Tweets for 2011-01-29

  • これは感動する /
    YouTube
    – アンパンマンGONG 終焉の銀河へ
    http://htn.to/yZSZSC #
  • アップル製品で作ったスティーブ・ジョブズの肖像 The twin portraits of… http://bit.ly/hgVxHy #
  • RT @Asiajin: 答えます: [お好きな海外ウェブサービスをここに]に相当する日本のサービスは何? http://bit.ly/gudCUG #
  • [The Japan Times記事翻訳] 日本のウェブ2011年の見通し http://bit.ly/ez619F #
  • 自分の文章を訳しても翻訳調になってしまう [The Japan Times記事翻訳] 日本のウェブ2011年の見通し http://bit.ly/ez619F #
  • Fumi's Travelblog: チュニジアについて http://bit.ly/eWoa8L #
  • Quora流行ってるというのは、Chatroulette流行ってるというのと同じぐらい日本関係ない感じがする #
  • @tarbrick deviantARTとの違いや海外進出の勝算についてお聞かせ願えるとうれしいですw #
  • @tarbrick 期待してます! #
  • Fqwiki設置してみた http://bit.ly/frASuG #
  • @akiyan あざーす! #
  • 携帯電話をコントローラーにして旅行サイト上で飛行機を操縦するブラジルGol航空のプロモーション http://bit.ly #
  • リンク間違ってました : 携帯電話をコントローラーにして旅行サイト上で飛行機を操縦するブラジルGol航空のプロモーション http://bit.ly/hWTo8X #
  • RT @Asiajin: 日本の不良の通過儀礼タバコ焼きを体験するiPhoneアプリ http://bit.ly/hgDPT5 #
  • ウィキリークスで日本関連の大きなネタが出てこないのはウィキリークス関係者が日本最大ということで(自民寄りで統制の強い)読売新聞にアプローチしたせいという業界の噂を紹介しているジャパンタイムズ記事 / Waiting for the W… http://htn.to/DPv44E #
  • RT @Asiajin: フェイスブックの映画「ソーシャルネットワーク」が2週目で首位を獲得 http://bit.ly/eim8wb #
  • あの有名なタイムズスクエアのキス写真(対日戦勝記念日)がカラー化 http://bit.ly/i5puTw #
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ : ツイッターでベンツをリモート操縦 http://bit.ly/e0f21d #
  • アメリカ各州の経済規模に近い世界の国を地図にあてはめて表示したおもしろい可視化。さすがに日本や中国はんないけど、イタリア・ロシア・オーストラリアに匹敵する州も by エコノミスト / Comparing US states with … http://htn.to/g5wxMW #
  • 中国のQuoraクローンZhihu(知乎)のベータテストを報じる英語記事 via @serkantoto / Zhihu (知乎) – China’s Quora Clone http://htn.to/4t5uyg #
  • フォトショップ傑作集 / Magic Called Photoshop: Ugly Girls Made Beautiful – Lazy Palace http://htn.to/xcB32G #
  • @satkanapedia http://bit.ly/hnCzhJ #
  • ラップトップパソコン永久充電USBケーブル http://bit.ly/ihds99 #
  • ラケットを折るほどの打球 http://bit.ly/dFV0Lz #
  • RT @Asiajin: ソーシャルアプリ開発のため: ミクシィとサイバーエージェントがジョイントベンチャーを立ち上げ http://bit.ly/gTUJuS #
  • @dlutcat 日本語で質問・回答できないからです #
  • @dlutcat 中国語版の需要があるということは、英語のQuoraでは使いたくない人が多いからではないですか? #
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ : 東京大学で「組織を変えるIT技術」という講義をしてきました http://bit.ly/ewgubA #
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ : 父親産休+育休で休みます http://bit.ly/hIuwgN #
  • @kazuho ありがとうございますー #
  • @kazuho てっきり会社を休むことを祝福されていたのかとw #
  • RT @Asiajin: 日本のソーシャルゲームの巨人グリーが中国のテンセント(QQ)と提携 http://bit.ly/fzgcbh #
  • 育児休業中は育児しかするな、という感想もありました。その発想はなかった #
  • @katzchang 就業中は仕事しかしないですよ。仕事の範囲は広いですからw #
  • @ishiharaharuka ありがとうございます #
  • @mikiT_T 失業保険じゃなくて育児休業給付金ですよ #
  • @mikiT_T 最初に引き合いに出された失業保険でもアルバイト等自由にできるようですし、雇用や再就労の支援という意義からも逸脱してるとは思えないです #
  • @mikiT_T 「本書いたりWebサービス作ったりとか言うのは。。」と書かれたのはわかります。省略された部分は勝手に「。。するな」と書かれたと思っていました。もし違っていたらすいません #
  • @mikiT_T 育児のためにフルタイムの仕事で会社に行くことはできないですよ #
