殺人とか自殺とか、リアルの世界って怖いなー

インターネットの歴史も長くなってきたけど、ネットの中で死んだ人間はまだ一人もいないはず。

報道では繰り返しネットに自殺方法が紹介されていることが問題だと指摘されたが、ネットには硫化水素よりも傍迷惑じゃない自殺方法もいくらだって紹介されている。硫化水素の検索件数の推移をみていると、特に4月以降は明らかにテレビ報道と検索件数とがリンクしている。広告の世界では地上波でアテンションを獲得し、ネットでの検索行動に誘導するメディアミックスの手法が定着しているが、もともとネットでも目立たなかった傍迷惑な硫化水素による自殺を後押ししたのは明らかにテレビであり、ネットを批判するために意図的なリークを行った警察だ

明日MiAUで話すこと

そんなにテレビや新聞の影響で自殺者が増えるようであれば、テレビや新聞は規制してしまえ、という話になるのではと心配です。その先は「人が死んだり殺したりするリアルの世界は廃止したほうがいい」とか言う話になりかねない。

僕はリアルの世界も好きなんだよねー。

Mr Uptime エラーで落ちてるサイトが復旧したら教えてくれるFirefoxアドオン

del.icio.usのトップに載ってたので紹介しようと思ったら、pop*popで昔紹介されていました。詳しくはそちらを。

エラーに限らず、メンテナンスとかもだけど、復旧したらすぐにでも使いたい、というような状況ではこういうプラグインでいち早く知るのもいいのかもしれないですね。みんなが使ったら復活した瞬間にアクセス過多でまた落ちたりしそうですけど。

via del.icio.us/popular

Cuzillion ブラウザのページ読込描画パフォーマンス測定ツール

これは面白い!

Cuzillionでは、サンプルモデルを使ってブラウザのレンダリング速度をシミュレートするというツールサービスです。

HTMLのヘッダやボディの中に、スクリプトファイルやスタイルシート、画像やiframeなどを配置して、それらがどの手法で配置されるか、どう読み込まれるか、どれぐらい遅れて読み込まれるかというのをページ上でいろいろと設定し、それを実行することで、要素をどのように、どんなドメインに配置し、どう読み込ませることでページの読み込みが速くなるのか、というのを実験することができます。

個人的には、ちょうどいまハイパフォーマンスWebサイトを読んでいるところで、その中ではこのような遅延の実験をした結果の現状のベストプラクティス、というのが解説されていたところです。

[am]487311361X[/am]

この本の中でもわざと遅延を入れたりドメインを別にした外部スクリプトの読み込みなどをページに挟んだ実験ページを作って公開しています。何がページの描画をせき止めるのかとか、ドメイン分散による並列度アップは全体の読込完了にどう影響するのか、とかいったような話です。

この本を書いたYahoo!の人、Steve Soundersさん、今はGoogleにいるらしいんですけど、このCuzillionの作者なんですね。

via Ajaxian

gickr – YouTube動画をアニメーションGIFに変換してくれるサービス

YouTubeの動画のURLを入力すると、数十秒でアニメーションGIFを作ってくれます。作ったGIFファイルはダウンロードするもよし、gickrにホストしたままブログに貼ることも可能。こんなふうに。

myspace graphics

一番大きなこのサイズでは、gickr.comと左上に入ります。またアニメーションの枚数なども指定できます。

YouTube動画からの作成はここ。他にFlickrの写真を何枚もたばねてアニメーションさせることもできます。

YouTubeの動画が直接貼れるんだから何の意味があるんだ、と思う方もいるかもしれませんね。たとえば、YouTubeの貼り付けができないブログサービスに貼るとか、Flashが使えない環境-携帯サイトとか、に貼るとか、ミクシィのプロフィールやコミュニティアイコンなどに貼るとか(アニメーションGIFが貼れるなら。未確認)、そういう使い方ですかね。gickrではMySpaceのプロフィールに貼ることなんかを想定してるようです。

via Digital Inspiration

コンピュータ記憶装置の歴史

セレクションチューブ、というのは知らなかったです。こんなでかいの一本で512bytesとは。僕の持ってるすごい小さいUSBメモリが512MBだものなあ。

パンチカードは学校の実習で一回だけ使ったことがあります。今思えばよくあんなの使ってたなあ。

# 他の授業ではUnix端末とかもあったので、そこまで歳なわけじゃないですよ。

via del.icio.us/popular