てくらぼ自習室 第1回ネット・リサーチ ハンズオン セミナー 御礼

以前告知していた、渋谷マークシティにあるパソナテックの研修室「てくらぼ自習室」を使っての第一回のセミナーをなんとか終えることができました。そのあとの懇親会にも約半数の方が来てくださいました。

1時間半のうち、最初の20分が僕の自己紹介、残りの時間を本論のネット検索手法について、質問ベースで僕の普段の検索手順公開やよく使うツールサイト、チェックしているブログの紹介などで進めました。

参加者のみなさんの中には、以前から知っている方やこのブログの読者の方もいたので、自己紹介はどれぐらいしたらいいのか迷いましたが、アジアジンの公開後半年の状況などあまりこれまで表に出していない話もあったので退屈はしてない、のではと望んでいるのですがどうだったのでしょうか。

ネットで調査をするといっても、調査する対象にいろいろな性質があることや、調査するジャンルによってまったく通用しないテクニックもある、といったこともわかり、二回目以降の課題となったと思います。それから、やはり自分の調査の中で英語圏を対象にした検索が占める割合が高いので、検索なんでも、というよりは英語圏や海外の検索に絞ってみる、といったこともやってみてもいいのかもしれません。

口頭でいただいたフィードバックでは、それなりに好評だったと思ってもよいみたいなので(紙でいただいたフィードバックはこれから読みます)、一安心です。難しかった質問、最良の答が出せていないなという質問については、次回への宿題として調べてみます。

この調子で悪いところを直して、より面白いセミナーにしていきたいので、次回にご期待ください。

p.s. 今日百度のポロシャツを着ていたのは、会場で女性の方からも質問されましたが、たまたまです。貰ったTシャツやポロシャツ、なんでも普通に着てしまうので。この前会社でヤフーのジャケットを着てたところ「まさか家からそれ着てきたんじゃないですよね?」と訊かれてしまいました(家から普通に着てきました)。

感想などブログでいただいてるので、見つけ次第下記に追記していきます。

てくらぼ自習室 第1回ネット・リサーチ ハンズオン セミナーに参加しました

てくらぼ自習室のセミナーに行ってきた – 純情乙女チックス

blog@ongmap.com » てくらぼ自習室 第1回ネット・リサーチ ハンズオン セミナー に行ってきた

てくらぼ自習室 セミナーに参加してきました。 – ♪LIND LIND♪

第一回 てくらぼ自習室に行ってきた – 16歳フリーランス活動日誌

Firefoxのdel.icio.usアドオン、高機能な方は重いですねえ

前にも一回やったんだけど、また同じ失敗をしてしまいましたわ。

del.icio.usボタンをブラウザにつけるFirefox AddOnって、が両方配布されてるんだけれど、新の方はいろいろと高機能なかわりに、ブックマーク数が多い人(5000個とか)はメモリ喰ってたいへんなんでした。

ブックマークしようとしてブラウザが劇重になったり、メモリ消費が100Mbytesとか増加したりしたので、あわてて旧addonに戻しました。古い方はほとんど何も機能ないんだけど、それでも困ってないといえば困ってないんで。

データ量が少ない間はサクサクと動くので、ヘビーじゃないユーザ(==大多数のユーザ)からは悪い感想が出てこない、ってのもソフトウェアだとよくありますよね。

ニコニコ動画がReadWriteWebで紹介されましたね

ReadWriteWeb

先週おこなわれたLunarr主催による米国有名ブロガー東京ツアーの成果がまた一つ出たようです。

RSSの購読者が20万人を越える有名技術ブログReadWriteWebで、ニコニコ動画の紹介とそのYouTube等への適用可能性について、ツアーに参加されていたMarshall Kirkpatrickさんが書いています。Google Translateを使ってニコニコ動画のアカウントを取って調べたそうで。

ニコニコ動画の同時性、もともとまったく別の時間に書かれているコメント群にもかかわらず、閲覧時に他のユーザがみんな一緒にその動画を見ているという感覚を再現できてきること、を紹介した上で、英語圏に同様の同時性を達成できている動画共有サイトはないのではないか、という問いかけをされてますね。

ちょうど、YouTubeの動画に吹き出しで注釈をつける機能がついたみたいで、それとの対比も興味深いです。

facesaerch 顔検索をCover Flowで表示

facesaerch (searchのaとeが逆になってる)は、Googleのイメージ検索で人の顔だけに絞り込んで検索できるのを利用して、探した顔をiTunesなどで使われているカバーフロー形式で閲覧できる、というマッシュアップサイトです。

facesaerchで江頭2:50検索

cover flow表示のところは、photoflowというprototype.js/scriptaculousベースのJavascriptライブラリを使っています。

via del.icio.us/popular