  • @mikiT_T 育児のためにフルタイムで働けない状況の人は、一日のうち育児をしていない時間に本を書いたり物を作ったりしたいとかするとかいうことを書くなということでしょうか #
  • @mikiT_T あんまり大っぴらに書くのはどうかと思います=書くな ではないということですか #
  • @mikiT_T では、最初に持ち出された「失業保険給付の意義」は@mikiT_T さんのオレオレ定義ではないのですね? 給与の全額が出るわけでもなく、アルバイトもOKだけど、執筆やサイト制作はその意義に反すると #
  • @mikiT_T 僕は書かない方がいいとは別に思いませんでした。育児をしている人も働ける範囲で働いても良いし、それが育児休業給付金の意義に反しているとは思いません #
  • @yumitan2010 ありがとうございます。相方がいろいろ辛そうなので、できることはなるべくやりたいなと思ってます。それができる状況だったのはとてもラッキーだなとも #
  • @mikiT_T はい。「あんまり大っぴらに書くのはどうかと思います(命令でも強制でもない)」ですよね #
  • @mikiT_T おおっぴらに書くことをですか? @takesako さんが書かれたのは、同じ会社から仕事を請けた場合の話で、今回そんな事は書いてもいないし勧めてもいませんよ #
  • @mikiT_T すいません、わからなくなりました。@takesako さんが言われていたことで社労士に確認すると良いこととは何でしょうか? #
  • クオラに富山のトピック作った Quora topic: Toyama, Japan http://qr.ae/HLlB #
  • …しかし何を質問してよいやら思い浮かばなかった #
  • 夜食に黒糖すなっく #
  • ガルマに見えた > エジプトの次期大統領候補、ガマル・ムバラクが国外脱出 http://bit.ly/eZdBUA #
  • 日本向けのウェブデザインというのはあるのか? 特にデザイナーの人に意見を聞いてみたいです http://bit.ly/dPaZsR #
  • @tohsetsu ありがとうございます。温かみのある、というのは赤とかオレンジが多いという感じでしょうか? #
  • それに対する日本のユーザーの評価はどうなんでしょう? RT @klimklim3275: 詰め込むというより、スペースを埋めたがるクライアントは多いですね。 RT @akky: 日本向けのウェブデザインというのはあるのか? http://t.co/XYAmVaT #
  • 疑問:サイトを作らせる側が詰め込みたがるのは、自分も詰め込まれたサイトを好むからなのか、その方が売上や人気に良いと思ってなのか? 実際効果はどうなのか #
  • そうすると一概に悪いデザインだ、とは言い切れ無さそうですね RT @klimklim3275: そのサイト属性にもよりますね。 @akky: (スペースを埋めるデザインに)対する日本のユーザーの評価はどうなんでしょう? http://t.co/XYAmVaT #
  • なるほど RT @klimklim3275: どちらかというと見やすくというより、「情報を入れたい」という発信側の事情、要望が大きい気がしますねー。もちろん全てではないですが。 http://bit.ly/ijoLTP #
  • アースカラーは、海外のサイトでも多いような気も。日本の方が多いのかしら RT @tohsetsu: 暖色系や、アースカラーでしょうね。オレンジの比率は確かに高いです。黄緑系と併せて使用したりも。 #
  • 亀戸の中古戸建て(2980万円)が思ったより豪華でびびった http://bit.ly/gMdenC #
  • 保育園から午睡後に発熱の連絡、早退させて医者に。本人元気だけど判定はインフルエンザ。妊婦もいるのでうちは厳戒態勢に #
  • @hanalab 本人は平気そうなので親にうつらないように気をつけようと思います #
  • @kiyotune ありがとうございます。たしかに一人目の時でもけっこうたいへんだったので、実際にはいっぱいいっぱいになるかもしれないですね #
  • てんどんまんにまで歌があるとは… #
  • RT @Asiajin: ニフティが東南アジアでのソーシャルゲームアプリビジネス加速にクラウドを活用 http://bit.ly/emmRnP #
  • ツイッターのネタは生だからいいのかもしれませんが、昼間のやつ画像修正されたようなので記録として: 亀戸で神社みたいな中古戸建てを売っていた http://bit.ly/h0k7tM #
  • Alex Wainさんによる、おしっこで説明する主要Webサービス http://bit.ly/dGspRq #
  • うまいねー RT @hiroumi: 楽天:おしっこしたらポイントがもらえます RT @akky Alex Wainさんによる、おしっこで説明する主要Webサービス http://bit.ly/dGspRq #
  • iKnow/Smart.fmの「永久に無料」を信じ自分の日本語学習コンテンツを大量に提供した英語ブロガーが今回の有料化に抗議。運営側の内情話も / Do’h. Smart.fm Is Closing Down And Going Pa… http://htn.to/r96mvZ #
  • RT @Asiajin: キネクト・ドラゴンボール – かめはめ波を撃て! http://bit.ly/ghKU7W #
  • アメリカの自治体毎の一番多い姓をプロットし可視化した地図 / Interactive – National Geographic Magazine http://htn.to/wdJb5k #
  • 電車で立ったままでもiPadを使える特製バッグ / Defender | Assero Industries | iPad Cases, iPad Covers, and iPad Protection http://htn.to/KC9t6f #
  • ECナビへ > ITEigo@Tokyo 第3回 英語でプレゼンをしてみよう(IT関係のトピック) http://bit.ly/gOG9TE #
  • I'm attending ITEigo at EC Navi Ajito #iteigo #

