公開型SNSと証拠能力

15歳の娘の拒食症の保険申請を却下するために保険会社がfacebookの書き込みを証拠としようとしている話、なんていうのを読んだ。肉体的な病気はこの保険の対象だけど、精神的なものは対象外で、その証拠としてウェブでの書き込みを探してきたとか。アメリカの保険調査員は(顧客にとっては嫌な意味で)優秀だなあ、と思いつつ、ネット上のどんな活動が後々の証拠として持ち出されるかわからない時代になってきたのだなあ、と思いました。

元気がなかった、とか異常な書き込みがあった、ということが自分の不利になるだけではなく、元気で活動していた、というのが自分にとって不利な証拠になる可能性もあるわけで、何が自分の不利になるかは、事件が起こってみないとわからない。でも、それを心配してネットの活動を変えるというのも、問題が起こりうる可能性を考えると杞憂に近いわけですし。

記事中の”internet is not like a diary”(インターネットは日記ではない)は、日本でいう「チラシの裏にでも書いておけ」に対応するのかもしれません。僕は紹介さえあればどこまでも広まっていく今のネットやブログを利用してきた方だし、今までのところはそれを快適に思っていますが、枠の外に一歩踏み出すとその先はいきなり全世界に通じている、というところに、何か仕組みで段階を増やすようなことはできるんでしょうかねえ。Mixi発の炎上のように、枠の中に居ても人力で書き込みが枠を越えてしまうこともあるわけだし。

今日のtwitterスパム

ユーザ名==ドメイン名、というtwitterユーザからfollowされました。「どれどれ」とサイトを見に行くことを期待しているようですね。もちろん無視です。

知らない人から勝手にメッセージを送られない(というか、送られても見ないので気づかない)というのは、eメールよりもだいぶマシですけど、followという行為自体がスパムに使われるとねえ、どう防いでいいものか。

最もタメになる「初心者用言語」はPHP!

あえて言おう。最もダメに…じゃなかったタメになる初心者用言語はPHPである! と

なんとなれば、獅子は我が子を千尋の谷に突き落とす、と言うではないか。過酷な環境を生き延びたものだけが、真の初心者になれるのだ!

# ダメじゃん

p.s. 明日はAA-Camp#7開催しまーす。

2月から「部分的に」フリーになりました

社員ブログの方でサイボウズ・ラボ二年半の思い出などというエントリを書いたため、「もしかして辞めるの?」という反応を一部よりいただいておりました。

# コグレさんすいません。いしたにさんありがとう。他のみなさんもご心配をおかけしました。

サイボウズ・ラボを辞めるわけではありませんが、2月をもってフルタイムの社員から、少し勤務形態を変え、週三日だけ出社することになりました。

サイボウズ・ラボでの仕事について

もともと、サイボウズ・ラボには大学院で研究しながら短日数で働く人もいますし、子育てで短時間勤務する人もいます。会社の仕事と峻別されていれば、執筆などの副業にも寛容で、形式よりも実質を重視する合理的な会社ではあります。アメリカでは普通だと思いますが、日本では割合的に珍しい部類に入るでしょう。もちろん成果が出せることは重要なので、勤務条件や成果、報酬の対応は個別に決まりますが(決まるようです。正確に言えば、僕は雇用されている側なので他の人の条件まではわかりません)。

# なので、毎週5日働くのは無理だけどこういう条件なら働きたい、という人は、それも含めて応募してみるのもあると思いますよ。

実働日が5日から3日になるので、リサーチやその成果としてのあちらのブログでのエントリは、それに比例して減ることになると思いますが、これは重要だ、と思うようなトピックについては、なるべく同じレベルで維持していきたいと思います。

やりたいことがあるなら退職して全力でやるべき、という考えもあるのですが、いろいろな理由からサイボウズを離れがたいのです。たとえば、

  • サイボウズ・ラボにいると自分としてもすごく勉強になる
  • サイボウズグループにも、二年半続けてきた社員ブログにも愛着がある
  • まあ、ご飯も食べていかないといけないし

とか。ともかく、わがままを聞いていただいた社長には深く感謝です。

今後の個人活動について

そんなわけで、週のうち二日はサイボウズ・ラボに行かなくなるのですが、何をするかというと、これまで平日夜や土日におこなっていた、個人としての活動を増やします。

# 毎月一日に休む人、の休みがもっと多いような感じで。

個人としてのオンラインメディアや雑誌の執筆もありますし、英語ブログのアジアジンでの活動もあります。また、自分でネットサービスを作ったり、他のフリーの方と組んでものを作ったり、というのもやります。

平日に動ける日が出来たことで、正月にAA-Campでやったようないろんな方との交流も増やせるかな、と期待しています。個人としては、プログラマよりもディレクター的な活動を増やすので、プログラマーやデザイナーの方で一緒にやってみたい、という方は連絡してみてください。

起業じゃないの?、という問い合わせもあったので書いておくと、作ったものの維持や管理等で必要になれば会社にしたりもするかもしれませんが、そのあたりは未定です。

出社しない日は自分で決めるので、とりあえずは毎週火曜を固定してみて、もう一日はその時の仕事に応じて変えてみようかと思っています。

ということで、これからは二つのブログにそれぞれでの活動結果が出てくることになります。面白いものを出していけるように頑張りますので、これからもよろしくおねがいいたします。

同じサーバのドメインを調べる

同じサーバのドメインを調べる、というサービスを一年ぐらい前に作って、akimoto.jpのトップページからリンク張っただけで放置状態にしていました。

同じサーバで動いているサイトのドメインを、ある程度調べてくれる、というものです。必ずしも正確じゃないとは思います。

共用のホスティングを使っているサイトだと、大量に出てきます。専用サーバでやっているところやサーバを大量に使っているようなサービスでは、それ自身だけ出るとか、何も出てこないこともあるかもしれません。