総ガラス張りって、晴れてると嬉しいけど曇りや夜は寒そうですよね。その点、この家はすごいいいです。
電気で動くカバー(!)を家全体にかけられるという。
via Geekologie
主にネットで拾った面白ネタ
いやあ疲れました。なんだかんだで、デベロッパーズサミットという日本でも有数の技術者イベントで、(昨年もライトニングトークでは5分お話させていただきましたが)いつも聞く側だった者が話すことになったということで、ものすごく緊張していたんだと思います。
朝10時にも関わらず目黒雅叙園まで来てくださったみなさま、5つもセッションがある中でA会場を選んでくださったみなさま、ほんとうにありがとうございました。
ブログ等の感想は、このブログにトラックバックしていただければ必ず見に行きますし、そうでないものでもなるべく探し出して読むつもりです。僕が言ったことへの突っ込みや、「ウェブ技術の予測というのにこの技術を取り上げなかったのはだめだろう」みたいな話も、ぜひ伺いたいと思っています。
今回の資料はこのデブサミのために一から考えて作ったものですが、ウェブの状況をウォッチしながら手を入れていけたらと思っています。次同じテーマでお話できる機会があれば、より良いものを出せるように、精進していきたいと思います。
ありがとうございました。
SF Media Labsが発表したJoydickは、体のある一部に装着してコンピュータを操作するための新デバイスということです。デモ動画はこれ。
装着してるところがわかりにくいですが、そこを映すとおそらくYouTube上からこの動画は無くなってしまうでしょうから、これはしょうがないですね。
以下のように、装着する部分の形状に似せた道具を使っての説明もあるので、なんとなく使い方はわかるのではないでしょうか。スティクを前後左右へ倒すだけじゃなくて、指輪を使って上下方向の動きも入力に使えるんですね。
「この入力デバイスなら、たとえゲームで負けても、別の幸福感が得られるかもしれません」だそうです。
「俺のジョイスティック…」というたぐいの冗談は昔からありますが、まさかこう来るとは。
via BoingBoing