
[追記]
twitterではなく彼のブログのほうにも2月に言及がされていました。こちらは先月に同じ番組向けにインタビューアと通訳を介して話したときのものです。ということは、アメリカで取材があった上でビデオ会議をしたということですね。