[ニュースリリース] 日本のウェブ業界を海外へ紹介する英語ブログ「アジアジン」が開設三周年を迎えました

報道関係者 各位
プレスリリース 2008年12月16日
アジアジン

——————————————————————-
日本のウェブ業界を英語で紹介するブログメディア
「アジアジン」が開設三周年
http://asiajin.com/
——————————————————————-

任意団体「アジアジン」が運営する、日本/アジア発のネットベンチャーサービス・企業を英語圏に紹介するブログメディア”Asiajin”(アジアジン)が、12月12日に公開三周年を迎えました。

http://asiajin.com/

——————————
アジアジンの目的:
——————————

車や電化製品とは異なり、英語圏に進出している日本のウェブサービスというのはほとんど存在しません。この原因は、英語で開発する難しさよりも、英語でサービスを知ってもらう宣伝の難しさにあります。

「アジアジン」では、日本の優れたネットサービスを英語で紹介することで、日本のネット企業が海外へ進出するための支援を三年に渡って行ってきました。

——————————
三年目の成果: アクセス数・購読者層について
——————————

3年間でのアジアジンの記事数は1070本を数えました。

2010年11月一ヶ月間のアクセス統計では、世界各国から40,529人がサイトを訪問し、62,002ページを表示しました。これは2周年時の3割増、1周年時の8割増になります。

世界の153カ国からのアクセスがあり、全体の78%のアクセスは日本国外からのものです。
国別のアクセス元は、多い順に以下となります。

日本 8,895人 (21.9%)
米国 8,858 (21.9%)
中国 3,334 ( 8.22%)
イギリス 1,655 ( 4.08%)
カナダ 1,381 ( 3.41%)
フランス 1,098 ( 2.71%)
シンガポール 1,002 ( 2.47%)
ドイツ 889 ( 2.19%)
マレーシア 855 ( 2.18%)
オーストラリア 816 ( 2.01%)

言語別では、87%が日本語以外のユーザーとなります(国内在住の外国人読者も多いため)

それ以外に、RSSフィードでの購読者数は6300人を数え、さらにiPhoneおよびAndroid版のAsiajinリーダーからの読者も存在します。

——————————
海外での言及について
——————————

アジアジンの記事は、英語圏を中心に世界の多数のメディアにて取り上げられ、言及・リンクされました。2010年に取り上げられた中で特に有名なものを列挙させていただきます。
Wall Street Journal, Independent, TechCrunch, Read/WriteWeb, Mashable, TechMeme, Cnet, ZDNet, Wired, VentureBeat, Gizmodo, Engadget, CNN, Dvice, Atrantic Wire, 網易, BoingBoing

今年は、一ヶ月に5-10本程度の日本のニュースが、アジアジン経由で海外のニュースに伝播するようになりました。
(参考: Googleニュース米国をAsiajinで検索)
http://news.google.com/news/search?aq=f&cf=all&ned=us&hl=en&q=asiajin

——————————
スポンサーについて
——————————

近日中に初のスポンサー獲得をご報告できる予定で、現在調整中です。3年間かかりましたが、日本のウェブ企業の皆様から、海外進出のための価値あるブログメディアという評価をいただきつつあると受け止めております。

——————————
サイト情報:
——————————

サイト名 : Asiajin (アジアジン)
URL : http://asiajin.com/
公式運用開始日 : 2007年12月12日 (米国西海岸時間12月11日)
カテゴリ : 日本の最新ウェブ/IT情報を英語で発信

——————————
チーム:
——————————

秋元裕樹/Akky AKIMOTO:
フリーランス/アジアジン運営/サイボウズ・ラボ社員ブロガー(*1)
(*1) http://developer.cybozu.co.jp/akky/

新井俊一/ARAI Shunichi:
アジアジン共同創業者 株式会社もぐら取締役技術担当

池田 将/Masaru IKEDA
ジャーナリスト/ITコンサルタント スタートアップ・デイティング共同創業者

セルカン・トト博士/Dr. Serkan Toto:
テッククランチ(TechCrunch)ライター。

以上4名のコアチーム以外に、執筆・英語校正・システム運営等で多数のボランティアメンバーが参加しています。英語能力の有無を問わずスタッフ募集中です。

——————————
本件に関するお問い合わせ先:

アジアジン: 秋元裕樹
お問い合わせフォーム: http://asiajin.com/blog/send-release-j/
ウェブサイト: http://asiajin.com/
——————————

Smartに女の子何人乗れるか?

