書評: インド式プログラミングバイブル C++言語とオブジェクト手法入門

インド式プログラミングバイブル C++言語とオブジェクト手法入門、という本を翻訳元のイノソフトさんよりいただきました。

[am]490428402X[/am]

また、著者を含むインドのIT経営者らによる視察団が東京に来られての出版記念パーティーがあり、そこにも顔を出してきました。衆議院議員のスピーチまであったので、相当力が入っているのかもしれません。

実際にお会いしたヤシャバント・カネットカールさんは物静かな方でした。彼のCの本(これも翻訳されています)はインドでは100万部以上売れていて、大学の授業などでもよく使われているとか。

[am]4904284011[/am]

同じ英語なのだから、アメリカの書籍を輸入すればそのまま済むようにも思いましたが、両国の間の物価差とかいろいろ要因があっての独自本なのかもしれません。

本の内容は、基本に忠実というか、C++の文法を順番に追っていき、各章で演習が挟まれるというものです。オーソドックスな入門本です。

パーティーでは、カネットカールさん以外の著者のみなさんとも話す機会があり、インドの状況について知りたかったことを聞いてみました。

翻訳された書籍のラインアップを見てもマイクロソフト系の技術が優勢のように見えるけど、オープンソース系はどんな感じなのか、という質問には、やはり米国から仕事を請けている関係上、企業も大学もマイクロソフト系やJava系、メインフレーム系の技術が中心だということ。

また、人件費が安くて優秀な人員が多く、英語もできるのであれば、直接Web2.0的なサービスをインドで立ち上げて欧米に向けてサービスするという人はいないのか、という質問もしたのですが、そういう人はほとんどいないということ。ここはあまり突っ込んで聞けなかったのですが、もしかしたらサーバやネットワークなどのインフラを個人レベルで調達するのが日本や欧米に比べてたいへんなのかもしれないですね。

インドでベストセラーの実績から、CやC++の教科書的な本の翻訳で勝負ということなのかもしれませんが、日本がインドITに対して興味を持っているのはCMMIとかの開発プロセス、マネージメントのところではないかと思うので、「インド式」として注目を得るとしたらそちらのほうがいいのではないかなあ、などとも思うのですけどね。