AA-Camp3日連続開催

ひさしぶりに開発オフ会AA-Campを行なっています。

三日連続の開催で、三日ともならべて.comの開発責任者Shinさんを京都から迎えています。

18日(木)

福岡からAsiajinのパートナー新井さん、シカゴよりThreadlessのCTO Harper Reedさんが参加してくれました。

Harperさんは2週間ほど日本を訪問中。Threadlessはユーザから公募して買い取ったデザインTシャツを販売するサイトの大手で、今は社員が60人もいるのだとか。アメリカはネットビジネスの規模感が大きいですねえ。

HarperさんはMySQLのスケーラビリティなどについての講演をいろんなカンファレンスに呼ばれて行なっているそうです。ならべて.comのスケーリングが問題になったときは相談してくれ、と頼もしいお言葉をいただきました。

夜はShinさん、新井さんと一緒に渋谷のトルコ料理店でAsiajinのスタッフミーティング。主要ライターのセルカンさん、いろいろと助言や支援をいただいているTokyo2point0のアンドリューさんやAMNの徳力さんらと、アジアジンの半周年を祝いました。

19日(金)

(執筆中)

20日(土)

本日は6名の参加。うえちょこさん、いそっちさん、shinさん、自分に、午後から神部さんと夜に美谷さん。

ちょうどMozilla JapanからFirefox3のステッカー・活用ノート・フォクスケシールを5セット送っていただいたので、Firefox3の普及のためにAA-Camp参加賞としてみなさんに差し上げました。ブログに書いてね。

[関連・参加レポート]

[イベント] AA-Campに参加しました – いそっちノート

うえちょこ@ぼろぐ » [ソフトウェア]Get Firefox 3!

Yahoo! Mail(アメリカ)のドメインが二つ増えたので早速取得しました

アメリカのYahoo!は、日本のヤフー! ジャパンとはアカウントが別で無料メールサービスも(似てますが)別物です。Yahoo.comのYahoo! Mailはユーザ数も多くて、Gmailなんかと比べるとより一般の人に使われている人気の無料メールサービスです。FlickrなどYahoo!傘下のサービスを使っている方はアカウント持ってるかもしれませんね。

そんなYahoo! Mailですが、これまでの@yahoo.com以外に、ymail.comとrocketmail.comというドメインを新たに増やしてきました。ナントカ@yahoo.comというメールアドレスは、短い名前やわかりやすい名前があらかた取られてしまっているのが問題だったのですが、この新しいドメインはまだ利用可能になったばかりということで、早速アカウントを作ってみました。

ほんとうは akky@ymail.comを取ろうとしたのですが、これはもう埋まってしまっていたので、自分の姓のアドレスを取りました。これでgmailとymailでおそろいです。

アメリカのYahoo! Mailは、Ajaxを使ったOutlookに近いインタフェースが特徴です。メニューは英語ですが日本語のメールもだいたいは大丈夫です。だいたい、ということはたまにはダメなときもあるんですが。メインじゃないアドレスとしてなら持っていてもいいのではないかなと思います。ここ二、三日なら、後ろに数字とかつけないアカウントが取れるかもしれませんよ。

登録はトップページの”Sign Up”から。

氏名、性別、誕生日、郵便番号、希望IDとパスワード、などを入れればアカウントは作れます。

iPhoneと日本の携帯電話の比較

発売まであと3週間と迫った(ほんとに出せるんですかね)iPhone 3G、これまでの日本の携帯電話とどう違うのか、いろいろなところで書かれていますけど、機能比較表を作ってみようと思いました。

もちろん、作るのはこういう用途を想定して作っているならべて.comで。

iPhoneと日本の携帯電話の比較 by ならべて
緊急地震速報 絵文字対応 片手操作 ワンセグ録画 ワンセグ デザイン
iPhone 3G × × × × ×
2008年発売機種ほぼ全てが搭載 × × ×
2008年発売機種一部に搭載

さきほどtwitterで紹介したところ、既にいくつも比較条件を追加していただいてます。とても重要っぽい機能もあれば、あれば便利、程度の機能もありますが、ものすごく横長の比較表になりそうですね。

