Firefoxのdel.icio.usアドオン、高機能な方は重いですねえ

前にも一回やったんだけど、また同じ失敗をしてしまいましたわ。

del.icio.usボタンをブラウザにつけるFirefox AddOnって、が両方配布されてるんだけれど、新の方はいろいろと高機能なかわりに、ブックマーク数が多い人(5000個とか)はメモリ喰ってたいへんなんでした。

ブックマークしようとしてブラウザが劇重になったり、メモリ消費が100Mbytesとか増加したりしたので、あわてて旧addonに戻しました。古い方はほとんど何も機能ないんだけど、それでも困ってないといえば困ってないんで。

データ量が少ない間はサクサクと動くので、ヘビーじゃないユーザ(==大多数のユーザ)からは悪い感想が出てこない、ってのもソフトウェアだとよくありますよね。

勉強会を開催します。ウェブで調べ物をするときに役立つ手法などについて

パソナテックさんと、ネットでの情報収集力を上げるための実践的なセミナーを開催することになりました。

てくらぼ自習室 第1回ネット・リサーチ ハンズオン セミナー

僕は仕事柄、一日中英語のサイトやブログを泳いで回ったりすることもあるのですけど、そこでどのようにわかっていないことを調べたり、複数のソースを探して確からしさを検証したりしているのか、といったようなことを、会場にいらしたみなさんのお題などを使って実際にお見せしつつ、お伝えできればと思います。

# 調査する内容は、日本の情報でも海外の情報でも構いません。

また、僕自身の使いこなしにもおかしなところや個人的な癖があるでしょうから、参加者のみなさんからのアドバイスも受けたり、みなさんで共有する場にできればと思っています。

セミナーの後は、希望者で懇親会も行なうので、そこでもいろいろな情報交換ができたらいいなと思っています。

申し込みはこちらから。よろしくおねがいいたします。

ニコニコ動画がReadWriteWebで紹介されましたね

ReadWriteWeb

先週おこなわれたLunarr主催による米国有名ブロガー東京ツアーの成果がまた一つ出たようです。

RSSの購読者が20万人を越える有名技術ブログReadWriteWebで、ニコニコ動画の紹介とそのYouTube等への適用可能性について、ツアーに参加されていたMarshall Kirkpatrickさんが書いています。Google Translateを使ってニコニコ動画のアカウントを取って調べたそうで。

ニコニコ動画の同時性、もともとまったく別の時間に書かれているコメント群にもかかわらず、閲覧時に他のユーザがみんな一緒にその動画を見ているという感覚を再現できてきること、を紹介した上で、英語圏に同様の同時性を達成できている動画共有サイトはないのではないか、という問いかけをされてますね。

ちょうど、YouTubeの動画に吹き出しで注釈をつける機能がついたみたいで、それとの対比も興味深いです。

Flashと全画面でギョっとさせる(ソースつき)

bunnyhero devの人が作った、ギョっとするフラッシュ。

Flash9では全画面モードで表示ができるけれど、そのときに「元に戻すにはEscを押してね」という文字がわかりやすく出るので、元に戻れなくなることはあまりなさそうです。しかし、このガイド文が見えにくくなるようなデザインで全画面表示させたらどうでしょう? パソコンが乗っ取られたと勘違いしてしまうかもしれません。

リンク先の”click here”を押すと、体験することができます。ソースコードも公開されているので、表示内容を自分流に書き換えたりもできますね。

via del.icio.us/popular

ギャングとギークのサイン

ロサンゼルスのギャングが仲間うちで使う「ギャング・サイン」というのを説明した絵です。

紹介者は、これを見て、ギークのためのギーク・ギャング・サインを考えました。

ギークサインのほうは、基本的にはプログラミング言語などを頭文字のアルファベットで表してるのが多いですね。これを使えば、一般人(笑)に気づかれずに仲間に合図を送れるかもしれません。

via del.icio.us/popular