キューブタイマー

サイコロ型のタイマーcube timer。数字を上にすると、その数字の分数のタイマーになります。たとえば、5の面を上にして置くと5分後にアラームがなる。

数字の種類は5, 15, 30, 60。日本人としては3が無いのは問題ですねえ。

値段は17.99ドル

via bookofjoe

The second symfony study meeting Tokyo

The second time casual study meeting of popular PHP5 framework was held at Dino‘s seminar room, Shibuya, Tokyo.

There were three main sessions and one LT (lightening talk, flash 5 mins speech).

The first one by Kiryu Tsukimiya was about the coming version symfony 1.2, and “realistically” what version you should use for your starting project.

The second talk was on symfony 1.2 and its bundled Doctrine ORM by katsuhiro.

The third session was my talk, “symfony plugins, etc.“, where I talked about symfony plugins structures, and some useful plugins which can let you add a new functionality quickly.

The last lightening talk’s title was “how to set up symfony environment with 2 lines” by brtRiver.

There was an after-party at the same room, by almost all attendees with Dino’s-proud professional-use beer server and delivered pizzas.



Originally uploaded by Kiryu Tsukimiya


This month, the first CakePHP conference in Japan was held and one CakePHP core developer visited Japan to make speech to 150 PHP users. We spoked (with cups of beer) about the possibility if we will be able to ask people from sensiolabs and/or other experts for similar symfony conference in near future.

山手線ハロウィーンを煽ってるのは誰だ?

道頓堀に飛び込む人とか新年に暴走するバイクとかも、ギャラリーが期待してるから馬鹿が調子に乗るのであって、そのへんは国籍や人種の問題じゃないですよね。

今年は10月25日にやるらしい、というのを英語のブログで見た、という話から2ちゃんねるで炎上しかけているようなんですが、その英語のブログが書いてたのは、

「ここの日本語のブログで、やるとしたら25日と予想しているよ。なるほど。去年と同じパターンならこの場所でこの時間だろうね」

というものです。なぜかそれを指摘する人が少ないけど。上の記述も開催の呼びかけだし、その先の日本語ブログも呼びかけ。いろんな人が「オレが言い出したわけじゃないよ」という予防線を張りながら、「あるらしい、あるらしい、あるとしたらこの日らしい」って触れてまわっている。

上島竜平メソッドじゃないけど、日本人も外国人も、騒ぎが起こってほしい人たちが自分では反目しているつもりでいながら、絶妙に協力して盛り上げているんじゃないの? そりゃ注目を集めたい馬鹿は注目が集まるなら決行するでしょうよ。

現在の読書キュー

ここのところ立て続けに面白い本をいただいてます。ありがたいことです。自転車通勤なので読書の時間がなかなか取れないのですが、読み次第感想を書いていきます。

[am]4873113644[/am]

前から気になっていた本。かなり時間がかかりましたが、一通り目を通しました。多くのデータを処理して役に立つデータを入手するためのさまざまなプログラム技法がわかりやすく解説されていて、面白い本です。とはいえ、手を動かして自分のものにするには最低あと一度は読まないといけないかも。

[am]4797348461[/am]

「もうご存知のことばかりかもしれませんが…」と添えて献本いただきましたが、そんなことないです。携帯サイトをほとんど作ったことの無い自分からすると、一冊で様々な知識が得られる「近道」の本、のようです。今30%ぐらい読んだところ。

[am]4774136158[/am]

Tracってセットアップも使うのも難しいんですよね。いや、難しいというよりも「説明が足りない」か。とてもいいウェブアプリなのに。僕もTracは多用しているので、そのTracの解説本をいただけてラッキー。これから読みます。

あと、本じゃないけど、CiFTR(シフター)のレビューも約束してるんでした。まだ使い込みはしてないけど、すごく良くできてますよ。アルバイトの管理をしてるような立場の人は一度触ってみてもいいのではないでしょうか。