twitterの英語圏でここ数日盛り上がっているらしいのが、”Cisco Fatty”というキーワード。The BrandBuilder Blogの記事「140字以内で職を失う方法」によると、事件はこういう流れのようです。
1. ある女性がシスコの採用通知を受け取りました
2. その女性はtwitterを「全員に公開」の状態にしたままで、「シスコから採用通知を受け取った! 今気前のいい(fatty)給料と引き換えに、毎日サンノゼまで通勤して嫌な仕事をするべきかどうか検討しなきゃ」(Cisco just offered me a job! Now I have to weigh the utility of a fatty paycheck against the daily commute to San Jose and hating the work.)というつぶやきを書き込む
3. (“Cisco”って名指ししてるから当然ですが)コミュニティ担当でもあるシスコの従業員がそのポストを見つけ、twitter上で反応
「@theconnor, 採用担当は誰だ。彼らは君がその仕事を憎んでいることを知りたがってるに違いないと思うよ。われわれシスコはウェブのエキスパートだからね。」(Who is the hiring manager. I’m sure they would love to know that you will hate the work. We here at Cisco are versed in the web.)
ただし、この強烈なメッセージは、現在書き手のTim Levadさんのtwitterからは削除されてしまっています。
4. 女性はtwitterをプライベートモードに変更
5. 女性は放置していたWordPressを使って弁明「あなたがたに知っておいてもらいたいこと(There are things you should know.)」を書き込む
これだけ多くのtwitterユーザの間で話題になってしまった以上、採用側のシスコもなんらかの対処を取らざるを得ないでしょうね。
Mixiで繰り返される炎上事件と似たところはあるかと思います。犯罪自慢ではないですけど。twitterで思ってることを数人~数十人の知人に伝えるつもりで書く、なんてことは誰でもやってると思うのですが、社名まで書いてしまっては便利な道具がたくさんある現状、相手に見つかるのは当たり前ですし、もし社名がなくても、時間を使って誰かの発言を追いかけていけば特定できることもあるかもしれません。
事件を伝える各ブログのコメント欄を見ると、今ベイエリア全体が景気後退影響で沈んでいて、大量の解雇が行なわれており、職探しに血眼になっている人が多い状況で、いい給料に文句を言いながら採用されたこの女性の態度にカチンと来てる人も多いようす。
仕事がつまらないと思ったり、今やってる仕事が嫌だと思ったりすることなんで誰にでもあるとは思いますが、それをネットに書くことで想像もしなかった大事に巻き込まれることはあるし、これからもっと増えていくのかもしれません。
しかし、なんかすっきりしない嫌な感じも残ります。上品とは言えませんが、軽口や照れ隠しでこれぐらいのことをしゃべったりすることは、日常あるように思いますし、こういうリスクに備えようとしたら、公開のtwitterやブログをすることも避けたほうがいい、なんて方向にも行きかねない気もします。どうすればいいのかわかりませんが。