いつも同じ角度でしか写真に写らない人

写真映りを気にしてる人って、カメラを向けるといつも同じ顔する人、いますよね。それが徹底するとこんなことになってしまうようで。

people_01

リンク先ではこの手の人を5人集めてます。3人目はご存知パリス・ヒルトンですが、たしかにこの人もいつも同じポーズ、同じ角度かも。

via Izismile.com

ウェブ上の各種日時情報でストーキングされるというけど

ブログ書くにしてもオンラインブックマークするにしてもtwitterでつぶやくにしてもタンブるにしても、

「いつ起きていつ寝てるのかとか、いつゴハン食べてるのかとか、いつパソコン使ってるかとかを追跡されないように、ウェブへの投稿はすべて実際の投稿時刻からスクリプトでランダムに遅延して行なわれるように仕掛けて」

「どこに住んでどのあたりに出没してるか推測されないように、書き込みの中の地名や路線・駅名、店の名前等は自動的に別の地名や店名になるような置換スクリプトを噛まして」

「公開する写真のexif情報はもちろん全部フェイクに置き換えてるし、写ってる友人や家族の写真も全部ウェブから拾ってきた似た写真に置き換えて」

いるのは、毎日ウェブを使うぐらいのネットリテラシーの高いユーザーなら常識だし、誰でもやってるものだと思ってました。

…なーんてね。ふふふ。

[am]4091348017[/am]

My sentiments exactly 井坂十蔵

映画マンマミアでサム・カーマイケルが使う”My sentiments, exactly”がどういう意味なのかわからなかったので検索してみたのですが、日本語での説明もそんなに多くないですね。

NHKラジオ ビジネス英会話のテキストによれば、「私の思いもまったく同じです。」という意味だそうです。

前の人の意見につなげて、「同じく」というときに使えるということでしょうか。

ditto, likewiseとかme, too、とかの言い換えで使えばいいのかな。

[am]B00005V2CB[/am]

テックカンファレンスでデビューしたスタートアップのその後

CNETに面白い記事が載ってました。昨年のTechCrunch50とDemo Fall 2008、ITベンチャーが多数集まってお披露目をする、いわゆるローンチパッド系のカンファレンスの中でも注目度の高い二つですが、そこで発表された製品やサービスについて、その後どうなったのかを追跡しています。

特にTechCrunch50の方に顕著ですが、カンファレンス当時に非公開だったりプライベート公開だったりしたものも多く、中には本当に今の技術でそんなことが出来るのか、といったものもありました。

まだ半年ちょっとしか経ってないので、あまり厳しいことは言えないと思うのですが、今でもまだ一般公開されていないものがかなりあるのが、グラフからもわかります。

cnet-tc50-and-demofall2008-ventures

わずかですが、会社を畳んだものやサイトにアクセスできないもの、ずっとエラーで止まっているものなどもあるようです。

もちろん、カンファレンス発表で得た知名度を活かしてか、うまく伸びているサービスも多数あるようです。この方の評価では、Ffwd, Postbox, Popego, Dropbox, OtherInbox, GoodGuide, VideoSurf, Yammer, Rudder, SpinSpotterといった企業・サービスがそれらに含まれるということ。