Alex Wainさんによる、おしっこで説明する主要Webサービス

@alexwine さんのこんなツイートがRTでまわってきました

ツイッター: おしっこしたい。

フェイスブック: おしっこした!

フォースクエア: ここでおしっこしてます。

クオラ: なぜ私はおしっこをしていますか?

ユーチューブ: このおしっこを見てよ!

リンクトイン: 私は上手におしっこをします。

彼へのリプライで集まった追加サービス

グーグルマップス: どこでおしっこできますか?

グルーポン: みんなで一緒におしっこして、トイレットペーパーを半額で手に入れよう!

Last.fm: 僕のおしっこの音を聞いてよ

Formspring: 僕のおしっこについて質問してよ!

[追記]

この記事を見て日本版を考えてくれた人も

楽天:おしっこしたらポイントがもらえます

モバゲー、GREE:誰が一番おしっこ飛ばせるかな?お金払った人は一歩前へ!

Amazon: おしっこをした人はこんなところでもしています

OKWave: 黄色いおしっこを出し方教えて

クックパッド: おしっこの色を変えるレシピ

2ch: おしっこ!おしっこ!

Lang-8: そのおしっこを添削してあげる

pixiv: おしっこの絵を描いたよ!

i-need-to-pee

亀戸で神社みたいな中古戸建てを売っていた

不動産検索サイトでこんなの見つけて、

ん、「外観」?

ツイッターでつぶやいた

亀戸の中古戸建て(2980万円)が思ったより豪華でびびった http://bit.ly/gMdenC

RTがすごいことに。この戸建てはインパクト大きいですよねえ

元の物件写真は修正されたようです。修正結果も不思議ですが。

日本向けのウェブデザインというのはあるのか?

日本進出に興味のある海外企業や外国人から質問されることがあるので、まとめてみたいと思います。

僕はウェブデザイナーじゃないので、プロの方から補足や突っ込みがいただければとても嬉しいです。

[更新 2011-02-01] コメント・ツイッター・はてブからの意見を反映させました。

ある程度まとまったら英語にしてAsiajinにも書こうかと思います。


日本向けにウェブサイトを作るときに特別しないといけないことはあるのか?

「メニューの文字をGoogle Translateで全部日本語に置き換えたけど、これでいいかな? 他にすることある?」

– 機械翻訳は使い物にならない

英語-フランス語、とか英語-スペイン語、のノリで機械翻訳を使っても、あなたが想像するレベルの日本語には決してならない

# 英語に再機械翻訳してのチェックは必須だが、それでも日本語訳のおかしさが見えてこないケースもある

– フォントが大きい

英語ページと同じサイズのフォントを使うと、日本語としては読みづらくなる。これは英語が26文字の並びで読ませるのに対して、日本語では一文字中により多くの情報が入っていて、似ている他の文字も多いため

– デザインフォントは少ない

数百文字程度作れば新しいフォントができる英語と違い、7000~23000文字の必要な日本語では統一したデザインで新しいフォントを作るのはたいへん。その結果フォントの選択肢は少ないため、英語版で使っていた変わったフォントと同じようなフォントがあるとは限らない

その代わりに、絵文字やアイコンサイズのイラストなどを良く使う。携帯ウェブの場合、企業サイトですら絵文字を使ったりする

– 検索の需要が欧米より低い

理由は、検索よりナビゲーションを好む人の割合が多い(例: Yahoo! JapanはGoogleより人気)から。日本語で実用になる検索機能を作るのは技術的にもよりたいへんなため、検索にあまり期待していないユーザーが多い。たとえば、日本ではフェイスブックより流行したTwitterは、いまだに満足な日本語の検索ができないが、それほど普及の障害とはなっていない。

温かみやかわいい系のデザインが受け入れられやすい

企業サイトでも原色やパステルカラーをアクセントに使ったりするところがある。暖色系を多く使った「温かい」デザインや「かわいい」アクセントが受容されやすい

(例: サイボウズOfficeの色使いはアメリカだと「プロフェッショナルな感じがしない」となったが、日本でパステルカラーであることへの文句はあまり聞かない)

