マージシンプソンといえば、シンプソンズに出てくる母親で、アニメの登場人物でありながら、あのプレイボーイ誌の表紙を飾ったことでも有名ですね。
日本でいうとサザエさんみたいなものでしょうか。
今回、グーグル地図を使ってヨーロッパに描かれた彼女がこれ。
via Strange Maps
主にネットで拾った面白ネタ
マージシンプソンといえば、シンプソンズに出てくる母親で、アニメの登場人物でありながら、あのプレイボーイ誌の表紙を飾ったことでも有名ですね。
日本でいうとサザエさんみたいなものでしょうか。
今回、グーグル地図を使ってヨーロッパに描かれた彼女がこれ。
via Strange Maps
すごいブログを見つけてしまった http://blog.livedoor.jp/hokutonootoko30/
たいへんな勢いでRTされていったので、すごいと思った人は多かったんじゃないでしょうか。「これは有名なブログなのかも」と思ったけど、はてなブックマークとかもついてないし。在野の異才って居るものですねえ。
そもそも、@showhenの
を見て、そういえば他にどんな街があったっけ、と検索したら
「カサンドラ ゴラン サザンクロス」 こんなキーワードで検索した僕も僕だが
出てきたんですよね…
スタジオにベイダー卿をお呼びしての収録風景です。笑える。
TomTomというイギリスのカーナビで、案内の音声をダースベイダーの声にするための音声が7.95ポンドで販売開始されました。
他にも、C-3PO(6月)、ヨーダ(7月)、ハンソロ(8月)の声が登場予定とか。日本ではアニメ声のカーナビとかありましたっけ。
via The Awesomer
ウェルトリスじゃないよ!
従来のテトリスの端と端をつなげて、見栄えを3Dにしたものですけど、よくできています。難しくなるまでが本物より長いように思いますが。
さきほど、アマゾンのAmazon Web Service(AWS)で、アジア太平洋(Asia Pacific)リージョンとしてシンガポールが選択できるようになったことのアナウンスがAWS公式ブログにてありました。
シンガポールRegionで使えるAmazonのクラウドサービスはEC2 (含むElastic IPアドレス, クラウドウオッチ, Elasticブロックストレージ, Elasticロードバランシング, オートスケール), S3, SimpleDB, リレーショナルデータベースサービス, シンプルキューサービス(SQS), シンプルノーティフィケーションサービス, DevPay, クラウドフロント。だそうです。
EC2のインスタンスを作ろうとすると、ap-southeast-1aとap-southeast-1bの二つのゾーンが選べるようになっています。シンガポールRegionにもゾーンが二つあるということで、アジアだけで二系統の確保ができるのですね。(Zoneについてはここに解説)
料金ですが、最小のEC2インスタンスの値段をチェックしたところ、ヨーロッパと同じで米国より少しだけ高い価格のようです。
アジアでの最初のデータセンターがシンガポールになることは、これまでの発表等からもだいたいわかっていたのですが、日本じゃなかったのは残念ですね。
ネットワーク的な距離からいうと、アメリカ西海岸でもシンガポールでも日本でサービス提供するには遠いことに変わりはなく、海底ケーブルの容量とかを考えても日本のAWSユーザーにはそれほど嬉しい話ではないかもしれません。
# まだ計ってないので断言はできませんが
公式ブログで紹介されている、新データセンターを活用する予定の企業例でも、シンガポール、インド、オーストラリアの紹介しかありません。
ちょっと前にツイッターで、Amazonの人が東京でデータセンターを探しているのを見た、みたいな書き込みもあったし、2010年中にアジアに2箇所、という計画もどこかで言われていたように思うので、データセンター探しがうまくいって早く日本にもできるといいのですが。
[追記] 公式ブログに5時間ほど遅れて、メールで案内が来ました。AWSのユーザーの方は受け取ってると思いますが、ブログよりメールの方がそっけない内容でした。
[追記] レイテンシーを測定して報告されてる方が出てきましたね。
Amazon EC2/S3/他がアジア(シンガポール)で利用可能になったのでレイテンシを計測してみた – RX-7乗りの適当な日々
シンガポールにAWSがやってきたのでレイテンシを計測してみた – とあるはてな社員の日記
今のところでは、日本国内からは、最速のケースでつながっている経路ではアメリカ西海岸よりも速いところもあるけれど、遅いところではアメリカの方が速い、ということのようです。ユーザーのアクセスしているISPによってばらつきが大きいことや、料金が少し高いことを考えると、わざわざ切り替えるほどではないのかなあと。
すでに多量のサーバで運営させている場合に、米国とシンガポールで分散配置するような利用が良い条件もあるかもしれないですね。