ごはんを大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する

[am]4344980387[/am]

絶対失敗しないためには、本業でやっちゃイカン、という話。

本業でない場合は失敗しても外からわかりにくいので、著者の島田紳介さんの言う「これまでビジネスで失敗したことがない」は検証が難しいとは思います。なんとなれば、本業の利益で補填することもできるし、店をたたんでも失敗じゃなくて飽きたから、とか言ってしまえるので。そういう意味では、数ある成功本と同じで「成功してから書いた成功本」ではあるんですけどね。

# 話それますが、これまでは「本を書きませんか」みたいな話は成功してから来てたわけですが、これからは成功してなくてもブログで自由に意見を公開できるようになったわけです。「これが成功の秘密だ!」と宣言してから本当に成功する人が今後は出るかもしれませんね。そういう成功本だったら信憑性はすごい高そう。

## いや、そういう予告をして起業する人が多数でるだけか(笑) 成功したら二度おいしい。

とはいえ、リスクを背負ってプレッシャーの下でやるより、余剰のお金でのびのびと楽しいことをやると成功しやすい、という話には説得力があります。タイトルはまあ、本文の中からキャッチーなところを抜いてきただけで、中身にあわせた題をつけるなら「副業のススメ」とかになるんでしょうかね。

AA-Camp3日連続開催

ひさしぶりに開発オフ会AA-Campを行なっています。

三日連続の開催で、三日ともならべて.comの開発責任者Shinさんを京都から迎えています。

18日(木)

福岡からAsiajinのパートナー新井さん、シカゴよりThreadlessのCTO Harper Reedさんが参加してくれました。

Harperさんは2週間ほど日本を訪問中。Threadlessはユーザから公募して買い取ったデザインTシャツを販売するサイトの大手で、今は社員が60人もいるのだとか。アメリカはネットビジネスの規模感が大きいですねえ。

HarperさんはMySQLのスケーラビリティなどについての講演をいろんなカンファレンスに呼ばれて行なっているそうです。ならべて.comのスケーリングが問題になったときは相談してくれ、と頼もしいお言葉をいただきました。

夜はShinさん、新井さんと一緒に渋谷のトルコ料理店でAsiajinのスタッフミーティング。主要ライターのセルカンさん、いろいろと助言や支援をいただいているTokyo2point0のアンドリューさんやAMNの徳力さんらと、アジアジンの半周年を祝いました。

19日(金)

(執筆中)

20日(土)

本日は6名の参加。うえちょこさん、いそっちさん、shinさん、自分に、午後から神部さんと夜に美谷さん。

ちょうどMozilla JapanからFirefox3のステッカー・活用ノート・フォクスケシールを5セット送っていただいたので、Firefox3の普及のためにAA-Camp参加賞としてみなさんに差し上げました。ブログに書いてね。

[関連・参加レポート]

[イベント] AA-Campに参加しました – いそっちノート

うえちょこ@ぼろぐ » [ソフトウェア]Get Firefox 3!

Yahoo! Mail(アメリカ)のドメインが二つ増えたので早速取得しました

アメリカのYahoo!は、日本のヤフー! ジャパンとはアカウントが別で無料メールサービスも(似てますが)別物です。Yahoo.comのYahoo! Mailはユーザ数も多くて、Gmailなんかと比べるとより一般の人に使われている人気の無料メールサービスです。FlickrなどYahoo!傘下のサービスを使っている方はアカウント持ってるかもしれませんね。

そんなYahoo! Mailですが、これまでの@yahoo.com以外に、ymail.comとrocketmail.comというドメインを新たに増やしてきました。ナントカ@yahoo.comというメールアドレスは、短い名前やわかりやすい名前があらかた取られてしまっているのが問題だったのですが、この新しいドメインはまだ利用可能になったばかりということで、早速アカウントを作ってみました。

ほんとうは akky@ymail.comを取ろうとしたのですが、これはもう埋まってしまっていたので、自分の姓のアドレスを取りました。これでgmailとymailでおそろいです。

アメリカのYahoo! Mailは、Ajaxを使ったOutlookに近いインタフェースが特徴です。メニューは英語ですが日本語のメールもだいたいは大丈夫です。だいたい、ということはたまにはダメなときもあるんですが。メインじゃないアドレスとしてなら持っていてもいいのではないかなと思います。ここ二、三日なら、後ろに数字とかつけないアカウントが取れるかもしれませんよ。

登録はトップページの”Sign Up”から。

氏名、性別、誕生日、郵便番号、希望IDとパスワード、などを入れればアカウントは作れます。