パキスタンのカラチで行われた、小型車スマートに何人乗れるかイベントの様子

答えは19人。これまでの小型車記録18人を抜いての世界記録なんだそうです。

ザ・ブラザーズ・マリオ リアルアクションCG巨編の予告編

スーパーマリオブラザーズのパロディ映画(もちろん架空)の予告編。もしマリオの話がギャング映画になったら?

マリオ・ルイジをはじめゲームキャラクターがそれぞれ、アクション映画に合うように勘案されて登場。

左がGoomba(クリボー)で右がBowser(クッパ)

BGMもシリアスっぽいけどどこかで聴いたような曲のアレンジです。

趣味のCGってここまで映画っぽいものを作りこめるようになってるんですね。

via If Super Mario Bros. Was Made Today [VIDEO]

バーチャルな彼女が毎日テレビ電話をかけてくれるiPhoneアプリ Honey, it’s me

韓国のNavixがリリースしたiPhoneアプリ“Honey, It’s me”は、毎日毎日iPhoneの中の彼女があなた宛てにビデオメッセージを送ってくれるというアプリ。

アプリの世界には、彼女のいない男性を少しだけ孤独から解放するアプリが幾つもある。「となりの枕元で眠る女性の安らかな寝息が聞こえる」アプリさえあるのだ。

 だが、「Honey, it’s me!」は、バーチャルモデルのミナ(Mina)さん(22)から、ビデオ電話がかかってくるという点が新しい。1日に3~4回の電話があり、ミナさんと甘い会話を交わすことができる。

メッセージのサンプル動画はこちら

香港の新聞社系ニュースサイトがもう少し突っ込んだ紹介をしています。

日本語、英語、中国語バージョンを開発中ということです。これが日本発だったらアニメ絵でやりそうなところですが。

via Sadness: Korean Fake Girlfriend Smartphone App Supposed To Help Fight Loneliness – Geekologie

世界初玉フリー下着 sacfree(袋の自由)

玉の部分をフリーに解放するドイツ製の男性用下着サックフリー(袋の自由)

「この革新的な下着は、あなたのバナナをカバーする一方で、あなたのキウィ達を晒します。」

「世界で最初の睾丸フリー男性下着 – ファンタスティックで心地良く、自由な感覚に斬新でセクシーな外見…そしてなにより機能性。」

“With its open kind sacfree® makes for a fresh breeze”(新鮮なそよ風を感じることができます)

メーカーの話では、特に長時間座り仕事をしている人にいいそうです。この製品のレビューをした記者も座り仕事がメインですが、好奇心はともかくとして、最初はこのサンプル品を履いて外出までする気にはなれなかったとか。「私の睾丸たちも、寒くてどんな危険があるかわからないフリーダムよりも、暖かさにつつまれた安全な環境を好むだろうと思いました」

しかし「ジョージ・W・ブッシュの戦争の際にしばしば言われたであろうように『一時的なセキュリティのために本質的な自由を諦めようとするものには、新の自由も安全も得られない』」と意を決し、Sacfreeを穿いて24時間普段どおりに散歩したり運動してみたり、婚約者と食事に行ったりしています。婚約者をこのパンツ一丁になって誘惑してみる実験もしたとか… うまくいかなかったようですが。

「予想に反し、むき出しの睾丸が運動の邪魔になることはなく、また驚いたことに、運動を終えてもその周りには汗一つなかった」ということで、運動等によるオーバーヒートで悪影響を受けている男性には良いのではないかと。

via Asylum.com via The Daily Dish