なんでこの比較表を作ろうと思ったかと言うと、日本のITを紹介する英語ブログAsiajinで、実際のところどうなのよ、という記事を書いてみたいなと思ったからです。

昨日も、どっかのアンケート会社が出した「91%の日本人はiPhoneを買わないだろう」という調査結果が日経の英語ニュース経由で世界中を駆け巡ったみたいで、「自分たちがすごい先進的だと感じたiPhoneは、携帯先進国の日本で勝てるのか」という興味を持っている人は海外に多いようですね。

# 上記のアンケート結果については、釣りっぽい調査だなあと思うんであまり間に受けてもと僕は思うのですけど… 日本人の9%もiPhoneを買ったら大成功でしょう。そんなに売れるとは思えないですし。

日本の中ですごく充実した携帯の機能ですけど、僕として一番望むのは、Appleが機能競争にちゃんと参入してくれることですね。最初のモデルは無理でも、その後おサイフケータイにも頑張って対応するとか。そうやって日本の進んだ機能を取り入れようとすれば、iPhoneの場合は世界共通仕様でそれが載ったりする可能性もあるわけで、そこを通じてFelicaなどの日本の技術がそこ経由で世界に普及するという未来もあるかもしれません。(非常に楽観的な希望だということはわかってますが、そういう糸口を見つけるのも掴むのも各メーカーの努力かと)

自分の持ってる携帯や買いたい携帯の興味ある機能について情報を追加していただけると、比較表が充実するかなと思ってます。ご協力よろしくおねがいします。

てくらぼ自習室 第1回ネット・リサーチ ハンズオン セミナー 御礼

以前告知していた、渋谷マークシティにあるパソナテックの研修室「てくらぼ自習室」を使っての第一回のセミナーをなんとか終えることができました。そのあとの懇親会にも約半数の方が来てくださいました。

1時間半のうち、最初の20分が僕の自己紹介、残りの時間を本論のネット検索手法について、質問ベースで僕の普段の検索手順公開やよく使うツールサイト、チェックしているブログの紹介などで進めました。

参加者のみなさんの中には、以前から知っている方やこのブログの読者の方もいたので、自己紹介はどれぐらいしたらいいのか迷いましたが、アジアジンの公開後半年の状況などあまりこれまで表に出していない話もあったので退屈はしてない、のではと望んでいるのですがどうだったのでしょうか。

ネットで調査をするといっても、調査する対象にいろいろな性質があることや、調査するジャンルによってまったく通用しないテクニックもある、といったこともわかり、二回目以降の課題となったと思います。それから、やはり自分の調査の中で英語圏を対象にした検索が占める割合が高いので、検索なんでも、というよりは英語圏や海外の検索に絞ってみる、といったこともやってみてもいいのかもしれません。

口頭でいただいたフィードバックでは、それなりに好評だったと思ってもよいみたいなので(紙でいただいたフィードバックはこれから読みます)、一安心です。難しかった質問、最良の答が出せていないなという質問については、次回への宿題として調べてみます。

この調子で悪いところを直して、より面白いセミナーにしていきたいので、次回にご期待ください。

p.s. 今日百度のポロシャツを着ていたのは、会場で女性の方からも質問されましたが、たまたまです。貰ったTシャツやポロシャツ、なんでも普通に着てしまうので。この前会社でヤフーのジャケットを着てたところ「まさか家からそれ着てきたんじゃないですよね?」と訊かれてしまいました(家から普通に着てきました)。

感想などブログでいただいてるので、見つけ次第下記に追記していきます。

てくらぼ自習室 第1回ネット・リサーチ ハンズオン セミナーに参加しました

てくらぼ自習室のセミナーに行ってきた – 純情乙女チックス

blog@ongmap.com » てくらぼ自習室 第1回ネット・リサーチ ハンズオン セミナー に行ってきた

てくらぼ自習室 セミナーに参加してきました。 – ♪LIND LIND♪

第一回 てくらぼ自習室に行ってきた – 16歳フリーランス活動日誌