– 適切な制限文字数はより少なくなる

Yahoo.comのニュースヘッドラインが40文字程度なのに対して、Yahoo! Japanのヘッドラインは13文字。これは一文字あたりの情報量が多いことから、同じ内容を表す文字数が少ないことによる。前記の標準的なフォントサイズとも関連する

入力フォームにおいても、英語の時のフォームのテキストボックスの幅をそのまま使ったりすると、期待される文字数よりもずっと横長のボックスになってしまい、ユーザーを惑わせることになる

– イラストやマンガを多用する

たとえば、「楽しそうな家族のイメージ」を表すのに、モデルを使った写真とイラストから後者を選択するサイトの割合は日本の方が多い(モデルに有名人を起用する場合は例外)

人物や擬人化した動物のイラストなどをガイド役にサイト上に置いたりする。大人向けのサイトで動物のイラストがあっても、ユーザーを馬鹿にしているわけではない。

– アルファベットはデザイン上のアクセント

英単語を使っている日本のサイトもあるが、リンクテキストなど重要な動線で英単語しかないというケースはあまりない。英単語はあまり重要でないところにデザイン上のアクセントとして置いてあるのであって、英語が読めることを期待して英単語を未翻訳で残してはいけない。どの英単語ならそのまま使っても嫌がられないかの判断はネイティブでないとほぼ不可能(日本人が誰でもわかる簡単さは、彼らの考える簡単な単語とは違うので)

– 詰め込み過ぎに見えるeコマースサイトは、意図的にやっている

楽天等のデザインが古臭くて詰め込み過ぎでわかりにくい、という批判が外国人から出ることが多いが、あれは必ずしも日本のウェブデザイナーがシンプルさやわかりやすさを理解していないからではない。マーケットで買い物をするような楽しさを演出するためにわざとやっている部分がある。これは日本の実際の店舗(代表的なのはドンキホーテ)を見ても通じるところがある。

– 長いセレクトボックスでアルファベット順に表示、に相当する並べ方が存在しない

英語なら国名や州名は辞書順で、キーボードを押してジャンプできるが、日本語ではこれはできない。セレクトボックスでの選択肢の順序は、選択させる内容によってマニュアルで設計しないといけない(たとえば、都道府県の場合北から南、が多い)

– 入力フォームの後、確認画面を表示するサイトが多い。そのため、入力する側でもそれを期待する人は多い

投稿を押してすぐ投稿されてしまったことに慌てるユーザーもいる。企業や銀行等では確認画面が特に多用される。カジュアルなサービスではすぐ投稿できるサイトもみられるので、どちらがよいかはサイトのカテゴリーや利用者のリテラシーレベルにもよって判断しないといけない

– 閲覧時の郵便番号からの地域絞込みは米国ほど多用されていない。都道府県を列挙したリンクや地図をクリックしてのドリルダウンが多い
– 入力フォームでの郵便番号からの住所絞込みと入力ボックスへの設定は多用されている(米国ではあまりみない)
– 年月日の順序、時刻の表記、小数点(欧州と)などの形式が異なる
– 単数複数にはこだわりがない。物の個数の後ろにつく字が物の種類によって変わる

[2011-02-01] 追加

斜体は使わない

日本語のフォントは斜体では読みにくい。もともと斜体で表現される文章が少ない。英語で斜体だからといってそのまま斜体にするのではなく、その部分の表現に対応した日本語での強調表示を選ぶ。

– 日本語には英語のキーボードにあるほとんどの文字(ローマ文字、数字、記号等)に、日本語固有の別バージョンが存在する。表記時はサイト全体で統一感を出す必要がある。また、状況に合わせての使い分けをした方が良い場合もある。入力フォームでは、どちらの文字が使われても、あるいはミックスして入力されても、正規化して受け取るのが望ましい(日本人の作ったサイトでもできてないものはあるが、その場合でもどちらの文字セットを受け取れるかのガイド表記などはしている)

– 携帯ウェブの絵文字

絵文字は一文字でアイコンのように使えるものも多いため、携帯サイトでは多用される。絵文字を使わなくてもサイトは作れるが、一般的に使われるような絵文字は同様に使った方が携帯サイトとして自然なできあがりになる。サイトの分野にもよるが、まじめなサイトでも使われる絵文字もある

– 携帯ウェブの空メール

携帯電話でのインターネットメールが普及していること、サービス名からURLを推測するのが英語圏より困難なこと、等の理由から、URLを案内するのに指定したアドレスにメールを送らせ、自動返信でURLをメールで教える、という手順が一般化している。ブラウザ上で登録情報を入れてから本人確認でメールを送るのではなく、メールを送って本人確認してから本人に結びついた状態で登録ページに案内するという動線も多い

– QRコード

ようやく米国でも事例が増えてきたが、日本ではモバイルサイトを開くなら必ず使う、ぐらいに考えてよい